リノベーション前から着工、解体、補強、断熱等の施工の中身・注意点やポイント、費用を完全公開

新潟市の戸建リノベーション・フルリフォーム施工事例(実例)

新潟県新潟市はこんな街

新潟県新潟市マップ

 新潟市(にいがたし)は、新潟県の北東部(下越地方)に位置する市。新潟県の県庁所在地で、政令指定都市です。人口は約 79.3 万人。日本海、信濃・阿賀野の両大河、福島潟、鳥屋野潟、ラムサール条約登録湿地である佐潟など、多くの水辺空間と自然に恵まれ、コハクチョウの越冬数は日本一を誇ります。

 

 江戸時代から物流拠点「新潟湊」の機能を生かして賑わいを見せていた「新潟町」は、安政 5(1858)年に、アメリカ・イギリスなど 5 か国との修好通商条約によって、函館・横浜・神戸・長崎とともに開港 5 港の一つに指定され、世界に開かれた港町となりました。関税業務を行う役所として、後に新潟税関となる新潟運上所がつくられ、旧新潟税関庁舎は、港町新潟を象徴する建物であり、日本で唯一開港5港当時の税関として姿を今に伝えています。この建物は地元の大工が西洋建築を見よう見まねで造った建物で、「擬洋風建築」と呼ばれています。一見すると洋風の建物ですが、多くが和風の技術で造られているところに特徴があります。

 

 1950 年代まで、信濃川左岸の新潟島中心部には堀が張り巡らされ、それに沿って柳が植えられていました。そのため、「水の都」「柳都(りゅうと)」などの異名を持ちます。

 

 平成 17(2005)年には、近隣 13 市町村との合併により、歴史や文化財、郷土芸能、花や豊富な食材、豊かな自然など、さまざまな面でさらに魅力を加え、本州の日本海側最大の都市として大きく飛躍しています。国際空港や港湾、新幹線、高速道路網などが整備された交通拠点であると同時に、国内最大の水田面積を持つ大農業都市でもあります。平成 19 年の政令指定都市移行後は、「地域と共に育つ、分権型協働都市」、「大地と共に育つ、田園型拠点都市」、「世界と共に育つ、日本海交流都市」、「安心と共に育つ、くらし快適都市」、「市民が共に育つ、教育文化都市」の都市像を描き、これまでにない政令指定都市を目指しているのです。

新潟県新潟市情報
新潟県新潟市情報
新潟県新潟市情報

新潟県新潟市 T様邸

新潟県新発田市MT様邸

工事内容:戸建増改築工事

【スケルトンリフォーム

                    &戸建てリノベーション】

施工地:新潟県新潟市

家族構成:大人5人

家屋形態:戸建て

築年数:築140年&築40年混合

工期:6か月

リフォーム部位 :

スケルトンフルリフォーム 伝統構法基礎補強、外壁、サッシ取替え、断熱工事(硬質発泡ウレタン吹付)

 

価格:約3700万円

 

新潟県新潟市 MN様邸

新潟市北区MN様邸

工事内容:戸建増改築工事

【スケルトンリフォーム

                    &戸建てリノベーション】

施工地:新潟県新潟市北区

家族構成:大人2人+子供3人

家屋形態:戸建て

築年数:築56年&築39年混合

工期:

リフォーム部位 :

スケルトンリフォーム 減築、外壁、サッシ取替え、断熱工事(硬質発泡ウレタン吹付)、外張り断熱、屋根瓦葺き替え

 

価格:約2000万円前半

 

新潟県新潟市 YT様邸

工事内容:戸建新築工事

【新築・注文住宅】

施工地:新潟県新潟市西区

家族構成:ご夫婦とお子さん1人

家屋形態:木造軸組み二階建

 

 

価格:非公開

新潟県新潟市 TK様邸

新潟市秋葉区 TK様邸

工事内容:戸建リノベーション工事

【戸建てリノベーション】

施工地:新潟県新潟市

家族構成:大人2人

家屋形態:戸建て

築年数:築30年

工期:6か月

リフォーム部位 :

間取変更/断熱サッシ取替/外壁リノベーション/硬質ウレタン60㎜/断熱サッシ取替 0.44(ヒート20 G1)/限界耐力計算による耐震等級3相当/外構/家具/エアコン/カーテン

 

価格:約2700万円

 

新潟県の他のリフォーム事例を見る

リフォームで使える助成金

耐震や防災・減災、新しい日常などに対応するリフォームを行うとき、お得に使える助成金制度があります。

国や自治体で扱う助成金制度をまとめました!

