公開日:2020-08-04

中古住宅を購入してフルリフォームという選択肢

中古住宅+リノベーションの魅力やメリットと注意点

弊社四代目代表の著書内容をこちらで解説しています。

創業大正8年5,000件を超える戸建て改修のプロ技術集団が解説する
 ~買ってはいけない中古物件の見分け方~

創業大正8年創業、100年を超える歴史を持つ、ハイウィル株式会社では、年間を通じ、常に順番待ちになっている工事があります。

その工事とは、「木造一戸建ての大規模全面改修工事」です。

過去5,000件を超える戸建て大規模改修の中で、木造においては難易度の高いらゆる工事ケースをこの目で見てきた同社が木構造を熟知する専門家の立場から、中古住宅を見るポイントを解説します。

旧耐震の中古木造戸建てを買ってリフォーム手続きの流れ

 

旧耐震の戸建ては耐震性能が既存不適格の物件に該当することがほとんどです

その為、住宅ローン控除(住宅ローン減税)などを使用する事ができません。そこで、住宅ローンそして住宅ローン控除を使用し、旧耐震の戸建てを買ってリフォームする場合の最適なスキームを解説していきます。

 

まず、旧耐震の木造戸建ては不動産売買契約締結前に耐震診断を行うことが望ましいです。

住宅ローン控除を利用する場合は改修工事が必要になります。

 

 

 

手続きの流れ

  • 1
    物件の検討段階で耐震診断を依頼する建築会社・リフォーム会社を選定しておく

 

※旧耐震の戸建てを購入してリフォームする場合は特に大掛かりになりますので、建築士と一緒に物件を検討した方がスムーズにそしてロスがなくなります。またトラブルが起こる可能性を減らすことが出来ます。

  • 2
    買付申込前に、耐震診断が実施可能かどうか確認を行う

 

<確認のポイント>

  1.  売主に実施しても良いかの確認をする。
  2.  工法・構造の確認をする。
  3.  物件の資料の確認をする(検査済証・図面など)
  4.  間取りの確認
  5.  これまでのリフォーム履歴の確認
  6.  リフォーム・リノベーションの費用も含めた資金計画の確認

などの確認を行い(業者に行ってもらい)今後の進め方や費用面などの打ち合わせを行います。

  • 3
    買付申込を行う

 

ポイント1.引渡までに耐震診断の実施を行っていなければローン控除が使えません

  • 4
    速やかに耐震診断を実施し、必要な改修工事費用を算定してもらう

 

耐震診断を行った後は、リフォーム(リノベーション)工事の見積もりを依頼しましょう。見積もりが完成したら事前審査に進みましょう。

  • 5
    事前審査などを行い、資金計画をなるべく正確に行う
  • 6
    上記の項目を確認し問題がなければ不動産の売買契約を締結します

 

ポイント2.3から6までは、物件の販売状況、検討者が多い物件では、検討を行う時間をとってもらえないケースもありますので、建築会社、不動産会社と相談しながら進めて行きましょう。

  • 7
    耐震基準適合証明書仮申請書を取得しておく

 

ポイント3.耐震基準が不足している場合は物件の引渡を受ける前に耐震基準適合証明書仮申請書を取得しておく必要があります。

耐震適合証明書の発行手続きを行う。

(旧耐震の物件でもそのままの状態で耐震適合証明がでる可能性があります)

  • 8
    物件の引き渡しを受ける

 

ポイント4.工事を伴う耐震基準適合証明書を利用して住宅ローン控除を利用する場合、引渡より6カ月以内に工事を終わらせて居住する必要があります。改修工事が終わるまでは住民票を移転してはいけません。

  • 9
    リフォーム・リノベーションを行う
  • 10
    耐震改修工事が完了し、耐震基準適合証明書を発行してもらう
  • 11
    居住後、確定申告を行い住宅ローン控除の申請を行います

 

 

まとめ

 

ポイントのおさらいをします。

ポイント1.引渡までに耐震診断の実施を行っていなければローン控除が使えません。耐震診断を行って耐震基準適合証明書を発行するためには2つのパターンが存在します。調査後にそのまま取得できるケースと耐震改修工事を行って取得するパターンの2つが存在します。それぞれ所有権移転を行う前に手続きが必要になってまいります。

耐震基準適合証明書が発行できるかは専門の建築士または指定性能評価機関などです。前もって判断する場合には費用が発生致します。

ポイント2.3から6までは、物件の販売状況、検討者が多い物件では、検討を行う時間をとってもらえないケースもありますので、建築会社、不動産会社と相談しながら進めて行きましょう。

