文京区は、東京都の区部(23区)の中心地に近く、都心3区(千代田、中央、港)のやや西北部に位置しています。皇居を中心とすれば、その北の方角に当たり、俗にいわれる「山の手」の一角です。東に荒川区、台東区、西に豊島区、新宿区、南に千代田区、北に北区と6つの区と境を接しています。
武蔵野台地の東縁部にあたり、こう配の急な坂と崖と、江戸川(神田川)や千川・藍染川(ともに現在暗渠)などにつくられた低地の部分、また関口台、小日向台、小石川台、白山台、本郷台の5つの台地に分かれ、台地と坂、台地にかこまれた
幾つかの谷から成り立っています。
「文の京(ふみのみやこ)」という字義通り、文教地区としての特色が強い地域です。文教地区は、教育施設と公共施設の両方が充実している場所で、古くは江戸時代より、徳川家とゆかりのある教育施設が存在しました。江戸時代当時、湯島聖堂や昌平坂学問所があったのは文京区でした。
幕府の役人の中には、文京区で学んだ者も多かったはずです。
近現代になると、師範学校、女子師範学校、東京大学が設立された為に、「文京区=教育」の地位が確立されました。
明治時代より夏目漱石や森鷗外、宮沢賢治等の著名な文人・学者や政治家が多く住んでいました。
出版・印刷のほか、先端医療が盛んで大規模病院も多い区です。日本サッカー協会、東京ドームもあります。
千代田区と隣接していながら文京区には西片、大和郷(本駒込六丁目)、本郷、小石川、小日向、本駒込、目白台などの
閑静な住宅地が残されています。
音羽の森や六義園、後楽園、小石川植物園など歴史ある広大な日本庭園がいくつも残され緑豊かな都市環境を形成しており、
子どもだけでなく大人も楽しめるスポットも多くあります。
落ち着いた雰囲気は文京区ならではの魅力であり、子育てもしやすい人気の区です。
工事内容:戸建改築工事
【内部スケルトンリフォーム
&リノベーション】
施工地:東京都文京区
家族構成:賃貸用物件
家屋形態:木造一戸建て
築年数:築30年
リフォーム部位 :
間取変更/サッシ取替(1部既存利用)/外壁塗装/断熱/床暖房
【採用機器・設備 】
システムキッチン:
LIXIL シエラ Ⅱ型
システムバス:
LIXIL アライズ 1216サイズ
洗面化粧台:支給品
トイレ:ハイウィルオリジナル
価格:約1450万円
※洗面器・アクセサリー・建具はお客様支給品
工事内容:戸建改築工事
【内部スケルトンリフォーム
&リノベーション】
施工地:東京都文京区
家族構成:大人3人
家屋形態:木造一戸建て
築年数:築60年
リフォーム部位 :
断熱工事/外壁工事/内外部スケルトンリフォーム/耐震等級3
【採用機器・設備 】
システムキッチン:
LIXIL シエラ 2700サイズ
システムバス:
LIXIL アライズ 1616サイズ
洗面化粧台:
LIXIL オフト
トイレ:ハイウィルオリジナル
価格:約2000万円
工事内容:戸建改築工事
【内外部スケルトンリフォーム
&リノベーション】
施工地:東京都文京区
家族構成:大人2人+子供2人
家屋形態:木造一戸建て
築年数:築60年
リフォーム部位 :
基礎補強/間取変更/断熱サッシ取替/外壁塗装/セルロースファイバー/耐震等級3/屋上防水/外構
【採用機器・設備 】
システムキッチン:
トクラスBb 2700サイズ + カップボード
システムバス:
TOTOサザナ 1616サイズ
洗面化粧台:
TOTOオクターブ 1200サイズ + トールキャビネット
トイレ:ハイウィルオリジナル
価格:約3000万円
耐震や防災・減災、新しい日常などに対応するリフォームを行うとき、お得に使える助成金制度があります。
国や自治体で扱う助成金制度をまとめました!
