戸建フルリフォームなら「増改築.com®」TOP>>お役立ち情報>トイレリフォーム~種類と価格の相場、メリット・デメリット徹底解説!
トイレには洋式と和式に分けることができますが、近年では洋式、しかも温水洗浄便座を設置することが一般的となっています。
また、トイレにもいくつかの種類がありますので、ご家庭に応じた種類を選ぶようにするといいでしょう。
ここでは、下記2種類のリフォームをご紹介いたします。
一般的なリフォーム費用としては10万円~45万円程度であり、もっとも多い価格帯は30万円~40万円となっています。
便器・便座だけを取り替えるような場合には10万円程度から可能で、トイレの交換からクッションフロアや壁紙まで張り替えるような場合であれば30万円~45万円程度が目安になります。
既存のトイレから新しい洋風トイレへのリフォームに取り組むために、そのトイレにどのような特徴があるのか、メリット・デメリット、費用相場などについてご紹介していきます。
● タンク式洋風トイレへのリフォームの費用相場:10万円~40万円
タンク式トイレとは、洋式トイレの中でももっともオーソドックスなもので、便器・便座とは別に洗浄させるための水を貯めておくタンクが備わっているタイプです。
タンク式洋風トイレのリフォームの価格事例をご紹介しましょう。
便器は汚れ落ちのいいものなど、こだわった製品を選ぶことができますし、便座は暖房機能だけではなく、除菌機能などが備わった、優れた機能のものを設置することができます。
タンクには簡易の手洗いが付いていますので、必要な機能は一通り揃えることができ、しかもリーズナブルにリフォームすることができます。
各メーカーから販売されている製品ももっとも多いタイプになりますので、好みに応じたものを設置することが可能です。
タンク式洋風トイレは手前に便器があり、奥側にタンクがあるものが一般的となっていますが、中には便器と一体になっているセパレートタイプのものもあります。
もっとも一般に普及しているタイプになりますから、製品の種類がとても多く、しかもリーズナブルに設置することができます。
タンクに水を貯めて洗浄することになりますので、マンションなど水圧が低い場合においても水の勢いが弱まるようなことはありません。
ただ、タンクがある分、トイレが狭くなってしまい、掃除をしにくく感じてしまうことがあります。
● 安価な価格でリフォームすることができる
● さまざまな種類の中から製品を選ぶことができる
● 修理や交換がしやすい
タンク式洋風トイレは、一般に普及しているタイプですから、価格が安いということが一番のメリットです。
さまざまな製品の中から選ぶことができ、オーソドックスなタイプの製品を選べば、価格をかなり抑えることができます。
また、便器・便座・タンクがそれぞれ独立しているものですから、仮に修理や交換が必要な場合でも、その部分だけ対応すればいいのでランニングコストが低くなります。
タンク一体型のものを選べば、見た目もスッキリしています。
● トイレ内の掃除がしにくい
● トイレ内が狭くなってしまう
● 連続で流すことができない
タンク式洋風トイレは、タンクが備わっていることが、そもそもデメリットとなってしまうことがあります。
タンクが付いているために、どうしても手の届かない場所が生じることになり、便器や床などの掃除がしにくいといった欠点があります。
そのため、掃除にこだわりたいご家庭であれば、大きなデメリットに感じてしまうかもしれません。
また、水がタンクに貯まるまで流すことができませんので、家族が多い場合には困ってしまうシーンが生じてしまいます。
● タンクレス式洋風トイレへのリフォームの費用相場:30万円~45万円
タンクレス式トイレとは、いま増えているトイレのタイプで、各メーカーも力を入れているタイプになります。
そのため、タンク式にはないさまざまな機能が備わっており、スマホアプリとの連携、便器内の水位の自動調整、除菌水による掃除機能など、より便利に快適に活用できるようになりました。
タンクレス式洋風トイレのリフォームの価格事例をご紹介しましょう。
ワンランク上のタンクレストイレで、タンクがないため見た目もスッキリしています。
水を貯めなくても流せるために、トイレが混みあったような時間でも連続で使用することができます。
タンクレス式洋風トイレは、単にタンクがなくなったというだけではなく、複数の機能がついていることが最大の特徴だと言えるでしょう。
例えば、自動で除菌水を流す機能や、汚れが付きにくいウェーブ洗浄機能などは、タンク式にはない機能になります。
またデザイン性に優れているために、トイレもひとつの空間として捉える場合においても、落ち着いた空間にすることが可能です。
カラーバリエーションも豊富ですから、各ご家庭にあったものをお選びいただくことが可能です。