ポイント3.耐震基準が不足している場合は物件の引渡を受ける前に耐震基準適合証明書仮申請書を取得しておく必要があります。

ポイント4.工事を伴う耐震基準適合証明書を利用して住宅ローン控除を利用する場合、引渡より6カ月以内に工事を終わらせて居住する必要があります。

 

これらの工程を6カ月以内に収めることは至難の業になります。じっくりとプランの申請をしたい場合などは売主との交渉が必要になります。じっくりとプランを練りたい方は、住宅ローン控除を利用しない選択肢も考えなければなりません。

旧耐震の物件で耐震基準適合証明書を取得する場合は売主の協力が必要な可能性が高いので交渉をスムーズに進めるためには工程を熟知した営業のお願いすることが好ましいです。住宅ローンを利用して旧耐震物件を買ってリフォームする場合は時間的な制約を受けることと書類を取得するタイミング住宅ローン控除を利用するためにルールを守ることが非常に重要になります。少しでも間違えてしまえば住宅ローン控除が使えないなどのペナルティが発生するので、手続きに慣れた業者を推奨します。その他、中古戸建てで住宅ローン控除を利用するためには既存住宅瑕疵保険や建設住宅性能評価書による耐震等級1以上の証明が必要になってまいります。どの方法が一番良いのか判断しながら進めて行かなくていけません。

 

お住まいのお悩み、建売住宅について、中古住宅についてなど、まずはお気軽に無料相談!

著者情報

宅地建物取引士 刈田 知彰
      (かりた ともあき)

ハイウィルでは主に不動産の仲介をさせて頂いております。刈田です。

私が不動産業界に飛び込んでから早13年が過ぎました。最初に入社した会社は新築マンション・新築戸建ての企画・開発・販売までを行う会社でした。そこで新築マンションや新築戸建てのノウハウを学び営業してきました。当時の私は何の考えもなしに、中古は「保証もないし」「リスクが高い」と中古のデメリットのみを説明する営業ばかりをしてきました。あるとき自分の間違えを受け入れ、これからの日本は新築が脚光を浴びるのではなく中古流通×リノベーションが日本の住宅市場のスタンダードになっていくと確信し、現在は中古流通×リノベーションをメインに物件のご紹介をさせて頂くようになりました。

新築戸建てから中古戸建てのことならなんでもご相談ください!

これさえ読めば大丈夫!中古住宅を購入する前に必ず知っておくべき知識

中古住宅+リノベーションのワンストップサービスに関するお問合せはこちら

木造一戸建ての専属スタッフが担当致します。
一戸建て家のリフォームに関することを
お気軽にお問合せください

増改築.comの中古住宅+性能向上リフォーム専用お問い合わせフォームにお越しいただき、誠に有難うございます。

 

増改築.comメンバーは技術集団となり、他社のような営業マンがおりません。技術者が直接ご相談にのり問題解決を行います。

 

従いまして、お客様の方である程度のご要望が整理されました段階、
お悩みが工事内容のどのようなところにあるのか?
ご予算がどの程度絞る必要があるのか?
など明確になった段階でのご相談をお願いしております。
お問合せ・ご相談はお電話・メールにて受け付けております。
以下のフォームに必要事項をご記入の上、「送信する」ボタンをクリックをお願いします。

よくあるご質問

  • 他社に要望を伝えたところできないといわれたのですが・・・
  • 他社で予算オーバーとなってしまい要望が叶わないのですが・・・ハイウィルさんは費用はいくらかかるの?
  • 築年数が古すぎるのですが、新築の最高基準の耐震性能まで向上させることは可能でしょうか?・・・

どのようなお悩みのご相談でも結構です。

あなたの大切なお住まいに関するご相談をお待ちしております。

必須

複数選択可能

必須

(例:増改築 太郎)

必須

(例:sample@takumi.jp)

必須

(例:0120-246-991)

必須

(例:東京都荒川区西日暮里2-35-1)

(中古戸建て購入とリフォーム費用の合計のご予算)

(例:〇〇区〇〇町周辺、〇〇小学校区、〇〇駅徒歩15分以内など)

(例:50㎡以上 など)

(例:70㎡以上 など)

(例:6LDK など)

(例:現在2人だが娘夫婦と同居予定)

必須

(ご要望・お悩みなどできるだけ具体的にご記入くださいませ)

(借入希望額、年齢、年収、勤め先、勤続年数、その他の借入の有無など、ご記入頂ける範囲でご記入いただくと助かります)

テキストを入力してください

※次の画面が出るまで、4〜5秒かかりますので、
続けて2回押さないようにお願いいたします。

入力がうまくいかない場合は、上記内容をご確認のうえ、メールにてご連絡ください。

お電話でのお問合せはこちら

0120-246-991

営業時間:9:00~18:00(土日祝日を除く)