新潟県新潟市の耐震助成金情報

令和3年度 木造住宅耐震診断・耐震改修等補助

 昭和56年5月以前に建てられた木造住宅は、震度6弱以上の地震で倒壊する恐れがあります。倒壊すると、命の危険や近所の方の避難の妨げになる場合があります。新潟市には住まいの耐震化を支援する補助制度があります。

 利用するには各種の条件や申込期限がありますので、ご確認の上お早目にお手続きを行いましょう。

 2021年4月時点の情報です。

耐震診断士の派遣 ※申込受付期間:令和3年4月19日~12月15日

【派遣対象の条件】

  • 木造の戸建て住宅であること(延べ面積の過半を住居として用い、2世帯住宅を含み、長屋は含みません。)
  • 2階建て以下、かつ、住宅の延べ面積が500平方メートル以下であること
  • 昭和56年5月31日以前に建築されたものであること

 

【自己負担金】

対象世帯 住宅の延べ面積 自己負担額
高齢者のみの世帯・障がい者等のいる世帯(注) 500平方メートル(約151坪)以下 無料
上記以外の世帯 280平方メートル(約84坪)以下 5,500円
280平方メートル超~350平方メートル(約106坪)以下 15,400円
350平方メートル超~420平方メートル(約127坪)以下 25,300円
420平方メートル超~500平方メートル(約151坪)以下

35,200円

(注)高齢者:65歳以上の者

   障がい者等:要介護認定又は要支援認定を受けた者、身体障害者手帳1級又は2級の交付を受けた者、療育手帳Aの交付を受けた者

 

【申込期間】

令和3年4月19日から令和3年12月15日まで(閉庁日を除く。)

注意)予算に限りがありますので、受付期間内であっても受付を終了する場合があります。

 

【申請に必要な書類】

  • 「耐震診断士派遣申請書」(新潟市のホームページよりダウンロード可)
  • 自己負担額が無料の方のみ、無料の対象世帯であることを証する下記のいずれかの書類の添付が必要です。

(ア)世帯全員分の住民票の写し

(イ)介護保険被保険者証の写し(要介護認定・要支援認定)

(ウ)身体障害者手帳の写し(1級・2級)

(エ)療育手帳Aの写し

耐震設計費用の補助 ※申込受付期間:令和3年4月19日~12月15日

【申請条件】

  • 上記の耐震診断士派遣制度を利用した耐震診断の結果、上部構造評点が1.0未満(倒壊する可能性がある又は倒壊する可能性が高い)と判定住宅
  • 上耐震診断士により、上部構造評点が1.0以上(一応倒壊しない又は倒壊しない)とする設計
  • 申請者が市税を完納していること

 

【補助金額】

  • 耐震設計に係る費用(税抜)の1/2、ただし上限10万円

※補助金の代理受領制度が利用できます。業者が申請者の代理で補助金を受領し、申請者は工事費と補助金の差額分のみ用意すればいいので当初の費用負担が軽減されます。(業者の同意が必要です)

 

【申込期間】

令和3年4月19日から令和3年12月15日まで(閉庁日を除く。)

注意)予算に限りがありますので、受付期間内であっても受付を終了する場合があります。

 

【申請に必要な書類】

  • 耐震設計補助金交付申請書
  • 当該木造住宅の所有者と占有者が異なる場合には、耐震設計を行うことについての占有者の同意書
  • 耐震設計に要する費用の見積書の写し
  • 耐震診断結果報告書の写し(上部構造評点が確認できるもの)
  • 6ヶ月以内に発行された「納税証明書(新潟市制度用)」(各区役所の税務センターで発行します)
  • (代理受領の場合)代理受領予定届出書

