戸建フルリフォームなら「増改築.com®」TOP戸建てリノベーションの費用について>二世帯住宅リフォーム&リノベーションの費用・間取り完全ガイド

二世帯住宅リフォーム&リノベーションの費用と間取り全パターン完全解説)

二世帯リフォーム費用、タイプを完全解説!

1 二世帯住宅リフォームとは

二世帯住宅リフォームとは、親世帯と子世帯という異なる家族が、同じ住居で快適に暮らすために住宅を改修することを指します。高齢化が進む現代の日本において、親世帯の家を改築して同居するケースが多く見られるようになり、家族の生活スタイルやプライバシーの確保に応じたリフォームが求められています。二世帯住宅リフォームは、親と子が一緒に暮らしながらも、それぞれのライフスタイルを尊重し、両世帯の快適性を高めるための工事です。

 

1. 二世帯住宅リフォームの背景と必要性

日本では近年、核家族化が進み、個々の世帯が独立して生活することが一般的でした。しかし、少子高齢化や住宅費の高騰、また介護の問題などが重なり、家族が再び一つ屋根の下で暮らす「二世帯住宅リフォーム」の需要が急増しています。特に親世帯の家に子世帯が移り住むケースが増えているのは、以下のような背景があるためです。

  • 介護が必要な親世帯との同居:親が高齢化し、介護が必要になると、子世帯が近くでサポートするために同居を選ぶケースが多くなります。親世帯が住み慣れた家に子世帯が移り住むことで、親の安心感や生活の継続性を保ちながら、子世帯も親の見守りができるという利点があります。

  • 経済的理由による二世帯化:新築の購入や賃貸物件の維持は、家族にとって大きな経済的負担です。そのため、既存の親世帯の家をリフォームして二世帯住宅にすることで、住宅費の削減や資産の有効活用が可能になります。特に、新築で家を建てるにはローンの不安がつきまといますが、リフォームであれば比較的費用を抑えられ、将来的な資産価値の向上も見込めます。

  • 生活空間の拡張と利便性の向上:子どもの成長に伴い、現在の住居が手狭になることも多く、広いスペースを求めて親世帯の家に移り住む選択をすることもあります。また、二世帯で住むことで、家事の負担が軽減されるケースもあり、特に共働きの子世帯にとっては、親が孫の世話を手伝うことで仕事と家庭の両立がしやすくなるという利点もあります。

 

2. 二世帯住宅リフォームの多様なメリット

二世帯住宅リフォームには、多くのメリットがあります。まず、親世帯と子世帯が同居することで、お互いの生活をサポートし合うことが可能になります。たとえば、両親の見守りができるだけでなく、共働き世帯にとっては育児のサポートを受けやすい環境が整います。また、光熱費や固定資産税の負担を共有できるため、生活費の削減にもつながります。

さらに、リフォームによって建物の耐震性能や断熱性能を向上させることで、安全で快適な住環境を実現できます。高齢の親世帯の安全を考慮したバリアフリー化や、子世帯の生活に合わせた最新の設備の導入も可能です。これにより、長期にわたって快適に住み続けることができる家へと生まれ変わります。

しかし、メリットばかりではありません。同じ屋根の下に住むことでプライバシーが確保しにくくなったり、生活リズムの違いからストレスを感じることもあります。そのため、どのように各世帯のプライベートを守るかが、二世帯住宅リフォームの最大の課題となります。

 

3. 二世帯住宅リフォームの主なケースと設計のポイント

二世帯住宅リフォームには、親世帯の家をリフォームするケースが圧倒的に多いです。これは、親世帯が住み慣れた自宅で生活を続けることができるため、心理的な負担が少ないというメリットがあります。また、親世帯が所有する資産を活用し、子世帯が新たな住居を購入する際の費用負担を軽減できる点も大きな要因です。

設計のポイントとしては、以下のような点が挙げられます:

  • プライバシーの確保:二世帯が同居するにあたって、最も重要なのがプライバシーの確保です。玄関やキッチン、バスルームなどの共有スペースをどう設けるか、または完全に分離するかを慎重に検討します。最近では、生活時間帯が異なる場合、音漏れ対策として防音仕様の壁や床を採用することも増えています。

  • 動線の分離:それぞれの生活リズムを尊重するため、各世帯の動線を分けることが重要です。例えば、親世帯と子世帯の玄関を分けることで、それぞれが独立した出入りを行えるようにすることや、階段や廊下の位置を工夫して、互いの生活スペースが交わらない設計にすることがポイントです。

  • バリアフリー対応:高齢の親世帯が安心して暮らせるよう、バリアフリー設計が欠かせません。手すりの設置や段差の解消、滑りにくい床材の使用など、年齢に応じた配慮が求められます。また、浴室やトイレなどの水回り設備も、使いやすさを考慮した設計が必要です。

  • 耐震補強と断熱改修:親世帯が長く住み続けた住宅は、耐震基準が古いことが多いため、耐震補強を行うことが重要です。さらに、断熱改修を加えることで、快適な温熱環境を保ちつつ、光熱費の削減にもつながります。特に、冬場の冷え込みや夏場の暑さを防ぐために、断熱性能の高い窓や外壁材の導入は必須です。

 

4. 二世帯住宅リフォームの注意点と成功の秘訣

二世帯住宅リフォームを成功させるためには、各世帯のニーズや希望を丁寧にヒアリングし、それを反映した設計を行うことが重要です。事前の打ち合わせで、双方の意見をしっかりと調整し、リフォーム後の生活をイメージしながらプランを固めることが成功の鍵となります。また、家族間でのコミュニケーションを円滑に保つことも大切です。

さらに、専門的な視点からは、二世帯住宅リフォームの経験が豊富な施工会社に依頼することを強くお勧めします。特に耐震補強や断熱改修などの高度な技術が求められる工事については、信頼性のある業者を選定することで、施工後の満足度が大きく変わります。

まとめ

二世帯住宅リフォームは、親世帯と子世帯の双方にとって、安心して長く暮らせる住まいを提供するための有効な手段です。生活の質を向上させ、家族の絆を深めるために、リフォームの計画段階から専門的なアドバイスを受け、理想の住まいづくりを目指しましょう。

2 二世帯住宅リフォームの種類と4つのパターンがある

2世帯住宅のパターン別解説

 

 『増改築com®』運営のハイウィルでは、日々フルリフォームを専門に様々なお施主様のご相談を受けておりますが、 ここ数年の傾向として、二世帯住宅リフォームのご依頼が大変増えたという実感があります。建て替えではなく二世帯住宅リフォームをするというケース。一世帯住宅から二世帯住宅へのリフォームになりますと、必然的に大きな間取り変更を伴く事が多く、リフォームというよりは、改築工事、時には増築を含むフルリノベーションになることも少なくありません。

このような二世帯住宅リフォーム&リノベーション(改築)のご相談が増えた背景には、両親の介護の問題やさまざまな経済的な要因もあるのではないかと考えています。

二世帯住宅リフォーム&リノベーション後の間取りの種類やパターン(タイプ)をみると大きく分けて4つの形がありますので、一つずつ解説していきましょう。

1 『完全同居型』の二世帯住宅リフォーム

2 『部分分離(部分共有)型』の二世帯住宅リフォーム

3 『完全分離型』の二世帯住宅リフォーム

4 賃貸併用へ二世帯住宅リフォーム

 

1.『完全同居型』の二世帯住宅リフォーム

完全同居型二世帯

完全同居型の二世帯住宅リフォームは、親世帯と子世帯が一つ屋根の下で完全に共に暮らすためのリフォームスタイルです。特に近年、二世帯住宅のリフォームは多様なニーズに応じてさまざまなスタイルが求められる中、完全同居型は両世帯がすべての生活空間を共有するため、親子の絆を深めると同時に、互いのサポート体制を強化する効果もあります。しかし、このリフォームスタイルにはいくつかの課題も伴うため、事前の計画と配慮が非常に重要です。ここでは、実際の施工事例を基にプロの視点から詳しく解説し、完全同居型 二世帯住宅リフォームの成功ポイントをお伝えします。

 

1. 完全同居型 二世帯住宅リフォームの特徴と基本設計

完全同居型の二世帯住宅リフォームは、親世帯と子世帯が同じ住居内のほぼすべてのスペースを共有するリフォームスタイルです。キッチン、リビング、バスルーム、トイレといった主要な生活空間をすべて共用するため、住宅全体の設計が両世帯のライフスタイルにどのように影響するかを考慮する必要があります。

施工事例から見る完全同居型のリフォーム設計:

