戸建てリノベーション・フルリフォームの際に忘れてはいけない結露対策について

結露の怖さ

 

現在、日本の住宅の寿命は、平均26年と非常に短いです。
特に戦後、アルミサッシが普及し、グラスウールなどの断熱材が普及し、正しい施工をしてこなかった経緯から住宅の寿命が短くなりました。

木は、強度と耐久性に優れた構造材ですが、水によって腐ったり、強度をなくします。

水まわりが痛みやすいことは誰でもご存知だと思います。「目に見える水」だからわかりやすいですね。


しかし、住宅の寿命を短くした犯人は、実は、「目に見えない水」であることを知る人は、大手ハウスメーカーでも、工務店でも、意外に少ないという事実があります。

・・・・それと「断熱」といったい何の関係が・・・?

断熱と聞けば、その名の通り「熱を断つ」もので、「夏にも冬にも左右されず、室内の温度を保つこと」と思っている人が大多数だと思います。


それはプロであるハウスメーカー・工務店でも同じだったんです。その程度の認識しか持っていませんでした。ですから、とにかく断熱材を入れれば、「夏涼しく、冬暖かい」とか、「省エネ住宅」だと思っているのです。

確かに、温度調節は、断熱の大きな役割のひとつです。しかし大切なことを忘れてはいけません。


 

冬型結露と夏型結露

夏であれば、外部は高温多湿な状態で室内ではエアコンをかけ乾燥した状態になるため外壁側に、冬であれば、逆に外部は低温低湿な状態となり、人が生活する住宅内部ではエアコンで高温な状態となり加えて、大量の湿気が継続的に発生します。この理屈を知らない間違った断熱処理(結露対策)は内部結露(壁内で汗をかく現象)を引き起こすのです!

エアコンの室外機のホースから外に流れる大量の水を見たことがありますか?

あれは、すべて室内の空気に含まれていた湿気なんですから、「目に見えない水」がいかに多いかわかると思います。


大手ハウスメーカーが採用している壁の充填工法(内断熱)の材料は、グラスウールをはじめ、ロックウール、ポリスチレンフォームがほとんどで、この構造では、温度変化は壁の中でおきます。内断熱でも、厚い断熱材を使用すれば、室温を保つことは可能です。

しかし、内部結露の危険性は依然として減っていません。


例えば冬、湿気を含んだ室内の空気が、室内側の壁に防湿処理が不十分な箇所があれば、壁の中に入った水蒸気が冷やされて内部結露(冬型結露)を起こす可能性があります。

夏は、高温多湿の外の空気が、エアコンで冷やされた室内の冷たい空気と壁の中で出会って結露を起こします(逆転結露・夏型結露)温度を保つことは、隙間が出来やすい内断熱でも可能ですが、少しの隙間でも、空気が入り込めば、結露は起こるのです。

結露が発生すれば、グラスウールやロックウールは、水分を含んで、断熱材としての役割を果たさなくなり、直接接する柱などの木材を腐らせたり、カビ、シロアリ等の発生原因となります。

ベニヤなどは、湿気を大量に含むと、張り合わせた層がはがれ始め、板材としての機能を完全に失います。


充填工法では、隙間の無い断熱・防湿層の施工が完璧でない限り、結露の心配が離れません。

これは 現場で施工する業者の知識や技術力まかせとなり、品質にもバラツキが出ることになります。


それでもまだ、「大手だから安心」と言えますか?

どんなに優れた構造・厳選素材を採用しても、結露を起こす家では意味がなく、長持ちしません。


「増改築com®」では、内部(壁内)結露を防ぎ住まいの寿命を長持ちさせる家をコンセプトに室内側・外壁面両面への正しい防湿透湿シートの施工を推奨しております。

結露の原理

住宅に関する省エネ基準の返還

そもそも結露とはどのような原理でおこるのでしょうか?