耐震改修工事費用の補助 ※申込受付期間:令和3年4月19日~12月15日

 

【申請条件】

  • 市の制度を利用した耐震設計を行い、その耐震設計に基づき耐震改修工事等を行う住宅(設計内容について第三者(判定会)の内容審査を受ける必要があります。)
  • 耐震診断士(原則として耐震設計を行った耐震診断士)による工事監理を行う工事であること
  • 申請者(所有者)が市税を完納していること

 

【補助金額及び補助率】

区分 補助金の額
耐震改修工事 高齢者のみの世帯・障がい者等のいる世帯(注記) 耐震改修工事に要する費用の3分の2以内、かつ150万円を限度
上記以外の世帯 耐震改修工事に要する費用の3分の2以内、かつ120万円を限度
段階的耐震改修工事 高齢者のみの世帯・障がい者等のいる世帯(注記) 第1段階 段階的耐震改修工事に要する費用の3分の2以内、かつ90万円を限度
  第2段階 段階的耐震改修工事に要する費用の3分の2以内、かつ60万円を限度
上記以外の世帯 第1段階 段階的耐震改修工事に要する費用の3分の2以内、かつ70万円を限度
  第2段階 段階的耐震改修工事に要する費用の3分の2以内、かつ50万円を限度
耐震改修等促進リフォーム工事 耐震改修等促進リフォーム工事に要する費用の2分の1以内、かつ20万円を限度

(注記)高齢者:65歳以上の者

(注記)障がい者等:要介護認定又は要支援認定を受けた者、身体障害者手帳1級又は2級の交付を受けた者、療育手帳Aの交付を受けた者

(備考)上記表中の耐震改修工事、段階的耐震改修工事、耐震改修等促進リフォーム工事に要する費用はそれぞれ消費税を除くものとする。

★ プラスしてもらえる補助金があります!(耐震改修等促進リフォーム工事費補助) ★

  • 上記耐震改修工事と同時に行う、耐震改修以外のリフォーム工事費用(税抜10万円以上)の1/2、ただし補助上限20万円

★ 更に!税制優遇もあります 

  • 所得税が最大25万円控除(工事年分)
  • 固定資産税の1/2を軽減(当該家屋の工事翌年分)

※補助金の代理受領制度が利用できます。業者が申請者の代理で補助金を受領し、申請者は工事費と補助金の差額分のみ用意すればいいので当初の費用負担が軽減されます。(業者の同意が必要です)

 

【申込期間】

令和3年4月19日から令和3年12月15日まで(閉庁日は除く。)

(注意)予算に限りがありますので、受付期間内であっても受付を終了する場合があります。

 

【申請に必要な書類】

  • 耐震改修工事等補助金交付申請書
  • 当該木造住宅の所有者と占有者が異なる場合には、耐震改修工事等を行うことについての占有者の同意書
  • 耐震改修工事等に要する費用の見積書の写し
  • 高齢者のみの世帯・障がい者等が居住する世帯の木造住宅の場合
  • 高齢者・障がい者等が居住していることが分かる書類(次のいずれかの書類)

ア 世帯全員分の住民票

イ 介護保険被保険者証の写し(要介護認定・要支援認定)

ウ 身体障害者手帳の写し(1級・2級)

エ 療育手帳Aの写し

  • 耐震診断士が作成した設計図書
  • 耐震改修等促進リフォーム工事を併せて行う場合の見積書の写し
  • 6ヶ月以内に発行された「納税証明書(新潟市制度用)」(各区役所内の税務センターで発行します)
  • (代理受領の場合)代理受領予定届出書

耐震シェルター等設置費用の補助 ※申込受付期間:令和3年4月19日~12月15日

【申請条件】

  • 市制度を利用した耐震診断の結果、上部構造評点が1.0未満であると診断された住宅、又は「誰でもできるわが家の耐震診断」(日本建築防災協会)の合計点が7点以下の住宅
  • 耐震シェルター等を設置しようとしている住宅が次のいずれかに該当するものであること