実際の施工事例では、ご実家の一戸建てに息子さん家族が同居することを機に、フルリフォームを実施したケースがあります。このリフォームでは、1階に水回りとリビングといった共有スペースを配置し、親世帯のプライベート空間として和室を設けました。一方、2階は子世帯のプライベート空間として、寝室や子ども部屋などを配置し、それぞれの生活のしやすさを追求した間取りとなっています。

 

下記図面は【完全同居型二世帯リフォーム】です。

2. 完全同居型 二世帯住宅リフォームのメリット

家族のつながりを強化する設計:

完全同居型の最大のメリットは、親世帯と子世帯がいつも近くにいることで、家族のつながりがより深まる点です。特に、小さな子どもがいる場合、親世帯が育児をサポートすることで、子育ての負担を大幅に軽減できます。また、共働き世帯にとっては、親世帯の協力で家事や子どもの送り迎えがスムーズになり、仕事と家庭の両立がしやすくなります。

経済的な負担の軽減:

完全同居型の二世帯住宅リフォームでは、水回りやキッチンなどの主要な設備を共用するため、リフォーム費用が抑えられます。これにより、リフォームにかかる初期投資が軽減されるだけでなく、毎月の光熱費や水道代も一世帯分で済むため、長期的な経済負担も大幅に軽減されます。

高齢者の見守りが可能:

高齢の親世帯が子世帯と同じ空間で生活することで、何かあった時にもすぐに対応できる環境が整います。特に、健康面での不安がある場合や、認知症の進行が懸念される場合には、近くで見守ることができるという安心感は大きなメリットです。また、突然の体調不良や事故にも迅速に対応できるため、親世帯にとっても安心して暮らせる環境が提供されます。

 

3. 完全同居型 二世帯住宅リフォームのデメリットと対策

プライバシーの確保が難しい:

完全同居型の二世帯住宅では、ほぼすべての生活空間が共用となるため、親世帯と子世帯の間でプライバシーを確保することが難しくなります。これが原因で、生活リズムや価値観の違いが衝突することも考えられます。特に、お互いの生活スタイルが異なる場合、例えば子世帯の仕事の都合で夜遅く帰宅する場合や、早朝に出発する場合など、時間帯のずれが生活のストレスになる可能性があります。

音や匂いの問題:

共有スペースが多いことで、音や匂いが家庭内に拡散しやすくなります。特にキッチンやバスルームからの生活音が、世帯間のストレスの原因となることがあります。これを防ぐためには、壁や床に防音材を使用したり、換気システムを工夫して匂いを効率よく排出するなどの対策が必要です。

家事の役割分担におけるトラブル:

完全同居型の二世帯住宅では、家事をどちらの世帯がどの程度負担するのかが曖昧になりがちです。特に、日々の掃除や食事の準備など、細かな部分での役割分担が不明確な場合、トラブルの原因となることがあります。事前に家事の分担やルールを話し合い、円滑な生活を維持するための取り決めを行うことが重要です。

 

4. 完全同居型 二世帯住宅リフォームを成功させる設計のポイント

プライバシーを保つ設計:

完全同居型であっても、できるだけプライバシーを確保するための工夫が必要です。たとえば、共有スペースの配置を工夫し、親世帯と子世帯のプライベート空間が直接接しないように設計することで、お互いの生活リズムが干渉しにくくなります。また、和室や書斎などの個室を多めに設けることで、適度な距離感を保ちながらの同居が可能になります。

防音・断熱性能の強化:

親世帯と子世帯の生活リズムや活動時間の違いを考慮し、防音性能を強化することが求められます。壁や床に防音材を使用し、音の漏れを防ぐ設計が必要です。また、二世帯間の冷暖房費を抑えるため、断熱性能を高めた窓や外壁材を使用することも有効です。断熱材にセルロースファイバーなど吸音効果の高い素材を利用するケースが多いです。

バリアフリー設計の導入:

高齢の親世帯の安全性を考慮し、バリアフリー設計を取り入れることが重要です。手すりの設置、段差の解消、滑りにくい床材の使用など、高齢者が安心して暮らせる工夫を随所に施すことが求められます。また、階段や玄関の動線も高齢者に優しい設計にすることで、将来的な介護負担も軽減できます。

共有スペースの快適化:

完全同居型の二世帯住宅では、キッチンやリビングなどの共有スペースの使い勝手が生活の快適さに大きく影響します。収納スペースを充実させる、広々とした空間を設けるなど、家族全員がストレスなく使用できる設計にすることが重要です。また、共用部分にカウンターやダイニングスペースを設け、自然なコミュニケーションの場を増やすことも効果的です。

役割分担の明確化とコミュニケーションの強化:

家事の分担や日常生活のルールを明確にすることで、トラブルの発生を防ぐことができます。例えば、食事の準備や掃除の担当を週ごとに交代するなど、家族全員が納得できるルールを作ることが大切です。これにより、家庭内の不公平感を解消し、快適な二世帯生活を実現できます。

 

5. 完全同居型 二世帯住宅リフォームの費用と工事期間

コスト面のメリット:

完全同居型のリフォームは、他の二世帯住宅リフォームと比べてコストを抑えられる点が大きなメリットです。水回りやキッチンなどの主要設備を共有するため、設備費用や工事費用が一世帯分で済みます。したがって、リフォーム費用の相場は比較的低く、通常の一世帯住宅リフォームとさほど変わらない範囲で収まることが多いです。

工事期間について:

工事期間は、リフォームの規模や住宅の構造によって異なりますが、完全同居型の場合、大規模な間取り変更が必要ないケースが多く、比較的短期間で完了することが可能です。目安として、5か月程度が一般的な工期となりますが、事前にしっかりとしたプランニングを行うことで、効率的な工事が実現します。

 

まとめ:完全同居型 二世帯住宅リフォームを成功させる鍵

完全同居型 二世帯住宅リフォームは、家族の絆を深め、経済的な負担を軽減する有効なリフォームスタイルです。しかし、親世帯と子世帯のプライバシーや生活リズムを考慮した設計が求められます。成功させるためには、家族のコミュニケーションを大切にし、信頼できる施工会社とともにしっかりとした計画を立てることが不可欠です。家族全員が快適に暮らせる住まいを目指し、将来の安心を確保するために、適切なリフォームを検討しましょう。

2.『部分分離(部分共有)型』の二世帯リフォーム

部分分離型二世帯住宅

部分分離(部分共有)二世帯住宅リフォームは、親世帯と子世帯が同じ建物内でありながらも、一定のプライベート空間を確保しつつ共用スペースも設けるスタイルのリフォームです。このスタイルは、完全同居型と完全分離型の中間に位置し、生活の一部を共有しながらもプライバシーを適度に守ることができる点が大きな特徴です。親世帯の見守りや介護の必要性を考慮しながらも、子世帯の独立性も尊重したい方に最適なリフォームスタイルといえます。ここでは、実際の施工事例を基に、プロのプランナーの視点から部分分離(部分共有)二世帯住宅リフォームの詳細を解説し、その成功のポイントについて詳しくお伝えします。

 

1. 部分分離(部分共有)二世帯住宅リフォームの特徴と設計のポイント

部分分離(部分共有)二世帯住宅リフォームは、玄関、リビング、キッチン、バスルームなどの主要な生活空間をどの程度共有するかを柔軟に設定できるため、家族間のコミュニケーションを取りつつも、一定の距離感を保てるのが魅力です。このスタイルは、親世帯と子世帯の生活スタイルやリズムの違いに配慮しつつ、共有部分を通じて絆を深めることができます。

施工事例から見る部分分離(部分共有)型の設計:

下記図面は【部分分離(部分共有)型二世帯住宅リフォーム】事例です。

部分分離型二世帯住宅
部分分離型二世帯住宅
施工事例の詳細はこちらへ ※準備中※

2. 部分分離(部分共有)型二世帯住宅リフォームのメリット

 

2.1 家族のつながりを保ちながら適度な距離感を維持

部分分離型リフォームの最大のメリットは、親世帯と子世帯が互いの存在を感じながらも、適度な距離感を保てる点です。例えば、共用の玄関を通ることで日々顔を合わせる機会が増え、自然なコミュニケーションが生まれます。このような設計は、親世帯にとっての安心感や、子世帯にとってのサポート体制の強化に大いに役立ちます。

 

2.2 リフォームコストの削減

部分分離型リフォームでは、玄関や浴室などの設備を共用することで、リフォーム費用を抑えることが可能です。水回りは工事費用が高額になりがちですが、共有することでその分のコストが削減され、全体のリフォーム費用を抑えることができます。これにより、限られた予算内で質の高いリフォームを実現することができます。

2.3 見守りとプライバシーのバランスが取れる

親世帯が高齢の場合、子世帯が近くで見守ることができるため、日常生活の安心感が向上します。一方で、リビングや寝室を分離することで、プライバシーも保たれ、お互いの生活に干渉しすぎない距離感が維持されます。これにより、同居のストレスを軽減し、長期的に快適な住環境が提供されます。