結露は温度が25℃、湿度が60%以上の時に発生しやすいと言われております。例えば、上の右のグラフを見て頂くと、気温が25℃、湿度が60%以上の赤い枠の範囲の時に、カビも発生しやすいとなっていますね。つまり

赤い範囲にならいように室内の温度と湿度の管理が必要になるということですね。また、左の飽和水蒸気量のグラフを見てください。1㎥あたり、どれくらいの水蒸気が空気の中に含まれているかというグラフになります。例えば、家の中を30℃に暖かくして、外出するために暖房を切って、帰ってきたら家の温度が10℃に下がっていたという場合、湿度がグンと上がって100%に近くなります。それだけでなく、実は1㎥あたり8.8gの結露水が、発生するという意味になります。これが40坪の家だとすると、約2.8㎏の結露水がついているということになります。

壁・天井・床・サッシなどに均等にくっついているわけではなくて、断熱性能が悪くて熱が一番奪われやすい窓に水滴がたくさんくっつくわけです。また、風が流れにくく普段締め切っているような押し入れなどにも結露水がつきます。よくあるのが、LDKは開放的だけれども、2階の寝室や使われていない居室などを閉め切っておくと、集中的に湿気がどんどん逃げていきます。そうなると、暖かくしてある部屋の隣の部屋でも結露だらけになっているということがあります。結露を起こさないためには、やはり定期的な換気扇や戸を開けるなどして通風をよくするような対応が必要になります。

このような結露の原理を覚えていただいて、家の結露対策をしていただければと思います。やはり、家の温度と湿度は、常時チェックして頂きたいと思います。

 

 

結露の対策

結露対策(カビ対策)としては様々な方法がありますが、建て替えや戸建てリノベーションする場合の対策と、日常生活での家自体の使い方の対策の二つに分けられますので、それぞれ説明したいと思います。まず住まいのカビ対策と結露は密接な関係にあることは先ほどお伝えした通りですが、このカビ対策として有効な方法はカビの発生要件である「水分」「温度」「栄養」「酸素」の四大要素とよばれる要素のうちの一つ「水分」をコントロールすることです。つまり結露対策することがカビ対策となることがおわかりいただけるのではないでしょうか?

まず、建て替えやリノベーションをするケースでは、建物(家)自体のハコとしての性能を向上させることが大事です。「窓」の性能や、「床」・「壁」・「天井」の断熱性能をどこまで上げるかということです。特に熱を逃がしやすい、「窓サッシ」の性能を上げることが大事です。また、内装材も湿気を吸ってくれるような調湿性能のある材料であれば、湿度が下がりカビが生えにくくなりますので、このような材料を使いたいところです。

リノベーションやリフォームの際、壁材として「漆喰」や「珪藻土」の塗り壁にすることが多いのは、この調湿効果を期待しているということだからです。

次は「換気」についてです。窓の開閉にも気を使っていただきたいということと、建築基準法で義務付けられている24時間換気では、熱交換型の換気扇を使うことで、家の通気が変わってきます。

二つ目の日常生活での対策ついて、結露を起こさないようにするには、ドアや引き戸を開けておくなどして、風通しをよくしておくというのが大切です。引き戸であれば、開けっ放しにしやすいですし、ドアでしたら、風を通す欄間付きのドアを設けるという設計もできますし、そうでなければ、やはりドアを開けておくと空気が循環します。特に使っていない部屋ですね。1階にLDKがあって、ある程度空気がまわる空間があっても、2階の個室が使われていなくて、そこを閉め切っておくと、そこに結露が発生しやすくなります。

そのため、普段使われていない部屋も開けっ放しにして空気を循環させることが大事になります。窓を開閉して、家の中の湿気を外に逃がしてあげるのも大事です。また、暖房器具も注意が必要です。燃焼することで水蒸気が出る暖房器具は、今の住宅で使うのはあまりよくありません。よくあるのが反射型のストーブで、例えばタンクに10ℓ石油を入れて燃焼させると、11ℓ分の水が放出されると言われています。暖房器具を選ぶ場合は、エアコンですとか、石油・ガスであれば吸排気ができるファンヒーターにして、部屋の中の空気をクリーンにしておくことが大事になると思います。