 (1)高齢者(65歳以上)のみが居住する住宅

 (2)障がい者等(※)が居住する住宅

 ※要介護認定又は要支援認定を受けた者、身体障害者手帳1級又は2級の交付を受けた者、療育手帳Aの交付を受けた者

  • 申請者と住宅の所有者が異なる場合には、所有者が耐震シェルター等を設置することについて同意していること
  • 申請者が市税を完納していること

 

【補助金額】

  • シェルター・ベッドの設置に係る費用(税抜)の1/2、ただし補助上限30万円

★ プラスしてもらえる補助金があります!(耐震改修等促進リフォーム工事費補助) ★

  • 上記耐震改修工事と同時に行う、リフォーム工事費用(税抜10万円以上)の1/2、ただし補助上限20万円

※補助金の代理受領制度が利用できます。業者が申請者の代理で補助金を受領し、申請者は工事費と補助金の差額分のみ用意すればいいので当初の費用負担が軽減されます。(業者の同意が必要です)

 

【補助対象となるシェルター・ベッド製品】

  • 新潟市のホームページをご参照ください。

 

【申込期間】

令和3年4月19日から令和3年12月15日まで(閉庁日は除く。)

(注意)予算に限りがありますので、受付期間内であっても受付を終了する場合があります。

 

【申請に必要な書類】

  • 「補助金交付申請書」(新潟市のホームページよりダウンロード可)

添付書類

  • 市制度に基づいて行われた耐震診断結果報告書の写し(上部構造評点が分かるもの)、又は、「誰でもできるわが家の耐震診断」問診表(評点を記入したもの)
  • 高齢者のみの世帯又は障がい者等が居住している世帯であることが確認できる次のいずれかの書類

(ア)世帯全員分の住民票の写し

(イ)介護保険被保険者証の写し(要介護認定・要支援認定)

(ウ)身体障害者手帳の写し(1級・2級)

(エ)療育手帳Aの写し

  • 申請者(住宅の居住者)と住宅の所有者が異なる場合は「住宅の所有者の同意書」
  • 耐震シェルター等の設置に係る費用の見積書の写し
  • 住宅の平面図(耐震シェルター等の設置箇所を示したもの。)
  • 耐震改修等促進リフォーム工事を併せて行う場合、当該リフォーム工事に関する見積書及び図面の写し
  • 6ヶ月以内に発行された納税証明書(新潟市制度用)(各区役所の税務センターで発行します)
  • (代理受領の場合)代理受領予定届出書

家具転倒防止補助 ※申込受付期間:令和3年4月19日~12月15日

【申請条件】

  • 家具転倒防止工事を実施しようとする世帯が次のいずれかに該当するものであること

(1)高齢者(65歳以上)のみが居住する世帯

(2)障がい者等(注記)が居住する世帯

(注記)要介護認定又は要支援認定を受けている者、身体障害者手帳1級又は2級の交付を受けている者、療育手帳Aの交付を受けている者

  • 申請者(居住者)と住宅の所有者が異なる場合には、所有者が家具転倒防止工事を実施することについて同意していること

※住宅の築年・構造・規模等の要件はありません。

 

【補助金額】

  • 新潟市登録業者に依頼した場合:家具1カ所あたり1,000円の自己負担(ただし上限3カ所)
  • 新潟市登録業者以外に依頼した場合:家具1カ所上限4,000円補助、家具2カ所上限5,000円補助、家具3カ所上限7,000円補助

※登録業者については新潟市ホームページをご参照ください。

 

【補助対象となる家具や工事】

  • 新潟市のホームページをご参照ください。

 

【申込期間】

令和3年4月19日から令和3年12月15日まで(閉庁日は除く。)

(注意)予算に限りがありますので、受付期間内であっても受付を終了する場合があります。

 

【申請に必要な書類】

  • 「補助金交付申請書」(新潟市のホームページよりダウンロード可)