 

3. 部分分離(部分共有)型二世帯住宅リフォームのデメリットと対策

3.1 プライバシーの確保に課題がある

部分分離型では、玄関や一部のスペースが共有されるため、完全に独立した生活空間とは異なり、プライバシーの確保が難しい場合があります。これを防ぐためには、壁や間仕切りの配置を工夫し、視線や音の漏れを防ぐ設計が求められます。また、各世帯の生活時間帯の違いを考慮した設計により、生活リズムの衝突を最小限に抑えることができます。

 

3.2共有スペースでの音や匂いの問題

玄関や浴室の共有により、音や匂いが広がりやすくなることがあります。特に、浴室からの湿気やキッチンの匂いが世帯間のストレスになることがあります。これに対処するためには、換気システムの導入や、防音材の使用などの対策を講じることが必要です。さらに、共有スペースの配置を工夫することで、お互いの生活への影響を減らすことができます。

 

3.3 家事の役割分担によるトラブル

共有スペースの多さから、家事の役割分担が曖昧になり、トラブルの原因となることがあります。特に、掃除やゴミ出しなどの細かな部分での役割分担が不明確な場合、負担の偏りが生じることが考えられます。これを防ぐために、事前に家事の分担を明確にし、家庭内ルールを設けることが重要です。

 

4. 部分分離(部分共有)型二世帯住宅リフォームを成功させる設計のポイント

4.1 プライバシーを尊重したレイアウトの工夫

部分分離型であっても、プライバシーを確保するためのレイアウトは重要です。共有スペースの配置を工夫し、世帯ごとのプライベート空間が直接接しないように設計することで、互いの生活リズムを保つことが可能です。また、間仕切りやドアの配置を工夫し、視線を遮ることで、より独立感を高めることができます。

 

4.2 防音・断熱性能を強化

生活音や温度の変化に対する対策として、防音性能と断熱性能を強化することが求められます。壁や床に防音材を使用し、生活音の漏れを防ぐ設計を行います。また、外壁や窓の断熱性能を高めることで、冷暖房効率を向上させ、居住空間の快適さを保つことができます。

 

4.3 バリアフリー設計の導入

高齢の親世帯に配慮し、バリアフリー設計を取り入れることは非常に重要です。玄関や浴室の段差を解消し、手すりの設置や滑りにくい床材を使用するなど、高齢者が安心して暮らせる環境を整えることで、将来的な介護負担も軽減されます。

 

4.4 共有スペースの快適性を重視

共有スペースの快適性は、部分分離型の二世帯住宅の成否に大きく関わります。例えば、広めの玄関ホールや共有のリビングスペースに十分な収納を設けることで、家族全員が快適に過ごせる環境を作ることができます。また、自然光を取り入れる設計や、共用のカウンターを設けることで、日々の生活に潤いと安らぎをもたらします。

3.『完全分離型』の二世帯リフォーム

完全分離型二世帯

完全分離型二世帯住宅リフォームは、親世帯と子世帯が一つの建物に住むものの、玄関から生活空間まで完全に分離されたリフォームスタイルです。このタイプは、各世帯が独立して生活し、プライバシーと生活リズムの違いを尊重できる点が大きな特徴です。同居の安心感を得ながらも、互いに干渉しすぎない環境を作ることができます。ここでは、完全分離型リフォームのメリット、デメリット、設計ポイントについて、プロのプランナーの視点で詳しく解説していきます。

 

1. 完全分離型二世帯住宅リフォームの特徴と設計ポイント

完全分離型二世帯住宅は、親世帯と子世帯が完全に独立した空間を持ち、それぞれの玄関、キッチン、リビング、浴室、トイレを個別に設置する間取りです。同じ建物内にいながらも、生活のあらゆる場面でプライバシーが確保され、お互いの生活ペースが尊重されます。

 

1.1 完全分離型の施工事例

施工事例としては、空き家になっていた一戸建てを、奥様のご両親を迎えて二世帯住宅にフルリフォームしたケースがあります。このリフォームでは、ご主人(子世帯)が帰宅するのが遅くなることが多く、両親世帯との生活時間のズレが課題でした。そこで、防音対策を施し、お互いの生活音が気にならないように設計しました。玄関から始まる各生活空間は完全に分離され、共有するスペースは一切なく、各世帯が自立した生活を営むことができます。

このように、完全分離型では、各世帯が互いの存在を感じることはできても、生活リズムが異なることで発生するストレスを軽減することが可能です。下記の図面は【完全分離の二世帯住宅リフォーム】事例です。

2. 完全分離型二世帯住宅リフォームのメリット

2.1 プライバシーの完全な確保

完全分離型リフォームの最大のメリットは、プライバシーの完全な確保です。各世帯が独自の空間を持つため、生活リズムの違いや個々のライフスタイルに干渉されることなく、安心して暮らすことができます。特に、生活時間帯が大きく異なる場合や、生活音が気になる場合には、こうした分離設計が非常に有効です。

 

 

2.2 生活費の明確な分離

生活費として焦点になる光熱費なども、完全分離型では各世帯ごとにメーターを分けることができるため、費用負担が明確になります。これにより、各世帯が独立して経済的な管理を行うことが可能です。また、電気代や水道代などを別々に管理することで、無駄な支出を抑えることができます。

 

2.3 緊急時の安心感

完全分離型の設計でも、同じ建物内に住んでいるため、万が一の緊急事態や体調不良時にはすぐに駆けつけることができます。これにより、親世帯の見守りが必要な場合でも、適度な距離感を保ちながら安心してサポートできる環境が整います。

 

 

 

3. 完全分離型二世帯住宅リフォームのデメリットと対策

 

3.1 大規模なリフォーム工事が必要

完全分離型の二世帯リフォームは、間取りの大幅な変更を伴うため、工事が大掛かりになることが多いです。玄関や水回りを二つにすることで、通常のリフォーム以上のコストと時間がかかる場合があります。そのため、事前に詳細なプランニングと予算の確認が必要です。また、リフォーム期間中の仮住まいの確保や、工事中の騒音対策も考慮しなければなりません。

 

3.2 防音対策が重要

完全分離型であっても、建物内部での生活音は完全に排除することはできません。特に、上下階での居住の場合、足音やドアの開閉音が気になることがあります。そのため、防音材を使用した床や壁の設計、防音ドアの採用など、音対策に十分な配慮が必要です。これにより、各世帯が快適に過ごせる環境を整えます。

 

3.3 共用スペースがないことによる孤立感

完全分離型では、共用スペースがないため、お互いの生活が完全に分離されます。これにより、コミュニケーションの機会が減り、孤立感を感じることもあります。この課題を解決するためには、適度にお互いの空間を行き来できるような工夫が必要です。例えば、共有の庭やベランダを設け、顔を合わせやすい設計にすることが推奨されます。

 

 

4. 完全分離型二世帯住宅リフォームを成功させるためのポイント

 

4.1 生活時間とリズムの違いを考慮した設計

リフォームを行う際は、各世帯の生活時間帯やライフスタイルの違いをしっかりと把握し、それに合わせた設計が重要です。例えば、親世帯が早寝早起きの生活リズムであれば、子世帯の生活音が干渉しないように、寝室の位置を工夫するなどの対応が求められます。生活動線を考慮しつつ、各世帯が快適に過ごせるプランを立てることがリフォームの成功の鍵となります。

 

4.2 適切な防音設計

防音対策は、完全分離型二世帯住宅において非常に重要です。特に、上下階で生活する場合は、床下に防音マットを敷く、壁には防音ボードを使用するなど、可能な限りの防音対策を施すことが必要です。また、防音サッシや二重窓の採用も効果的です。これにより、お互いの生活音を気にせずに過ごすことができます。

 

4.3 プライバシーと安全性を両立する設計

完全分離型の設計では、プライバシーと安全性の両立が求められます。玄関を分けることで、プライバシーを確保しつつも、防犯面でもお互いが意識できるような設計を心がけます。例えば、各世帯の玄関が見える位置に監視カメラを設置する、インターホンで互いの訪問者を確認できるようにするなど、安全対策を講じることが重要です。

 

5. まとめ:完全分離型二世帯住宅リフォームで快適な同居生活を

完全分離型二世帯住宅リフォームは、家族の絆を大切にしながらも、お互いの生活を尊重できるリフォームスタイルです。プライバシーを守りながら、必要なときにはすぐにサポートし合える環境は、現代の二世帯住宅において非常に有効です。リフォームを成功させるためには、プロの視点での設計と、施主様のご要望をしっかりと取り入れたプランニングが不可欠です。お互いにとって快適な住まいを実現するために、細やかな配慮と計画を持って進めていきましょう。