● 便器や床などの掃除がしやすい
● タンクがないためにトイレ内がコンパクトに見える
● 連続で水を流すことができる
タンクレス式洋風トイレであれば、タンクがないために、便器や床などの掃除がしやすいというメリットがあります。
便器・便座だけですから、トイレ内はすっきりとコンパクトにみえ、タンク式と比較すると広くなったように感じます。
デザイン性にも優れているために、オシャレな空間になるでしょう。
また、水を貯める必要がないために、連続で使用できるのも、特に家族が多いご家庭であれば大きなメリットになるのではないでしょうか。
● 手洗い場を別に用意しなければならない
● 便座の修理や故障では機能部すべて交換しなければならない製品もある
● タンク式よりもコストは高め
タンクレス式洋風トイレを設置する場合、タンク式のように手洗いが付いていません。
そのため、どうしても手洗いが必要な場合には、システムトイレや別売りの手洗い器などで対応しなければなりません。
また、修理や故障が必要な場合には、便器を含めたトイレ全体を交換する必要がある製品もあります。
タンク式と比較して、コストが高くなる傾向があり、また修理や故障のことを考えてもランニングコストを意識しておく必要があります。
投稿日:2021/08/23
フルリフォーム(全面リフォーム)で最も大切なのは「断熱」と「耐震」です。性能向上を第一に考え、末永く安心して住める快適な住まいを目指しましょう。
ハイウィル株式会社 四代目社長
1976年生まれ 東京都出身。
【経歴】
家業(現ハイウィル)が創業大正8年の老舗瓦屋だった為、幼少よりたくさんの職人に囲まれて育つ。
中学生の頃、アルバイトで瓦の荷揚げを毎日していて祖父の職人としての生き方に感銘を受ける。 日本大学法学部法律学科法職課程を経て、大手ディベロッパーでの不動産販売営業に従事。
この時の仕事環境とスキルが人生の転機に。 TVCMでの華やかな会社イメージとは裏腹に、当たり前に灰皿や拳が飛んでくるような職場の中、東京営業本部約170名中、営業成績6期連続1位の座を譲ることなく退社。ここで営業力の基礎を徹底的に養うことになる。その後、工務店で主に木造改築に従事し、100棟以上の木造フルリフォームを職人として施工、管理者として管理。
2003年に独立し 耐震性能と断熱性能を現行の新築の最高水準でバリューアップさせる戸建てフルリフォームを150棟、営業、施工管理に従事。2008年家業であるハイウィル株式会社へ業務移管後、 4代目代表取締役に就任。250棟の木造改修の営業、施工管理に従事。
2015年旧耐震住宅の「耐震等級3」への推進、「断熱等級4」への推進を目指し、 自身の500棟を超える木造フルリフォーム・リノベーション経験の集大成として、性能向上に特化した日本初の木造フルリオーム&リノベーションオウンドメディア 「増改築com®」をオープン。
戸建てリノベーションの専属スタッフが担当致します。
一戸建て家のリフォームに関することを
お気軽にお問合せください
どのようなお悩みのご相談でも結構です。
あなたの大切なお住まいに関するご相談をお待ちしております。
営業マンはおりませんので、しつこい営業等も一切ございません。
※設計会社(建築家様)・同業の建築会社様のご相談につきましては、プランと共にご指定のIw値及びUa値等の性能値の目安もお願い申し上げます。
※現在大変込み合っております。ご提案までに大変お時間がかかっております。ご了承のほどお願い申し上げます。
2025年(令和7年)4月1日より建築基準法改正が施行されました。現在大変混みあっております。
お問い合わせ・ご相談多数のため、ご返信、プランのご提案までに日数を頂いております。ご了承の程お願い申し上げます。
改正後の新法では、4号特例措置が廃止され、一般住宅の多くの建物である2階建て以下かつ200平方メートル以下の建築物は2号となり、大規模修繕・大規模模様替えを行う場合には、建築確認申請が必要となります。
大規模修繕や大規模模様替えを行う場合、
つまり、主要構造部(壁、柱、床、梁、屋根、階段)の50%を超える修繕工事等を行う場合は、建築確認申請が必要となることが決まりました。
今回の改正では、床の下地を含む張替え、階段の変更、間取りの変更等が含まれます。
詳細解説はこちらをお読みください。
⇒ https://www.zoukaichiku.com/application
※すでにプランをお持ちのお施主様・設計資料をお持ちのお施主様は内容をフォームで送信後、フォーム下のメールアドレスに資料をお送りください。対応がスムーズです。
図面や写真等を送信いただく場合、また入力がうまくいかない場合は、上記内容をご確認のうえ、下記メールアドレスまでご連絡ください。
営業時間:10:00~18:00(土日祝日を除く)