よくあるのが、結露がひどいので見てもらえませんかということで現地に行ってみると、洗濯物が内干しされているケースがあります。洗濯物が乾く際、かなりの水蒸気がでますので、どうしても部屋が結露します。ですので、物干し場には、必ず換気設備を設けて、換気を良くしましょう。

結論から言いますと、結露対策を考えずに家を建てたり、リフォーム、リノベーションをすると後悔します。結露対策を考えた仕様にするということが大事です。

 

 

結露の移動

「結露の移動」ですが、大原則として水蒸気は暖かい空間から寒い空間に移動します。よくあるのが、普段LDKは暖房してしっかりと暖めていてるのですが、家のハコとしての性能が低いと、廊下を挟んだ奥の部屋とでは温度差がかなり出てしまいます。そうなってしまいますと暖かい空気が水蒸気ごと寒い部屋に移動してしまって、その部屋で結露がおきて、窓の辺りは水滴でビショビショになってしまうというケースがあります。このようにならないためには、やはり家建物全体の温度差をなくすということが大事です。生活の仕方としては、戸を開けっ放しにするような使い方や、24時間換気で家全体の空気を動かすことも大事なことだと思います。

昔の家のつくり方ですと、隙間だらけの家でしたから、あまり結露というものは起きませんでしたが、現在は高気密高断熱住宅が増え、気密の良い家で建物は魔法瓶のようになっていますから、その中で一つの空間だけを暖かくすれば、どうしても家の中の寒い部屋のほうに結露が起きてしまいます。

そのためには、しっかりと空気を動かして、温度差をなくすということが大事ですし、そうのような家の使い方、温度差が起きにくい間取りをしっかりと考えて、戸建リノベーションを進めていただきたいと思います。

 
 

結露の種類

充填断熱工法と外張断熱工法

「結露の種類」についてです。

結露というと、皆さんは窓の水滴ですとか、部屋の中の水滴やカビの発生などの、室内結露を思い浮かべる方が多いと思います。

実は、結露にもいろいろと種類があって、例えば床下結露や壁内結露が発生しているというケースがあります。また、小屋裏結露というものもあります。

このように、見えないところで起こる結露があるのです。例えば、小屋裏結露が起こるとどうなるかというと、小屋裏に湿気が溜まってしまって、屋根の裏側のところに水滴がついて、これが下がってくると雨漏りみたいになっていきます。雨漏りだと思ったら、実は小屋裏結露だったというケースがよくあります。そうなると、屋根の裏側はカビだらけになっていたりということがあります。特に雪が降る地域では、小屋裏結露が発生しやすくなります。家の中がカビ臭いなと思ったら、小屋裏の状態を見てもらうといいかもしれません。あと、壁内結露ですが、壁の中の気密と通気がしっかりと取れていないと、壁の中でカビが生えてしまったり、壁の中に溜まった湿気を断熱材が吸ってしまって、その水分の逃げ場がないと、木が腐ってしまったり、シロアリがきてしまったりしますので、これも気を付けていただきたいと思います。

あと、忘れがちなのが床下の結露です。これは夏型結露ともいいますが、夏場の暑い時期に、部屋の中をエアコンで冷やしていて、外から暑い風が床下に流れ込んでいくと、床の裏側で結露が起きてしまうというケースもあります。そこで、床下の通気がうまくとれていないと、床下の裏側についた水滴が下に落ちて、床一面が水浸しになっているというケースも実際にありました。ですので、床下も点検口があれば、特に夏場にこのような状態になっていないかどうかを確認していただければと思います。

 