4.賃貸併用へ二世帯住宅リフォーム

賃貸併用二世帯

賃貸併用二世帯住宅リフォームは、親世帯と子世帯の同居を基本とする二世帯住宅とは異なり、自宅の一部を賃貸スペースとして利用するリフォームスタイルです。このタイプのリフォームは、住宅の維持費やローンの負担を賃貸収入で補うことができるため、特に都市部で人気が高まっています。ここでは、賃貸併用型二世帯住宅リフォームのメリット、デメリット、設計のポイントについて、プロのプランナー視点から詳しく解説します。

 

1. 賃貸併用二世帯住宅リフォームの特徴と設計ポイント

賃貸併用型二世帯住宅は、自宅の一部を自分たちで使用しながら、残りのスペースを賃貸として活用するリフォームスタイルです。特に、耐震や断熱性能の向上を目的としたフルリフォームと組み合わせることで、より快適で経済的な住まいを実現します。

 

1.1 賃貸併用型の施工事例

具体的な事例として、築60年近くの戸建て住宅をリフォームし、1階を居住スペース、2階を賃貸スペースとしたケースがあります。このリフォームでは、もともと2階がほとんど使用されていなかったこともあり、賃貸に適した空間として再活用することを目的に、耐震補強や断熱改修を行いました。また、1階と2階の間には防音対策としてコンクリート打設を行い、生活音が下階に響かないように設計しました。さらに、玄関は別々に設け、外階段を利用して直接2階にアクセスできるようにすることで、居住者同士が顔を合わせない動線を確保しています。下記図面は【賃貸併用へ二世帯住宅リフォーム】事例になります。

 

 

2. 賃貸併用二世帯住宅リフォームのメリット

2.1 賃貸収入による経済的メリット

賃貸併用リフォームの最大のメリットは、賃貸収入によって住宅ローンの返済や維持費を補える点です。自宅の一部を賃貸することで、家賃収入が得られ、長期的な経済負担を軽減することが可能です。特に、立地が良い場所や需要の高いエリアでは、賃貸収入が安定するため、リフォーム費用の回収も期待できます。

 

2.2 プライバシーの確保

賃貸併用型では、完全分離型二世帯住宅と同様に玄関や生活空間が分かれているため、居住者同士のプライバシーがしっかりと確保されます。特に、外階段を設置することで賃貸スペースへの出入りを完全に独立させ、住み分けが明確になります。これにより、オーナーである施主様が生活しやすく、賃借人も安心して暮らすことができます。

 

2.3 耐震・断熱性能の向上

古い住宅を賃貸併用にリフォームする際には、耐震補強や断熱改修がセットで行われることが多いです。これにより、建物全体の安全性と快適性が向上します。特に、防音性を高めるためのコンクリート打設や断熱材の追加などは、賃貸スペースの価値を高めると同時に、居住スペースとしての質も向上させます。

 

 

3. 賃貸併用二世帯住宅リフォームのデメリットと対策

 

3.1 初期投資が大きい

賃貸併用型リフォームは、一般的なリフォームに比べて初期投資が大きくなる傾向があります。特に、耐震補強や防音対策、外階段の設置など、賃貸スペースとしての基準を満たすための追加工事が必要になるため、費用がかさむことがあります。このため、リフォームの際には収支計画をしっかりと立て、賃貸収入がどの程度期待できるかを事前にシミュレーションすることが重要です。

 

3.2 管理の手間が増える

賃貸併用型では、オーナーとして賃貸スペースの管理やメンテナンスが必要になります。入居者の対応や賃貸契約の管理、設備のメンテナンスなど、通常の住宅以上に手間がかかる点がデメリットです。このような管理の負担を軽減するためには、プロの不動産管理会社に業務を委託することも検討すべきです。

 

3.3 賃貸スペースの空室リスク

賃貸スペースが空室になった場合、予定していた家賃収入が得られないため、経済的な計画に影響を及ぼすリスクがあります。これを防ぐためには、立地や賃貸市場の需要を十分に調査し、魅力的な賃貸空間を提供することが必要です。また、空室期間を最小限にするために、柔軟な賃貸条件を設定するなどの工夫も重要です。

 

 

4. 賃貸併用二世帯住宅リフォームを成功させるためのポイント

 

4.1 適切な耐震・断熱設計

賃貸併用型リフォームでは、耐震補強と断熱性能の向上が非常に重要です。特に古い住宅の場合、耐震基準を満たしていないことが多く、賃貸スペースとして使用する際には安全性が大きな課題となります。また、断熱性能の向上により、居住者の快適性が高まり、賃貸価値も上がります。施工前に詳細な耐震診断と断熱診断を行い、必要な補強工事を実施することが求められます。

 

4.2 防音・防火対策の徹底

賃貸併用リフォームでは、防音対策が必須です。特に、上下階の生活音が響かないようにするためには、コンクリート打設や防音材の設置が必要です。また、用途が変わるため防火工事(界壁工事)も必須となります。賃貸と居住スペースの安全性を確保するため、法令に基づいた防火対策を徹底しましょう。

 

4.3 賃貸市場のニーズに合わせた設計

賃貸スペースを最大限に活用するためには、市場のニーズに合った設計が重要です。例えば、ワンルームや1LDKなどの間取りは、都市部で特に需要が高いです。立地条件や賃貸ターゲットに合わせて最適な間取りを選定し、魅力的な賃貸空間を提供することで、空室リスクを低減し、収益性を向上させることが可能です。

 

 

5. まとめ:賃貸併用二世帯住宅リフォームで収益と快適さを両立

賃貸併用二世帯住宅リフォームは、家賃収入を得ながら自宅としても快適に暮らせる、非常に魅力的なリフォームスタイルです。特に、都市部や需要の高いエリアでは、賃貸併用のメリットを最大限に活かせるため、多くの施主様に選ばれています。成功のカギは、しっかりとした計画と市場ニーズに応じた設計、適切な管理にあります。

二世帯住宅リフォームのまとめ:完全同居・部分共有・完全分離・賃貸併用の全貌

二世帯住宅リフォームは、親世帯と子世帯が同じ建物に住むことで、経済的な負担の軽減や日常的なサポート体制の強化を図るためのリフォームスタイルです。今回ご紹介した完全同居型、部分共有型、完全分離型、そして賃貸併用型の4つのパターンは、それぞれにメリット・デメリットがあり、家族のニーズやライフスタイルに応じて最適な選択が求められます。ここでは、それぞれのパターンについての総まとめを行い、成功のポイントを再確認します。

 

1. 二世帯住宅リフォームの基本パターン

完全同居型は、すべての生活空間を共有するスタイルで、親世帯と子世帯がより密接に生活できるのが特徴です。特に、親のサポートが必要な場合や、子育て世帯が親の助けを受けたい場合に適しています。ただし、プライバシーの確保や生活リズムの違いが問題になることもあり、適切な設計と家事の分担が重要です。

部分共有型は、玄関や浴室など一部を共有しつつ、リビングやキッチンは分離するスタイルです。このパターンは、プライバシーと家族のつながりのバランスを取りやすく、特に親の見守りが必要な場合やコミュニケーションを重視する家族に最適です。共有スペースの設計によって、適度な距離感を保ちながら快適に過ごすことが可能です。

完全分離型は、親世帯と子世帯が完全に分離された空間を持つスタイルで、玄関からキッチン、浴室までが独立しています。このパターンは、プライバシーを最大限に守りたい家族や、生活リズムが大きく異なる世帯に向いています。生活費も完全に分けられるため、経済的にも独立した暮らしが可能です。ただし、工事は大規模になりがちで、防音対策や費用面での考慮が必要です。

賃貸併用型は、二世帯住宅の一部を賃貸スペースとして活用することで、家賃収入を得ながら自宅としても使用するスタイルです。特に都市部や立地が良い場所では、賃貸収入をローンの返済に充てられる経済的メリットがあり、近年人気が高まっています。共有部分がないためプライバシーが守られ、同居のストレスが少ないのも特徴です。

 

2. 親世帯が1階、子世帯が2階の間取りが多い理由

いずれのパターンでも、親世帯が1階、子世帯が2階に住む間取りが多く見られます。これは、高齢の親世帯にとって階段の上り下りが負担となるためであり、安全面を考慮した配置です。特に、バリアフリー設計が必須となり、手すりの設置や段差の解消、滑りにくい床材の使用などが求められます。また、1階に親世帯を配置することで、子世帯が親の見守りやサポートをしやすくなり、緊急時にも迅速に対応できるメリットがあります。

 