添付書類

  • 高齢者のみの世帯又は障がい者等が居住している世帯であることが確認できる次のいずれかの書類

(ア)世帯全員分の住民票の写し

(イ)介護保険被保険者証の写し

(ウ)身体障害者手帳の写し

(エ)療育手帳の写し

  • 申請者(住宅の居住者)と住宅の所有者が異なる場合は「住宅の所有者の同意書」
  • 工事を行う家具の写真
  • 家具転倒防止工事費用の見積書の写し

全てのお問合せは、直接新潟市役所にお願いします。

◆ 申請窓口・問い合わせ先 

新潟市建築部建築行政課(担当:建築行政係)

電話:025-226-2841(直通)

FAX:025-229-5190

新潟市の町名

【新潟市中央区】

相生町/赤坂町/明石/曙町/旭町通/愛宕/鐙西/鐙/網川原/有明大橋町/有明台/医学町通/礎町通/一番堀通町/稲荷町/入船町/祝町/浮洲町/鵜ノ子/姥ケ山/海辺町/上沼/営所通/烏帽子町/近江/大島/翁町/親松

鏡が岡/春日町/上近江/上大川前通/上所上/上所中/上所/亀田早通/川岸町/川端町/神道寺南/神道寺/蒲原町/学校裏町/学校町通/北大畑町/北多門町/北浜通/北毘沙門町/寄附町/久蔵興野/窪田町/京王/高志/寿町/湖南/小張木

幸町/幸西/栄町/魁町/桜木町/笹口/三和町/汐見台/紫竹山/紫竹/信濃町/下旭町/下大川前通/下所島/鐘木/新光町/新島町通/新和/水道町/菅根町/住吉町/清五郎/関新/関南町/関屋/

関屋大川前/関屋御船蔵町/関屋金鉢山町/関屋金衛町/関屋下川原町/関屋昭和町/ 関屋新町通/関屋田町/関屋浜松町/関屋本村町/関屋松波町/関屋恵町

太右エ門新田/高美町タカミチョウ田中町/田町/俵柳/忠蔵町/月町/附船町/寺裏通/寺山町/

天神尾/天神/天明町/出来島/鳥屋野/鳥屋野南/豊照町

中大畑町/長潟/長嶺町/鍋潟新田/並木町/西受地町/西馬越/西厩島町/西大畑町/西中町/西船見町/西堀通/西堀前通/西湊町通/沼垂西/沼垂東

白山浦新町通/白山浦/艀川岸町/花園/花町/浜浦町/早川町/万代島/万代/東入船町/東受地町/東厩島町/東大通/東大畑通/東幸町/東出来島/東中通/東万代町/東堀通/東堀前通/東湊町通/日の出/雲雀町/二葉町/船場町/船見町/古町通/文京町/弁天橋通/弁天/堀之内/堀之内南/堀割町/本町通/本間町

秣川岸通/松岡町/見方町/美咲町/水島町/緑町/湊町通/南大畑町/南笹口/南多門町/南出来島/南長潟/南浜通/南万代町/南毘沙門町/南横堀町/美の里/室町/女池/女池上山/女池北/女池神明/女池西/女池東/女池南/元祝町/本馬越/元下島町