室内結露と壁内結露

画像の説明を入力してください

ここでは「室内結露と壁内結露」について解説しましょう。

まずは室内結露についてです。実際に、室内に湿気があって結露が起きるとどうなるかというと、窓に水滴がついてビシャビシャになるということもありますが、それ以外に壁にも水滴がついてきます。ビニールクロスだったりすると、触ってみれば室内結露が起きているかどうか、すぐに分かります。これをほっておくと、カビが生えてきたり、ダニも発生します。そのダニの糞や死骸が、窓を開けて風が動いたときに、床から1mくらい舞い上がると言われています。そうすると、身長が低いお子さんは、それを吸い込んでしまうわけです。それがアトピーや喘息の原因になるといわれていますので、カビやダニなどのアレルゲンが発生しないような家づくりや家の使い方をしていただきたいと思います。

左下の写真をよく見て頂くと、壁がまだらになっています。これは、壁の中に湿気が入ってきてしまって、壁の表面にまでカビが生えているという状態です。また、右下の写真のように、壁を剥がした状態を見ていただくと、壁の中が真っ黒になっています。これが内部結露です。

断熱材が水を吸ってしまって、水浸しの布団のような状態になっています。それをほっておくと、こんな風にカビだらけになります。こんな状態の家の中に住んでいれば、健康に良いわけがないですよね。ですので、壁内結露の見えないところのカビや、室内結露の部屋の表面に出てくるカビなどを起こさないような家づくりや家の使い方をしていただきたいと思います。結論から言いますと、室内結露と壁内結露が子供のアトピーや喘息の原因になったり、健康に直接関係してきますので、しっかりと対策をしていただきたいと思います。

小屋裏結露とは?

画像の説明を入力してください

小屋裏結露とは何かというと、2階の天井よりも上の、屋根の三角の部分に結露が起きてしまうということです。

雨漏りだと思っていたら、実は小屋裏結露だったというケースが非常に多いです。

結露かと軽く考えていると、実は大変なことになります。屋根は面積が広いですから、そこに一面に水滴が付くとどうなるかというと、水滴が壁の中まで流れていきます。そうすると、雨漏りくらいの水の量になります。小屋裏結露が起きると、まず分かりやすいのは、2階にいくとカビ臭いという現象が起こります。そうなったら、まず点検口から中を覗いてみてください。そして、屋根の裏側の部分に水滴やカビが生えていないかかどうかを確認していただきたいと思います。

小屋裏結露は小屋裏換気がどうなっているかという問題になります。小屋裏換気は、三角の部分から風を通す妻換気や、三角の頂点の棟から空気を逃がすような棟換気などがあります。また、後付けで換気扇を付けて空気を動かす機械換気もあります。屋根の形状によっても、結露が起きやすい、起きにくいという違いがあります。例えば、切妻のようなシンプルな屋根であれば、三角の部分から風を流す妻換気がやりやすいのですが、全部が屋根になっている寄棟の屋根は、風を流す部分がとりにくいので、小屋裏結露が起きやすくなります。

また、天井が平天井か、斜天井かによっても変わります。

何が大事になるかというと、天井の断熱がどうなっているかということです。しっかりと断熱が効いていれば、部屋の暖気を小屋裏に逃がすことはないわけです。断熱性能が悪いせいで、暖気が逃げて、小屋裏が暖まってしまうと、小屋裏で結露を起こすわけですから、ちゃんと天井の断熱が効いているかどうかがポイントになります。

特に、雪が降る地域では、屋根に雪が積もっている状態で、部屋の中をどんどん暖めることで、小屋裏まで暖まってしまうと、やはり小屋裏で結露が起きやすくなります。風が動かなければ結露が起きやすくなりますので、断熱と換気がどうなっているかを確認していただきたいと思います。小屋裏結露が写真のような状態になってしまうと、当然屋根は治さなければなりませんし、壁の中に水滴が入っていれば壁も治さなくてはなりません。そのせいで外壁が傷んでしまっているケースもよくあります。こうなると、専門家を交えてどうやって治すか、しっかりと対策を考える必要があります。

 

床下結露とは?