3. 二世帯住宅リフォームの施工費用と予算の考え方

二世帯住宅リフォームの施工費用は、リフォームの規模や選択するパターンによって大きく変動します。例えば、親世帯が資金を援助するケースや、子世帯が費用を負担するケースなど、家族の経済状況や予算のバランスによっても異なります。リフォームを進めるにあたっては、各世帯の希望と予算をしっかりと話し合い、費用対効果の高いプランを立てることが重要です。

リフォーム費用の大部分を占めるのは、耐震補強や断熱改修、防音工事などの構造的な部分です。さらに、設備機器のグレードやデザインの選択によっても費用が変わります。各世帯が快適に暮らすための投資と考え、長期的な視点でプランニングを行うことが成功の鍵となります。

 

4. 二世帯住宅リフォームが増えている理由

ここ数年、二世帯住宅リフォームが増加傾向にあります。特に都心部では、新築注文住宅の需要が減少している一方で、既存の住宅を二世帯仕様にリフォームするケースが増えています。これは、地価の高騰や買い控えの影響もありますが、親世帯のサポートや経済的な理由から二世帯住宅を選ぶ方が多くなっているためです。

賃貸暮らしをしている子世帯が親世帯の家に移り住むケースや、親の高齢化に伴い、見守りの必要性から同居を選ぶ家族が増えています。また、子育て世代にとっては、親のサポートを受けられることが大きな魅力であり、共働き世帯にとっても大きなメリットです。

5. 部分共有型が特に人気の理由と今後の展望

多くの二世帯リフォームの中でも、部分共有型が特に人気を集めています。これは、適度なプライバシーと家族のつながりを両立できる点が大きな理由です。親世帯と子世帯がそれぞれの生活空間を持ちつつも、共有スペースでのコミュニケーションが自然に生まれやすいため、家族の絆が深まります。

今後も、二世帯住宅リフォームの需要は増加傾向にあり、さまざまなパターンのリフォームが求められるでしょう。各家族のライフスタイルに合わせた柔軟なプランニングと、信頼できる施工会社との連携が重要です。二世帯住宅リフォームを検討する際は、家族の未来を見据えた計画を立てることが、快適で安心な住まいづくりにつながります。


二世帯住宅リフォームの各パターンの特徴をしっかりと理解し、家族のニーズに合った最適なスタイルを選ぶことが、リフォーム成功への第一歩です。今後も多様化する家族構成に対応するため、リフォームの選択肢を広げていきましょう。

3 二世帯住宅リフォームの価格・費用相場

 二世帯住宅リフォームは、親世帯と子世帯が一緒に住むための改修工事で、家族のライフスタイルやプライバシーを尊重しつつも、生活の質を向上させるための重要なリフォームです。ここでは、「増改築.com®」の運営会社として、これまでの実績から得た費用相場やポイントをもとに、二世帯住宅リフォームの詳細な費用について解説します。リフォームを検討されている方にとって、有益な情報を提供いたします。

二世帯住宅リフォームの費用

記載されている費用の相場は2015年~2020年までの「増改築.com®」での二世帯住宅リフォームの総実績をグラフ化したものです。二世帯住宅リフォームの費用は既存の建物の状況やそのリフォームのご要望により費用が大きく変わりますが、性能向上を前提とした二世帯住宅リフォームでの数字となりますので、家全体の本格的な「耐震改修」「断熱改修」を含む費用価格となります。

 

1. 二世帯住宅リフォームの費用相場

二世帯住宅リフォームの費用は、リフォームの規模や選択するパターンによって大きく変動します。特に、**「部分共有(部分分離)タイプ」「完全分離タイプ」**が多く選ばれますが、それぞれの費用感は異なります。一般的な相場として、以下のような費用が見込まれます。

 

1.1 完全同居型リフォームの費用

完全同居型は、玄関やキッチン、バスルームなどの生活空間をすべて共有するスタイルで、最も低コストで済むケースが多いです。設備機器を増やす必要がないため、通常のリフォームとほぼ変わらない費用感で施工できます。部分的な間取り変更やバリアフリー化、内装のリフレッシュが主な工事内容となり、1坪あたりの費用は60万円〜70万円程度が目安です。

 

1.2 部分共有(部分分離)型リフォームの費用

**部分共有型(部分分離型)では、各世帯が独自のLDKやトイレなどを持つ一方で、玄関や浴室を共有することが多いです。このパターンでは、新たに設備を設置する部分も多く、リフォーム費用が増加します。例えば、2階に子世帯用のキッチンを新設したり、トイレを追加することで、それぞれの生活がしやすい空間を提供します。相場は、総額で1500万〜2500万円程度となり、耐震改修や断熱改修を含めた費用が含まれます。

 

1.3 完全分離型リフォームの費用

完全分離型の二世帯住宅リフォームは、親世帯と子世帯がそれぞれ完全に独立した生活空間を持つスタイルです。玄関、キッチン、浴室、トイレを各世帯に設置し、完全に分離するため、リフォーム費用は最も高額になります。特に、電気・ガス・水道のメーターをそれぞれの世帯ごとに設置する必要があり、工事も大規模になります。このため、総費用は2000万〜3000万円以上になることが多く、1坪あたりの相場は80万円〜90万円です。

 

1.4 賃貸併用型リフォームの費用

賃貸併用型では、リフォームの規模によって費用が変動しますが、完全分離型と同様に、生活空間を独立させるための工事が必要です。賃貸スペースを持つことで、賃貸収入を得ることができるため、初期費用の回収が見込まれますが、リフォーム費用自体は2000万〜3500万円程度になることがあります。

 

 

2. 二世帯住宅リフォームの費用が変わる要因

 

2.1 リフォームのタイプ

リフォームのタイプによって、費用は大きく異なります。例えば、完全同居型では設備の増設が少ないため、費用は低く抑えられますが、完全分離型では設備機器が2セット必要になるため、コストが大幅に上がります。また、防音や防火対策など、分離による快適性を高めるための追加工事が必要になることもあります。

 

2.2 耐震・断熱改修の有無

二世帯住宅リフォームでは、耐震改修や断熱改修が求められることが多いです。特に、築年数の古い住宅では、耐震基準を満たしていない場合が多く、安全性を確保するための補強工事が必要です。また、断熱性能を向上させることで、居住空間の快適さが増し、光熱費の削減にもつながります。こうした性能向上のための工事は、費用に大きな影響を与えます。

 

2.3設備機器のグレードと間取り変更

二世帯住宅リフォームでは、キッチンやバスルームなどの設備機器のグレードも費用に影響します。特に、完全分離型では2セットの設備が必要なため、各世帯の希望に合わせた設備選びが重要です。また、間取りの大幅な変更が必要な場合、構造的な補強や解体工事が増えるため、費用もそれに伴って増加します。

 

 

3. 二世帯住宅リフォーム費用を抑えるポイント

 

3.1 事前のプランニングと見積もり

リフォームを成功させるためには、事前のプランニングと詳細な見積もりが欠かせません。どのタイプの二世帯住宅にするのかを早い段階で決め、そのために必要な設備や間取りの変更を具体的に検討することが重要です。また、信頼できるリフォーム会社と協力し、細かな要望を伝えながら進めることで、無駄なコストを削減することが可能です。

 

3.2 補助金や助成金の活用

二世帯住宅リフォームには、耐震改修や断熱改修などに対する補助金や助成金が利用できるケースがあります。これらを活用することで、自己負担を減らし、リフォーム費用を抑えることができます。最新の情報をリフォーム会社や自治体から取得し、適用可能な補助金制度を有効に活用しましょう。

 

3.3 費用の優先順位をつける

リフォームの際に、どこに費用をかけるかの優先順位をつけることも重要です。例えば、安全性に関わる耐震改修は優先すべきですが、設備のグレードは予算に応じて選ぶことでコストを調整できます。家族のライフスタイルに合わせて、必要な部分と妥協できる部分を見極めることが、費用を抑える鍵となります。


二世帯住宅リフォームは、家族の絆を深め、生活の質を向上させるための大切なリフォームです。費用の相場を把握し、自分たちのニーズに合った最適なプランを選ぶことで、理想的な住まいを実現することができます。増改築.com®では、各種二世帯住宅リフォームのご相談を承っておりますので、お気軽にご相談ください。

4 2世帯リフォームの種類とタイプ

費用2000万までの二世帯住宅リフォーム施工事例

戸建てリフォーム 作業風景

二世帯住宅リフォーム後

二世帯住宅リフォーム後

地域名 東京都豊島区
築年数 築40年
構造種別 木造在来工法
家族構成 親2人子世帯3人
施工面積 28.3坪
施工期間 5カ月
二世帯タイプ 部分共有(部分分離)型二世帯住宅リフォーム
リフォーム費用 1900万(税別)