八千代/柳島町/山田町/山二ツ/弥生町/夕栄町/雪町/横一番町/横七番町通/横六番町/芳町/四ッ屋町/米山/寄合町/寄居町

竜が島

和合町

【新潟市東区】

秋葉通/秋葉/粟山/石山/石山団地/石動/江口/榎/榎町/海老ケ瀬海老ケ瀬新町/王瀬新町/逢谷内/大形本町/大山/岡山/卸新町

上王瀬町/上木戸/亀田中島/鴎島町/北葉町/北山/空港西/下場/下場新町/下場本町/幸栄/河渡/河渡庚/河渡甲/河渡新町/河渡本町/江南/向陽/小金台/小金町

猿ケ馬場/材木町/下山/紫竹/紫竹卸新町/紫竹山/下木戸/白銀/新石山/新岡山/新川町/新松崎/神明町/末広町

太平/宝町/竹尾/竹尾卸新町/児池/長者町/月見町/津島屋/寺山/東新町/東明

中木戸/中興野/中島/中野山/中山/錦町/西野/根室新町

はなみずき/浜町/浜谷町/東中島/東中野山/東臨港町/一日市/藤見町/船江町/古川町/古湊町/平和町/本所/牡丹山

松崎/松島/松園/松浜町/南紫竹/もえぎ野/木工新町/物見山/桃山町

柳ヶ丘/山木戸/山の下町/有楽/豊

臨海町/臨港町/臨港

若葉町

【新潟市西区】

青山/青山新町/青山水道/赤塚/有明町/五十嵐上崎山/五十嵐下崎山/五十嵐中島/五十嵐西/五十嵐東/五十嵐/板井/内野潟端/内野潟向/内野上新町/内野崎山/内野関場/内野戸中才/内野中浜/内野西が丘/内野西/内野早角/内野町/内野山手/浦山/大潟/大友/大野/大野町/緒立流通/小見郷屋

笠木/金巻/金巻新田/上新栄町/神山/亀貝/勘助郷屋/北場キ/木場/木山/黒鳥/小新/小新大通/小新西/小新南/ 小瀬/小針上山/小針が丘/小針台/小針西/小針藤山/小針南/小針南台/小針/小平方

坂井/坂井砂山/坂井東/坂田/新田/新通西/新通南/新中浜/須賀/関屋/関屋堀割町/善久/曽和

高山/田潟/田島/立仏/大学南/中権寺/寺尾/寺尾朝日通/寺尾上/寺尾北/寺尾台/寺尾中央公園/寺尾西/寺尾東/寺尾前通/寺地/藤蔵新田/ときめき西/ときめき東/鳥原新田/鳥原/道河原

中野小屋/西有明町/西小針台

早潟/東青山/東山/藤野/平島/保古野木

前野外新田/槇尾/真砂/松海が丘/松美台/的場流通/みずき野/明田

谷内/山崎/山田/四ツ郷屋/與兵衛野新田

流通センター/流通

【新潟市南区】

赤渋/朝捲/味方/鯵潟/天野/飯島/居宿/和泉/犬帰新田/茨曽根/鋳物師興野/兎新田/牛崎/臼井/臼井ノ内小平次新田/獺ケ通/浦梨/大倉/大倉新田/大通黄金/大通西/大通南/大通/大別當/沖新保

上浦/上木山/上塩俵/上新田/上道潟/上八枚/上曲通/神屋/北田中/木滑/櫛笥/蜘手興野/小坂/小蔵子コゾウス

山王/山王新田/七軒/七軒町/清水/下木山/下塩俵/下道潟/下八枚/下八枚ノ内小見新田/下曲通/下山崎/庄瀬/白根/白根東町/白根魚町/白根水道町/白根ノ内七軒/白根日の出町/白根古川/白根四ツ興野/新生町/新山崎町/親和町/十五間/十二道島/上下諏訪木/次郎右エ門興野/杉菜/助次右エ門組/蔵主ゾウス

高井興野/高井東/田中/大郷/田尾/月潟/釣寄/釣寄新/天王新田/戸石/戸頭

中小見/中塩俵/中山/七穂/鍋潟/新飯田/西笠巻/西笠巻新田/西萱場/西酒屋/西白根/根岸/能登

東笠巻/東笠巻新田/東萱場/東長嶋/菱潟/菱潟新田/引越/平潟/平潟新田/古川新田/平成町/保坂/堀掛

真木/松橋/万年

山崎興野/吉江/吉田新田

鷲ノ木新田

【新潟市西蒲区】

赤鏥/安尻/油島/新谷/石瀬/井随/茨島/今井/岩室温泉/植野新田/打越/卯八郎受/姥島/浦村/漆山/越前浜/遠藤/大潟/大関/大曽根/大原/押付

貝柄/貝柄新田/柿島/角田浜/角海浜/潟浦新/潟頭/潟上/金池/上木島/上小吉/河井/川崎/桔梗ケ丘/北野/国見/久保田/熊谷/熊谷村受/桑山/高野宮/河間/小吉/五ケ浜/五之上