画像の説明を入力してください

床下結露といってもあまりピンとこない方が多いと思います。

私は、住宅のセカンドオピニオンとしての立場で、床下結露の相談をよく受けます。

この床下結露がなぜ起きるかというと、夏場に部屋をエアコンで涼しくしているところで、外気温が非常に高いと、床下や外壁面で結露が起きて、床の裏側が結露して、その水滴が最終的に床下に落ちていって、写真のように床下がビショビショになってしまいます。これは、配管が漏れてそうなっているのではなくて、結露でこんな風になるんですよね。床下を開けてみたときに、濡れているんだけれどどうしてかということが結構あります。

この床下結露の対策としては、やはり通気を考えて、床下換気口を適切に設けて、風の流れをつくるというのが大事になります。せっかくある床下換気口のところに、物を置いてしまって風の流れを塞いでいることもありますので、確認が必要です。どうしても風が流れないという場合は、床下に換気扇を付けなければならない場合もあります。また、雨漏りから床下結露が起きるというケースもありますので、雨漏りがないかどうかを、早めに確認をして適切に修理をすることも大事です。

また、家の床の高さよりも、外の庭の高さのほうが高くて、床下にコンクリートを打っていない家の場合、地面から水がしみ込んで床下に入ってくることも結構あります。昔のつくりの家であれば、床下の状態を確認するのも大事です。

あと、基礎の立ち上げで、配管の穴があったりして、そこから漏れているケースもありますので、その隙間を埋めることも大事です。家の床下の、地面からの湿気を抑えないと、床下に湿気が入ってきてしまって、シロアリがきたり、木が腐ったりするので、早めの対処が必要です。

もし、コンクリートを打っていなくて、土がむき出しの場合は、防湿シートを敷いて土の湿気を抑えることが大事です。床下結露対策としては、やはり通気をしっかりとることと、新築でも戸建リノベーションでも、床下の断熱をしっかりして、結露が起きにくいような対処をしていただきたいと思います。

湿度による健康被害

「カビによる健康被害」についてです。

 

写真の、結露・かびによる健康被害の倍率の表を見ていただくと分かりますが、居室と寝室に結露が起きている場合とそうでない場合を比較すると、症状として、咳き込む確率は8.96倍あると言われています。

また、気道過敏症が2.45倍、喘息症状が2.41倍になります。

結露が起きている部屋と起きていない部屋では、この健康被害の状況がまったく違うということになります。

更に、カビが生えている場合とそうでない場合を比較すると、咳き込みは3.56倍、気道過敏症は3.05倍、喘息症状は3.76倍になります。

特に喘息症状は、健康に直接影響を及ぼしますので、このようなことが起きない家づくりと、家の使い方をしていただきたいと思います。

カビが生えていると、このカビ菌が、床から1mくらいのところで風に舞っていて、身長の低いお子さんがそれを吸い込んで、喘息になってしまうというケースがよくあります。

やはり、家の環境というものが、住む人の健康に直結しますので、結露・カビ対策をしっかりと考えて家づくりをしていただきたいと思います。

一般的にちょうど良い湿度といわれているのが、40%~60%の間くらいです。それ以下でも、それ以上でもダメなわけです。「アレルゲン・化学物質は湿度に大きく関係」の表の、湿度が適正ではない部分を見ると、バクテリアやウィルスなど病気の感染に繋がるようなものは、やはり適正な範囲以外の湿度で起きやすくなります。カビ菌やダニは、湿度が高い時に発生します。呼吸器系の感染は、湿度が低く乾燥しがちな時に、喉の調子が悪くなったりします。アレルギー性鼻炎に関しては、湿度が低すぎても高すぎても影響が出てきます。ホルムアルデヒドなどの化学物質は、湿度が高い時に発生しやすくなります。このように、適正な湿度を保つということが、健康対策には大事なポイントになります。そのためには、空気を流して湿度調整をしたり、24時間換気や断熱性能を上げて湿度調整ができるようにすると、健康対策に良い家づくりになると思います。