当初フルスケルトンでの躯体残しの二世帯住宅リフォームを想定しておりましたがよご予算を大幅にオーバーしてしまうため、親世帯である1階を改装、子世帯である2階内部を躯体状態にする内部スケルトン二世帯住宅リフォームとなりました。

基礎調査の結果、一部無筋基礎であることがわかり、基礎補強を外部より行い、構造評点を1.5以上に性能向上した事例。

築40年の中古戸建を購入し二世帯住宅リフォーム(耐震等級3相当)

物件の購入費との調整でご予算の配分を検討し、大幅に間取りを変更したい子世帯の2階スペースを重点的にリフォーム。現し天井にすることで開放的なLDK空間を演出しました。

 

費用2500万までの二世帯住宅リフォームの施工事例

戸建てリフォーム 作業風景

二世帯住宅リフォーム後

二世帯住宅リフォーム後

地域名 大阪府大阪市天王寺区
築年数 築35年
構造種別 木造在来工法
家族構成 親1人子世帯2人
施工面積 38.8坪
施工期間 5カ月
二世帯タイプ 完全分離型二世帯住宅リフォーム
リフォーム費用 2400万(税別)

築35年の木造建築です。現場調査で拝見しましたところ、屋根・外装のクラックや亀裂からの雨仕舞が悪く、腐食が進んでいるようでした。また外階段を内階段に再構築するにあたり、外装を解体する必要があったため、屋根と外装もリノベーションする内壁だけでなく外壁までを解体するスケルトンリフォームをご提案させていただきました。

築35年の二世帯住宅リフォーム事例(フルスケルトン)

一階からの外階段を撤去し、既存の二階玄関スペースを有効活用。パントリースペースとして、お家そのものの収納力をアップさせました。

新しい内階段によって二階のダイニングとリビングも自然にセパレートさせることができ、K様も大変喜んでいただきました。

一階、二階共に浴室はサイズアップ。広々と快適にご入浴いただけます。その分トイレは向きを変え、スライドさせることになりましたが、構造を触らないリフレッシュリフォームではなく、スケルトンリフォームのため、給排水の移設もスムーズに進めることができました。

費用3000万までの二世帯住宅リフォームの施工事例

戸建てリフォーム 作業風景

二世帯住宅リフォーム後

二世帯住宅リフォーム後

地域名 東京都大田区
築年数 築50年
構造種別 木造在来工法
家族構成 親1人子世帯3人
施工面積 31.8坪
施工期間 5カ月
二世帯タイプ 部分共有(部分分離)型二世帯住宅リフォーム
リフォーム費用 2600万(税別)

T様邸の二世帯住宅リフォームでは、最も難易度が高かったのが、隣家側の外壁張り替え工事でした。T様の建物と隣家の建物の壁が広い所で15㎝程しか空いておらず、狭い所になると拳一個分程度しか空いていないところもありました。
T様も一度も触れなかった隣家側の外壁をなんとしても変えたいとのご要望で、大手リフォーム会社数社と地元工務店、リフォーム会社などに相談されたとのことですが、どの会社様も「こちらの面はさわれませんので既存のままになります。」と言われたそうです。

 

築50年の店舗併用住宅を二世帯住宅リフォームした事例

弊社の地元の下町と呼ばれるエリアではこのように、隣家と密接している建物は数多く、中には長屋住宅もまだ数多くありますが、このようなロケーションでの工事を数多く手掛けてきた実績がございます。
あらかじめ外壁にカッターを入れ、チルホールで隣家側の外壁を内側より引っ張り、隣家側ではなく、室内に外壁を引っ張り込み処分し、室内側から45分耐火性能の外壁材を張っていく「裏打ち工法」をご提案させて頂きました。

 

5  二世帯住宅リフォームの施工事例紹介

1 二世帯住宅の部分共有型+賃貸併用リフォーム  東京都渋谷区元代々木 H様邸の施工事例

 

ここでは、具体的に二世帯住宅のリフォームの現場の中身をみていきましょう。ここでご紹介する渋谷区の元代々木のH様の現場のケースは、かなり大掛かりな改築工事となっており、地下1F・1F・2F全体の二世帯住宅リフォームで費用(施工費用)は3000万を越える二世帯住宅リフォーム&リノベーション(改築)現場です。

2世帯のタイプでいう、部分分離型(部分共有)二世帯住宅リノベーションに二世帯の賃貸アパートが加わっているボリューム感のある事例となります。

二世帯フルリフォーム 既存

渋谷区元代々木H様邸 二世帯住宅リフォーム&リノベーション(改築)前

二世帯フルリフォーム 工事中

二世帯住宅リフォーム&リノベーション(改築)中

 

地下=賃貸住宅、1階=親世帯、2階=子世帯 へリノベーション

建物自体も築30年を越える物件ではありますが、地下がRC造になっており、1F・2Fが木造という構造で、当時の建物としては珍しい構造になります。

玄関は両親世帯、子世帯の共用となりましたが、こちらの2世帯(住宅)リフォームでは水周り設備はすべて別々に設置となり、親世帯でLDK、浴室、脱衣所、トイレ、子世帯で、LDK、浴室、脱衣所、トイレといった形で分離型でのケースとなっております。

2世帯(住宅)リフォームの費用については、地下の2世帯の賃貸部分、1階の親世帯スペースについては親世帯が、2階部分の子世帯スぺ^須の費用については、子世帯が負担するといった事例となります。

今回の2世帯(住宅)リフォームのケースは、もともと賃貸されていた地下部分2世帯(RC造)はスケルトンにし、新たに、賃貸住宅としてリニューアルしました。下記写真のような形でスケルトン状態、躯体の状態にし、軽量鉄骨、木軸でリノベーションしています。

二世帯フルリフォーム 下地

二世帯住宅リノベーション(改築)中の地階部

二世帯フルリフォーム 配管

二世帯住宅リノベーション(改築)中の地階部

渋谷区H様へご提案の二世帯住宅プラン

今回の2世帯(住宅)リフォームでは、当初は玄関も各世帯で分け、完全分離型の二世帯住宅リノベーションをご要望されましたが、間口や構造上の制約があり、玄関は建物の形状から1つで、親世帯子世帯が共用する部分分離型(部分共有)タイプでのご提案しました。

間口等にゆとりがあり、プランに制約を受けないケースでは玄関を1階と2階で2つに分けるケースなどもございます。

 
二世帯フルリフォーム 玄関周り

二世帯住宅リノベーション(改築)中の二世帯共用の玄関

メインの居住スペースは木造になるわけですが、2世帯(住宅)リフォームは、大幅な間取り変更を伴うことが、当然多くなりますので施工は熟練を要します。費用も提案内容と補強の方法で大幅に変わってまいります。

 

目的や総予算を家族で話し合い、ある程度具体的な優先順位を決めて、木造改築の経験値の高い会社に相談をすることをお勧めします。

 

渋谷区元代々木の二世帯住宅リフォームの完成【2階・子世帯】

二世帯フルリフォーム 子世帯キッチン

二世帯住宅リノベーション(改築)後 子世帯のキッチンルーム

二世帯フルリフォーム 子世帯リビング

二世帯住宅リノベーション(改築)後 子世帯のリビングルーム

2世帯(住宅)リフォーム後、2Fの息子様ご夫婦のリビング&キッチンルームです。

2世帯(住宅)リフォーム前に息子様の奥様が、こだわったシステムキッチン。システムキッチンはカタログで選んでしまうのではなく、実際にショールームへ足を運び、実物をみて決めるのが満足度を飛躍的に高める秘訣です。

ご夫婦のご希望で、床を無垢材仕上、内壁はポイントで左官仕上。

二世帯フルリフォーム 子世帯廊下

二世帯住宅リノベーション(改築)後 寝室への廊下アプローチ部

二世帯フルリフォーム 子世帯寝室

二世帯住宅リノベーション(改築)後 子世帯 寝室

2世帯(住宅)リフォーム後のご夫婦世帯の寝室です。
リビングから中階段を5段上がると寝室へ。無垢材の柔らかな表情が良いですね。

廊下の窓からは、2階のベランダにあるウッドデッキテラスが見えます。

二世帯フルリフォーム 子世帯脱衣室

二世帯住宅リノベーション(改築)後 子世帯 脱衣所&バスルーム

二世帯フルリフォーム 子世帯トイレ

二世帯住宅リノベーション(改築)後 子世帯 レストルーム(トイレ)

息子様(ご主人さま)が担当された二世帯住宅リフォーム2階部、子世帯のバスルームです。
こちらもショールームで、すべての仕様を実際に見て触って決定しています。

そして、二世帯住宅リフォーム息子様世帯2階部のトイレです。
LIXILサティスとPnasonicアラウーノでお悩みになられましたが、アラウーノを採用されました。

 