栄/栄町/桜林/真田/猿ケ瀬/三角野新田/三方/下木島/下山/下和納/称名/白鳥/新保/鱸/善光寺/善光寺村受/曽根

高橋/高畑/竹野町/津雲田/天竺堂/稲島/富岡/道上

中郷屋/中島/中之口/長場/夏井/並岡/新飯田潟/仁箇/西中/西長島/西船越/西汰上/布目

葉萱場/羽黒/橋本/旗屋/旗屋村受/羽田/原/針ケ曽根/番屋/東小吉/東中/東船越/東汰上/樋曽/兵右衛門新田/平沢/平野/福井/福島/伏部/舟戸/堀上新田/堀山新田

前田/真木/巻東町/巻大原/巻乙/牧ケ島/巻甲/槇島/升岡/升潟/間瀬/松郷屋/松崎/松野尾/松山/馬堀/美里/三ツ門/南/南谷内/峰岡/門田

矢島/山口新田/山島/横曽根/横戸/與兵衛野新田/鎧潟

六分/鷲ノ木ワシノキ和納/割前

【新潟市秋葉区】

あおば通/秋葉/朝日/安部新/天ヶ沢/市新/市之瀬/飯柳/梅ノ木/浦興野/大秋/大鹿/大関/岡田/荻島/荻野町/長割

覚路津/金沢町/金津/金屋/鎌倉/川口/川根/柄目木/蒲ケ沢/北/北上/北上新田/北潟/草水町/栗宮/車場/こがね町/小口/小須戸/古田/古田ノ内大野開/小戸上組/小戸下組/子成場/小向/小屋場

さつき野/三枚潟/塩谷/下興野/下興野町/下新/下条/新栄町/新金沢町/新郷屋/新保/新町/水田/善道/善道町

田家/滝谷町/滝谷本町/田島/大安寺/大蔵/次屋/出戸

中沢町/中新田/中野/中村/七日町/新津/新津東町/新津本町/新津緑町/新津四ツ興野/西金沢/西島/西古津/日宝町/野方

羽下/東金沢/東島/福島/船越/舟戸/古津/程島

松ヶ丘/満願寺/みそら野/三津屋/南町/美幸町/美善/結

矢代田/山谷町/横川浜/吉岡町

竜玄六郷

蕨曽根/割町

【新潟市江南区】

茜ケ丘/阿賀野/曙町/旭/天野/粟山/泉町/稲葉/いぶき野/うぐいす/鵜ノ子/姥ケ山/梅見台/

江口/大渕/荻曽根/祖父興野

嘉木/嘉瀬/上和田/亀田/亀田東町/亀田大月/亀田工業団地/亀田向陽/亀田新明町/亀田水道町/亀田中島/亀田長潟/亀田ノ内高山/亀田早通/亀田本町/亀田緑町/亀田四ツ興野/北山/木津/木津工業団地久蔵興野/蔵岡/小杉/駒込

酒屋町/笹山/五月町/早苗/三條岡/三百地/下早通柳田/下早通/鐘木/城所/城山/砂岡/砂崩/砂山/諏訪/清五郎/沢海/楚川/曽川/曽野木

太右エ門新田/俵柳/茅野山/手代山/所島/泥潟

直り山/中野山/長潟/鍋潟新田/西野/西町/西山/二本木

花ノ牧/早通/東早通/東船場/東本町/日水/平賀/平山/袋津/藤山/船戸山/細山

舞潟/松山/丸潟/丸潟新田/丸山/丸山ノ内善之丞組/茗荷谷/元町

山二ツ/横越横越上町/横越川根町/横越中央/横越東町/両川

和田/割野

【新潟市北区】

朝日町/彩野/石動/内島見/内沼/内沼沖/浦木/浦ノ入/大久保/大瀬柳/太田/大月/大迎/岡新田オカシンデン

笠柳/かぶとやま/上大月/上土地亀/上堀田/神谷内/嘉山/川西/木崎/葛塚/小杉

笹山/笹山東/里飯野/三軒屋町/島見町/下大谷内/下土地亀/下早通/白勢町/新富町/新鼻/新鼻乙/新鼻甲/新元島町/十二/十二前/須戸/すみれ野

太子堂/高森/高森新田/太夫浜/太夫浜新町/太郎代/つくし野/東栄町/鳥屋/樋ノ入

長戸/長戸呂/長戸呂新田/長場/名目所/新井郷/新崎/濁川/西名目所

灰塚/白新町/浜浦/早通/早通北/早通南/東栄町/平林/仏伝/北陽/細山

前新田沖/前新田/松潟/松栄町/松浜新町/松浜町/松浜東町/松浜本町/松浜みなと/松浜/美里/三ツ森川原/三ツ屋/村新田/森/柳原/山飯野/横井/横越/横土居

 