調湿材

例えば、呼吸をする調湿系の内装材を使用すると、カビが生えにくいということがあります。カビを生えにくくすることで、アトピー・喘息といったカビ原因で起こる症状の、原因をつぶすことができます。 また、あまり語られることはありませんが、蓄熱効果というものも大事です。 無垢の床板や塗り壁などは暖房器具で暖めた室内の空気を吸って蓄熱します。 そうすると、床や壁が熱を放出してくれますので、室温がそれほど高くなくても暖かく感じます。

人が心地よく感じる温度は、およそ23℃だと言われており、床と壁の温度を足して2で割った温度がその環境の温度になります。 例えば、室温が26℃で、壁が20℃の場合、環境温度は23℃になり心地よい温度ということになります。 逆に言うと、床や壁が熱を吸って蓄熱しないような材料の場合、暖房を26℃設定にして暖めても、壁の温度が10℃であれば、環境の温度としては18℃になるので、冬寒い空間ということになります。 ですので、やはり周りの内装材が熱を吸って蓄熱してくれるということが、居心地の良さに繋がりますので、冬でも床暖房がなくても快適に過ごすことができるということです。 このようなことからも、内装に調湿材を使うということを考えていただくと良いと思います。 また、自然素材などであれば、ホルムアルデヒドを放散しないので、法律上義務付けられている24時間換気にも必要以上に頼らない、快適な室内空間になると思います。 これらのことを考えて内装材を選んで頂ければと思います。 今、子供のアレルギーは深刻な問題になっていますし、健康を保つための医療費も大きな問題になっていることを考えると、やはり体に良い素材で家づくりをするというのは、賢い選択になると思います。 

フルリフォームをどこに相談すればいいか迷っている方は、木造戸建て専門会社の増改築.com®にご相談下さい。木構造を熟知する技術者が直接現場を担当致します。お問い合わせはこちらからどうぞ!

< 著者情報 >

大沼 勝志 『増改築.com®』新潟下越店
(自然派ライフ住宅設計株式会社代表)

 

自然派ライフ住宅設計㍿ 代表取締役

一級建築士事務所 自然派ライフ住宅設計㍿ 代表

一般社団法人住教育推進機構 理事長

大沼『木の家』リノベアカデミー 理事長

一般社団法人日本伝統再築士会新潟支部支部長

耐震診断士/古民家鑑定士/伝統再築士/工務店コンサルタント/住教育インストラクター/ 空き家アドバイザー

 

私の父は、私が幼い頃、新潟県新発田市で工務店を経営しており、田舎によくある入母屋造 りの住宅を建てていて、地域の家守りとして近隣の方々の信頼を得ておりました。 その父が、私の修行中に急逝し、工務店閉鎖を余儀なくされました。

私は、「いつか日本一の工務店になる!」を胸に、様々な経験を踏んでまいりました。

大工から現場監督へ、現場監督から一級建築士へと、あらゆる角度から住まいづくりのノウ ハウを吸収してまいりました。

住宅建材・建具・家具など 800 点以上のオリジナル商品開発や、物流改革によるコスト圧 縮、合理的かつ現実的な施工管理システムの導入にも携わりました。

サラリーマン生活の最後は、年商 155 憶のビルダーの代表取締役も経験致しました。

しかし、その経験から地域密着型の工務店こそが本来の住まいづくりができる存在だと感 じるようになり、2016 年自ら代表取締役の座を退き、自然派ライフ住宅設計を設立いたし ました。

「建てた人が、住んでから本当に喜んでくれる住まいづくり」を掲げて活動していくうちに、 住宅専門誌や住教育をすすめる団体、全国の工務店から自然派ライフ住宅設計の住まいづ くりを注目して頂き、作り手と住まい手両者に対する啓蒙活動やコンサルティングも、‟大 沼『木の家』リノベアカデミーとして行うようになり、全国の建築業界の方々や、建材メー カーでのセミナー活動も行っております。