さて二世帯住宅リフォーム事例、1階部に移りまして親世帯です。

 

渋谷区元代々木の二世帯住宅リフォームの完成【1階・親世帯】

二世帯フルリフォーム 親世帯キッチン

二世帯住宅リノベーション(改築)後の親世帯LDK

二世帯フルリフォーム 親世帯書斎

二世帯住宅リノベーション(改築)後のお母様居室

親世帯のLDK。
二世帯住宅リフォーム前からお母様と数カ月お打ち合わせを重ね、プランと仕様を何度も検討し、完成したリビングルームです。
やはり2階の子世帯とはまるで違う雰囲気になります。

お母様ご夫婦は別々に居室をご希望されたため、親世帯ではお母様の居室とお父様の書斎もプランしています。

二世帯フルリフォーム 親世帯和室

二世帯住宅リノベーション(改築)後、親世帯 和室客間

二世帯フルリフォーム 親世帯寝室

二世帯住宅リノベーション(改築)後 親世帯 お父様書斎

たくさんのお客様がいらっしゃるお住まいですので、2世帯(住宅)リフォーム後は和室もこだわり抜いてお打ち合わせを重ね、完成にいたっております。

二世帯フルリフォーム 親世帯脱室

二世帯住宅リノベーション(改築)後 親世帯 脱衣所&バスルーム
浴室より中庭へ移動できる設計になっています。

二世帯フルリフォーム 親世帯トイレ

2世帯(住宅)リノベーション(改築)後の1階親世帯のトイレです。
パナソニックのアラウーノを若奥様と一緒にショールームをみて採用され、お母様は肘掛を設置されました。

いかがでしたでしょうか?

水周りを完全分離したこちらの事例では、お打ち合わせも親世帯と子世帯で、ご要望が違いましたため別々に行い、内容を詰めていきましたので、時間もほぼ倍かかりました(笑

このように完成した事例をみてみましてもイメージがまったく違うことがおわかり頂けるかと思います。

2 完全同居型二世帯住宅リフォーム 神奈川県横浜市鶴見区 H様邸の施工事例と費用

続いてご紹介する二世帯住宅リフォームの事例は、横浜市鶴見区での二世帯住宅リフォームの事例です。

 

こちらは完全同居型の2世帯住宅の間取りパターンになります。下記リンクより参照ください。

こちらは先ほどの渋谷区H様邸の2階子世帯、1階親世帯という基本ゾーニングはかわりませんが、居室以外のキッチンを含むLDK、お風呂(バスルーム)等の水回りスペースは、親世帯子世帯共用(共有)とする完全同居型(タイプ)での事例となります。

横浜市鶴見区2世帯(住宅)リフォーム
二世帯フルリフォーム 部分共有

鶴見区2世帯(住宅)リフォーム竣工写真

ここまでの2件は

■賃貸暮らしをしている子世帯が親が所有する住宅へ入るための二世帯住宅リフォーム

という経緯でしたが、部分分離型(部分共有型)と完全同居型でタイプは異なります。

3 部分同居型二世帯住宅リフォーム 東京都江戸川区 S様邸の施工事例と費用

 

次にご紹介する2世帯住宅リフォームは、部分同居型でありながらも既存3階建て、1Fガレージ付の建物を1階は親世帯+孫、2階が子世帯、3階も子世帯というケースです。
 

キッチンを含むLDK、お風呂(バスルーム)等の水回りスペースは、親世帯子世帯共用(共有)とする部分同居型(タイプ)での事例となります。

 

■既に住宅を所有している子世帯が現在の物件を売却し、親世帯の住宅へ二世帯住宅のリフォーム

のパターンとなります詳しくは詳細施工事例が公開されていますので、参考にしてください。

東京都江戸川区3階建て 部分同居型二世帯住宅リフォーム
二世帯フルリフォーム 部分共有

江戸川区3階建て二世帯住宅リフォーム竣工写真

 

4 完全分離型二世帯住宅リフォーム 東京都世田谷区松原 S様邸の施工事例と費用

 

次にご紹介する二世帯住宅リフォームは、完全分離型の二世帯住宅リフォームになります。

一階にガレージ中二階程度の高さに二階屋が建っている都心では多い建物の造りとなる世田谷区松原のS様邸は、1階部にS様(奥様)のお母様のお住まい、S様世帯の玄関と寝室を配置、二階スペースをS様ご夫妻が使用するゾーニングとなります。S様夫妻はベランダを配置してますが、1階のお母さまにはお庭が使える配置となっています。

 

 

 

■既に住宅を所有している子世帯が親世帯を迎え入れる二世帯住宅リフォーム

のパターンの事例が公開されていますので、参考にしてください。

『完全分離型』世田谷区2階建て二世帯住宅リフォーム
二世帯フルリフォーム 完全分離

東京都世田谷区松原 2世帯(住宅)リフォーム竣工写真

 

5 賃貸併用型二世帯住宅リフォーム 東京都渋谷区本町 O様邸の施工事例と費用

 

最後にご紹介するのが、ここ数年大変増えてきたケースの賃貸併用住宅型の二世帯リフォームです。郊外では戸建賃貸という形で、半分を賃貸半分を自宅として使用する新築住宅が流行っておりますが、都心で新築で戸建賃貸を建築するのはそれなりの土地面積も必要になることから、予算的に厳しいという問題があります。しかしながら、中古住宅を購入して、大幅な間取り変更を行い、一部を賃貸スペースへリフォームされる方が増えてきております。

東京渋谷区本町という都心の一等地に中古戸建てを購入されたO様は、道路付けが悪いため、入り口が狭く、一階の手前を賃貸スペースとし、奥にご自分のご家族の居住空間としました。二階全体のスペースをリビング+屋上テラスとすることで解放感のあるLDK空間となりました。

 

■中古住宅をローンで購入、賃貸併用型のリフォームをして、家賃収入でローンを返済

のパターンの事例が公開されていますので、参考にしてください。

渋谷区本町 賃貸併用型(2世帯)リフォーム
二世帯フルリフォーム 賃貸併用

渋谷区本町2階建て賃貸併用住宅(2世帯)リフォーム竣工写真

 

6 二世帯住宅リフォームで利用できる補助金について

長期優良住宅化リフォーム推進事業

長期優良住宅化リフォーム推進事業とは、住宅の性能を高めるためのリフォーム工事に対して補助金が支給される制度です。

 

  • 評価基準型(長期優良住宅認定を取得していないが、一定の耐震耐久や省エネルギー性能の向上が認められる場合)だと最大100万円
  • 認定長期優良住宅(長期優良住宅の認定を受けた場合)だと最大200万円(条件があります)

  • 高度省エネルギー型(認定長期優良住宅型のうち、さらに省エネルギー性能を高めた場合)だと最大250万円

さらに、三世代同居になる場合は1戸当たり最大50万円の補助金が加算されます。長期優良住宅化リフォーム推進事業は、住宅の性能を高めるリフォーム工事にのみ補助金が下りる制度で、様々な条件があります。階段を除く1階の床面積が40㎡以下の建物は対象外となります。また新築時の確認申請と現況の建物で面積が違うケース、例えば違法増築をして建ぺい率オーバーになっている建物対象外となります。また申請前には建物の検査(インスペクション)が必要で、住宅性能を高めるための劣化対策工事、耐震工事が行われていることが必須となります。

7 二世帯住宅リフォームのまとめ:成功のためのポイントと費用の考え方

二世帯住宅リフォームは、親世帯と子世帯が一緒に暮らすことで、安心感と生活の効率化を得るための住まいづくりです。しかし、これまで別々に生活していた家族同士が一つ屋根の下で暮らすことになるため、相互理解と適切な距離感を保つことが非常に重要です。リフォームの成功には、各世帯間の綿密な話し合いと、生活スタイルに合った最適なパターンの選択が不可欠です。

1. 二世帯住宅リフォームのタイプと距離感の重要性

二世帯住宅リフォームには、完全同居型部分分離型完全分離型の3つの基本パターンがあります。それぞれのパターンは、家族の距離感や生活リズムに大きな影響を与えるため、選択する際は慎重な検討が必要です。

  • 完全同居型は、すべての生活空間を共有するスタイルで、家族間のコミュニケーションが活発になりますが、プライバシーが制限されることもあります。

  • 部分分離型は、玄関や一部の生活空間を共有しつつ、リビングやキッチンを分けることで、適度な距離感を保ちながら安心感を得られるパターンです。コミュニケーションの機会を確保しつつ、プライバシーも守られます。