戸建てリノベーション・リフォームに関するお問合せはこちら

増改築.comの一戸建てリフォーム専用ホームページに
お越しいただき、誠に有難うございます。
 
増改築.comメンバーは技術集団となり、
他社のような営業マンがおりません。
技術者が直接ご相談にのり問題解決を行います。
 
従いまして、
お客様の方である程度のご要望が整理されました段階、
お悩みが工事内容のどのようなところにあるのか?
ご予算がどの程度絞る必要があるのか?
など明確になった段階でのご相談をお願いしております。
お問合せ・ご相談はお電話・メールにて受け付けております。
メールの場合は以下のフォームに必要事項をご記入の上、
「送信する」ボタンをクリックをお願いします。

代表稲葉高志

戸建てリノベーションの専属スタッフが担当致します。
一戸建て家のリフォームに関することを
お気軽にお問合せください

よくあるご質問
  • 他社に要望を伝えたところできないといわれたのですが・・・
  • 他社で予算オーバーとなってしまい要望が叶わないのですが・・・
  • サービスについて詳しく聞きたいのですが・・・

どのようなお悩みのご相談でも結構です。

あなたの大切なお住まいに関するご相談をお待ちしております。

営業マンはおりませんので、しつこい営業等も一切ございません。

設計会社(建築家様)・同業の建築会社様のご相談につきましては、プランと共にご指定のIw値及びUa値等の性能値の目安もお願い申し上げます。

※現在大変込み合っております。ご提案までに大変お時間がかかっております。ご了承のほどお願い申し上げます。

2025年の建築基準法改正が決定、フルリフォームに確認申請が義務化されることから、現在大変混みあっております。

首都圏のリノベーションにつきましては、2023年度工事枠は9月スタートのお施主様まで埋まりました。

・直近は10月1枠が空きありとなります。※2023年7月20日時点

※契約をさせていただいたお施主様より予定を組ませて頂いております。スケルトンリフォームには6ヶ月程度の期間が必要になります。余裕をもったスケジュールでご相談をお願い申し上げます。

誠に恐れ入りますが、「先進的窓リノベ」補助金を利用した窓リフォーム(内窓など)工事の受付は神奈川県のみ受付となります。

必須

(例:増改築太郎)

必須

(例:contact@high-will.co.jp)

(例:03-5615-2826)

必須

(例:東京都荒川区西日暮里2-35-1)

(例:築40年)

(例:25坪・100㎡など)

(例:2000万程度など)

  • ※再建築不可のリフォームでは金融機関が限られます。事前審査をお勧めいたします。

    (例:2024年3月くらいに完成希望など)

    必須

    できるだけ具体的にお知らせくださいませ。既存設計資料、リフォーム後のイメージ図等をお持ちであれば下記のメールアドレスより添付をお願いします。

    ※次の画面がでるまで、4~5秒かかりますので、
    続けて2回押さないようにお願いいたします。

    ※次の画面が出るまで、4〜5秒かかりますので、
    続けて2回押さないようにお願いいたします。

    図面や写真等を送信いただく場合、また入力がうまくいかない場合は、上記内容をご確認のうえ、下記メールアドレスまでご連絡ください。

    お電話でのお問合せはこちら

    0120-246-991

    営業時間:10:00~18:00(土日祝日を除く)

    ★Facebookページにいいね!を押して最新コンテンツ情報をいち早くGET!!★

    4代目代表よりご挨拶

    稲葉高志

    親切・丁寧な対応をモットーとしておりますのでお気軽にご相談ください。