、また、住まいづくりをお考えのお客様と実際に触れ合い、家づくりについて住まい手が学ぶ べきことをお伝えする「住まいづくりセミナー」も行っております。

一般社団法人住教育推進機構 大沼「木の家」リノベアカデミーは、お客様との話し合いを 大切にし、ご家族にとっての本当の価値、住まい心地、性能には絶対に手を抜かない住まい づくりを目指しています。

「大沼さんって何者ですか?」の問いには、‟建築屋“とお答えしています。

『増改築.com®』新潟下越店(自然派ライフ住宅設計株式会社)施工事例

農家造りの一軒家を二世帯住宅へ

・築40年

・90坪

・4487万

戸建てリノベーション・リフォームに関するお問合せはこちら

増改築.comの一戸建てリフォーム専用ホームページに
お越しいただき、誠に有難うございます。
 
増改築.comメンバーは技術集団となり、
他社のような営業マンがおりません。
技術者が直接ご相談にのり問題解決を行います。
 
従いまして、
お客様の方である程度のご要望が整理されました段階、
お悩みが工事内容のどのようなところにあるのか?
ご予算がどの程度絞る必要があるのか?
など明確になった段階でのご相談をお願いしております。
お問合せ・ご相談はお電話・メールにて受け付けております。
メールの場合は以下のフォームに必要事項をご記入の上、
「送信する」ボタンをクリックをお願いします。

代表稲葉高志

戸建てリノベーションの専属スタッフが担当致します。
一戸建て家のリフォームに関することを
お気軽にお問合せください

よくあるご質問
  • 他社に要望を伝えたところできないといわれたのですが・・・
  • 他社で予算オーバーとなってしまい要望が叶わないのですが・・・
  • サービスについて詳しく聞きたいのですが・・・

どのようなお悩みのご相談でも結構です。

あなたの大切なお住まいに関するご相談をお待ちしております。

営業マンはおりませんので、しつこい営業等も一切ございません。

設計会社(建築家様)・同業の建築会社様のご相談につきましては、プランと共にご指定のIw値及びUa値等の性能値の目安もお願い申し上げます。

※現在大変込み合っております。ご提案までに大変お時間がかかっております。ご了承のほどお願い申し上げます。

2025年の建築基準法改正が決定、フルリフォームに確認申請が義務化されることから、現在大変混みあっております。

お問い合わせも殺到状態のため、プランのご提案までに日数を頂いております。

首都圏のリノベーションにつきましては、2024年度工事枠は4月解体着工のお施主様まで埋まっております。

・直近は2024年5月GW明けの解体着工スタートに1枠が空きありとなります。※2024年2月6日時点

※ご契約順に施工班の予定を組ませて頂いております。スケルトンリフォームには6ヶ月程度の期間が必要になります。余裕をもったスケジュールでご相談をお願い申し上げます。

必須

(例:増改築太郎)

必須

(例:contact@high-will.co.jp)

(例:03-5615-2826)

必須

(例:東京都荒川区西日暮里2-35-1)

(例:築40年)

(例:25坪・100㎡など)

(例:2000万程度など)

  • ※再建築不可のリフォームでは金融機関が限られます。事前審査をお勧めいたします。

    (例:2024年3月くらいに完成希望など)

    必須

    できるだけ具体的にお知らせくださいませ。既存設計資料、リフォーム後のイメージ図等をお持ちであれば下記のメールアドレスより添付をお願いします。

    ※次の画面がでるまで、4~5秒かかりますので、
    続けて2回押さないようにお願いいたします。

    ※次の画面が出るまで、4〜5秒かかりますので、
    続けて2回押さないようにお願いいたします。

    図面や写真等を送信いただく場合、また入力がうまくいかない場合は、上記内容をご確認のうえ、下記メールアドレスまでご連絡ください。

    お電話でのお問合せはこちら

    0120-246-991

    営業時間:10:00~18:00(土日祝日を除く)

    ★Facebookページにいいね!を押して最新コンテンツ情報をいち早くGET!!★

    4代目代表よりご挨拶

    稲葉高志

    親切・丁寧な対応をモットーとしておりますのでお気軽にご相談ください。