文京区では、耐震診断・耐震設計・耐震改修工事を行う所有者の方に、費用の一部を助成しています。
令和2年3月1日より区と住宅金融支援機構の連携を開始しました。
耐震化促進事業(木造住宅除却)、特定緊急輸送道路沿道建築物耐震化促進事業(建替え又は除却)の交付決定を受け、住宅の建築等を行う方は、住宅金融支援機構の【フラット35】を利用する場合に金利引下げのメリットがあります。
【フラット35】の詳細については、住宅金融支援機構(電話番号:0120-0860-35)へお問い合わせください。
利用するには各種の条件や申込期限がありますので、ご確認の上お早目にお手続きを行いましょう。
情報は2021年4月現在のものです。
【対象となる方の要件】
建物の所有者です。建物の所有者が複数の場合は、建物の所有者の代表者が申請できます。
(すべての所有者の同意書が必要になります。分譲マンションの場合は、総会等で耐震診断を実施することを議決した議事録を同意書とします。)
【 助成金額】
耐震診断は、一般財団法人日本建築防災協会発行「耐震診断基準」または「木造住宅の耐震診断と補強方法」に基づき行ってください。
この耐震診断に要した費用(消費税を除く)のうち、下記金額を助成します。
いずれも区内にある昭和56年5月31日以前に建築された建築物が対象。(延べ面積が10㎡以内の物置等及び建築基準法等に違反して現に是正の指導を受けている建築物は除く)
【 対象となる方の要件】
耐震診断に基づき、耐震設計を行う建物の所有者です。建物の所有者が複数の場合は、建物の所有者の代表者が申請してください。
(すべての所有者の同意書が必要になります。分譲マンションの場合は、総会等で耐震設計を実施することを議決した議事録を同意書とします。)
【対象建築物の要件】
【助成金額】
【対象となる方の要件】
耐震改修工事等を行う建物の所有者です。建物の所有者が複数の場合は、建物の所有者の代表者が申請できます。(すべての所有者の同意書が必要になります。分譲マンションの場合は、総会等で、耐震改修工事を実施することを議決した議事録を同意書とします。)
建物所有者と土地所有者が異なる場合は、土地所有者の同意書が必要です。
■木造住宅耐震化助成(一般)
【対象建築物の要件】
準防火地域内の建築物で、以下のすべてをみたすもの
【助成金額】
■木造住宅耐震化助成(高齢者等居住)※1
【対象建築物の要件】
準防火地域内の建築物で、以下のすべてをみたすもの
【助成金額】
※準防火地域内の耐震化促進地区※5において上記木造住宅耐震化助成(一般)、木造住宅耐震化助成(高齢者等居住)※1の木造住宅の耐震改修工事に併せて外壁等の延焼のおそれのある部分を防火構造とし、屋根を一定基準の構造とする建物については下記助成あり
■木造住宅除却助成
【対象建築物の要件】
【助成金額】
■木造住宅耐震シェルター等助成
【対象建築物の要件】
建築基準法第9条の規定による命令を受けていない建物
【助成金額】
■非木造住宅耐震改修工事助成
【対象建築物の要件】
建築物について建築基準法及び関係法令に照らして重大な違反がある場合は、その是正をする工事を同時に行うもの
【助成金額】
■分譲マンション耐震改修工事助成 ※3
【対象建築物の要件】
【助成金額】
※1「高齢者等居住」とは、以下の高齢者居住又は障害者居住の条件に該当する場合をいいます。
【高齢者居住の条件】
【障害者居住の条件】
※2「特定既存耐震不適格建築物」とは、建築物の耐震改修の促進に関する耐震改修促進法 第14条に規定する以下 の建築物をいいます。
※3「分譲マンション」とは、耐火建築物または準耐火建築物であり、かつ、地階を除く階数が3階以上の共同住宅で、2以上の区分所有者が存する建築物
※4「耐震化基準」とは、以下の構造耐震指標(Iw値・Is値)のことをいいます。
※5「耐震化促進地区」は、下記のとおりとなります。
大塚1・2・4・5・6丁目 、西片2丁目、小石川3丁目、根津2丁目、小日向1・2・3丁目、白山1~4丁目、水道2丁目
本駒込1・2・3丁目、関口2丁目、本郷5・6丁目、千石1・2・4丁目、 向丘1丁目、千駄木1~5丁目、目白台1~3丁目
住宅の耐震改修工事を行った場合は、一定条件のもと、所得税の特別控除等があります。
工事を行った建築士等から「住宅耐震改修証明書」を受け、税務署にて確定申告を行ってください。
全てのお問合せは、直接文京区役所にお願いします。
◆◆◆ 耐震助成金の申請窓口・問い合わせ先 ◆◆◆
文京区役所 地域整備課耐震・不燃化担当
電話:03-5803-1846(耐震)
電話:03-5803-1844(不燃化)
FAX:03-5803-1376
◆◆◆ 所得税に関する問い合わせ先 ◆◆◆
所管の税務署にお問い合わせください。
本郷税務署:03-3811-3171
小石川税務署:03-3811-1141
◆◆◆ 固定資産税問い合わせ先 ◆◆◆
文京都税事務所
電話:03‐3812‐3241
【文京区】
大塚 音羽 春日 小石川 後楽 小日向 水道 関口 千石 千駄木 西片 根津 白山 本郷 本駒込 向丘 目白台 弥生 湯島
戸建てリノベーションの専属スタッフが担当致します。
一戸建て家のリフォームに関することを
お気軽にお問合せください
どのようなお悩みのご相談でも結構です。
あなたの大切なお住まいに関するご相談をお待ちしております。
入力がうまくいかない場合は、上記内容をご確認のうえ、メールにてご連絡ください。
営業時間:9:00~18:00(土日祝日を除く)