  • 完全分離型は、玄関から各生活空間まで完全に分離するスタイルで、プライバシーを最大限に確保したい家族に最適です。しかし、設備機器が2セット必要なため、費用が最も高額になります。

 

2. 費用負担の検討とパターン選び

二世帯住宅リフォームでは、費用負担の方法も各世帯間で事前に話し合う必要があります。例えば、親世帯が費用を全額負担するケース、子世帯が費用を賄うケース、または両世帯で分担するケースなど、多様なパターンがあります。リフォームのタイプによって設備機器の数や工事範囲が異なるため、どのようなリフォームを行うかで費用も大きく変わります。

  • 完全同居型は設備の増設が少ないため、通常のリフォームと同等の費用感で進められます。

  • 部分分離型では、共有部分を活かしつつ、新たにキッチンやトイレを設けるなど、費用を抑えながらも各世帯の生活を充実させることが可能です。

  • 完全分離型は、玄関や水回りをすべて分離するため、最も費用がかかるリフォームとなります。特に、解体や構造変更が多くなるため、設備機器の数だけでなく、工事全体の費用が増大します。

 

3. 施工前の準備と業者選びのポイント

二世帯住宅リフォームは、家族の生活の質を向上させるための重要なプロジェクトです。そのため、リフォームの準備段階で各世帯の希望やライフスタイルをしっかりと話し合い、共通認識を持つことが大切です。また、都心の狭小住宅では、希望するリフォームが物理的に不可能なケースもあるため、事前にプロの意見を取り入れた検討が必要です。

業者選びのポイントとしては、以下の点が挙げられます。

  • 二世帯住宅リフォームの実績が豊富な会社を選ぶことが重要です。経験豊富な業者は、様々なケースを熟知しており、最適なアドバイスを提供してくれます。
  • 家族ごとのライフスタイルや生活リズムを考慮した設計提案ができる業者を選ぶことも大切です。特に、各世帯の希望を反映した間取りや設備設計を行える業者は、満足度の高いリフォームを実現してくれます。
  • 耐震性や断熱性の向上も併せて検討することが推奨されます。古い住宅では、安全性を確保するための耐震補強や断熱改修が必要になることが多く、これらを考慮した見積もりと設計が求められます。

 

4. まとめとリフォームの成功に向けて

二世帯住宅リフォームは、親世帯と子世帯が協力し合い、支え合う暮らしを実現するための理想的な選択肢です。しかし、その成功には慎重な準備と信頼できる施工会社の選定が不可欠です。リフォームのタイプや費用、家族のライフスタイルを十分に考慮した上で、各世帯のニーズに合った最適なリフォームプランを作り上げることが大切です。

ポイントは、二世帯間の距離感を適切に保ち、快適でストレスの少ない環境を作ることです。**リフォームの初期段階での綿密な話し合いと、プロのアドバイスを受けながら進めることで、理想的な二世帯住宅を実現できます。各世帯の幸せな未来を築くために、慎重に計画を立て、家族全員が納得できるリフォームを目指しましょう。


二世帯住宅リフォームは、家族の未来を豊かにする大きな投資です。家族間の協力とプロのサポートを活用して、理想の住まいを手に入れてください。増改築.com®では、豊富な実績と専門的な知識で、お客様の理想の二世帯住宅を実現するお手伝いをいたします。ご相談はお気軽にどうぞ。

更新日:2024/9/5

フルリフォームをどこに相談すればいいか迷っている方は、木造戸建て専門会社の増改築.com®にご相談下さい。木構造を熟知する技術者が直接現場を担当致します。お問い合わせはこちらからどうぞ!

 

 

 

< 著者情報 >

稲葉 高志

Twitterで戸建てリノベーションのポイントをオンタイムで配信しています♪

 

ハイウィル株式会社 四代目社長

1976年生まれ 東京都出身。

【経歴】

家業(現ハイウィル)が創業大正8年の老舗瓦屋だった為、幼少よりたくさんの職人に囲まれて育つ。

中学生の頃、アルバイトで瓦の荷揚げを毎日していて祖父の職人としての生き方に感銘を受ける。 日本大学法学部法律学科法職課程を経て、大手ディベロッパーでの不動産販売営業に従事。

この時の仕事環境とスキルが人生の転機に。  TVCMでの華やかな会社イメージとは裏腹に、当たり前に灰皿や拳が飛んでくるような職場の中、東京営業本部約170名中、営業成績6期連続1位の座を譲ることなく退社。ここで営業力の基礎を徹底的に養うことになる。その後、工務店で主に木造改築に従事し、100棟以上の木造フルリフォームを職人として施工、管理者として管理

2003年に独立し 耐震性能と断熱性能を現行の新築の最高水準でバリューアップさせる戸建てフルリフォームを150棟、営業、施工管理に従事。2008年家業であるハイウィル株式会社へ業務移管後、 4代目代表取締役に就任。250棟の木造改修の営業、施工管理に従事

2015年旧耐震住宅の「耐震等級3」への推進、「断熱等級4」への推進を目指し、 自身の500棟を超える木造フルリフォーム・リノベーション経験の集大成として、性能向上に特化した日本初の木造フルリオーム&リノベーションオウンドメディア 「増改築com®」をオープン

戸建てリノベーション・リフォームに関するお問合せはこちら

増改築.comの一戸建てリフォーム専用ホームページに
お越しいただき、誠に有難うございます。
 
増改築.comメンバーは技術集団となり、
他社のような営業マンがおりません。
技術者が直接ご相談にのり問題解決を行います。
 
従いまして、
お客様の方である程度のご要望が整理されました段階、
お悩みが工事内容のどのようなところにあるのか?
ご予算がどの程度絞る必要があるのか?
など明確になった段階でのご相談をお願いしております。
お問合せ・ご相談はお電話・メールにて受け付けております。
メールの場合は以下のフォームに必要事項をご記入の上、
「送信する」ボタンをクリックをお願いします。

代表稲葉高志

戸建てリノベーションの専属スタッフが担当致します。
一戸建て家のリフォームに関することを
お気軽にお問合せください

よくあるご質問
  • 他社に要望を伝えたところできないといわれたのですが・・・
  • 他社で予算オーバーとなってしまい要望が叶わないのですが・・・
  • サービスについて詳しく聞きたいのですが・・・

どのようなお悩みのご相談でも結構です。

あなたの大切なお住まいに関するご相談をお待ちしております。

営業マンはおりませんので、しつこい営業等も一切ございません。

設計会社(建築家様)・同業の建築会社様のご相談につきましては、プランと共にご指定のIw値及びUa値等の性能値の目安もお願い申し上げます。

※現在大変込み合っております。ご提案までに大変お時間がかかっております。ご了承のほどお願い申し上げます。

2025年(令和7年)の4月1日建築基準法改正が決定、2025年(令和7年)4月以降に着手するフルリフォームに確認申請が義務化されることにより、現在大変混みあっております。

お問い合わせ・ご相談多数のため、ご返信、プランのご提案までに日数を頂いております。ご了承の程お願い申し上げます。

首都圏のリノベーションにつきましては、2024年度工事枠は11月解体着工のお施主様まで埋まっております。

・直近は2024年12月下旬の解体着工スタートより空きありとなります。※2024年10月9日時点

※ご契約順に施工班の予定を組ませて頂いております。スケルトンリフォームには6ヶ月程度の期間が必要になります。余裕をもったスケジュールでご相談をお願い申し上げます。

必須

(例:増改築太郎)

必須

(例:contact@high-will.co.jp)

(例:03-5615-2826)

必須

(例:東京都荒川区西日暮里2-35-1)

(例:築40年)

(例:25坪・100㎡など)

(例:2000万程度など)

  • ※再建築不可のリフォームでは金融機関が限られます。事前審査をお勧めいたします。

    (例:2024年3月くらいに完成希望など)

    必須

    できるだけ具体的にお知らせくださいませ。既存設計資料、リフォーム後のイメージ図等をお持ちであれば下記のメールアドレスより添付をお願いします。

    ※次の画面がでるまで、4~5秒かかりますので、
    続けて2回押さないようにお願いいたします。

    ※次の画面が出るまで、4〜5秒かかりますので、
    続けて2回押さないようにお願いいたします。

    図面や写真等を送信いただく場合、また入力がうまくいかない場合は、上記内容をご確認のうえ、下記メールアドレスまでご連絡ください。

    お電話でのお問合せはこちら

    0120-246-991

    営業時間:10:00~18:00(土日祝日を除く)

    ★Facebookページにいいね!を押して最新コンテンツ情報をいち早くGET!!★

    4代目代表よりご挨拶

    稲葉高志

    親切・丁寧な対応をモットーとしておりますのでお気軽にご相談ください。