戸建フルリフォームなら「増改築.com®」TOP>さまざまな悩み・不安>断熱の悩み・不安
断熱の不安について考えていきましょう。
ここでは興味深いアンケート結果をもとに「住まいの不満・不安」についてお話したいと思います。
家づくりを考える際は、新築であれリノベーションであれ、お施主様がどこにこだわるのか?優先順位をどこにみっていくのか?で工務店または住宅メーカーを選んでいくかと思います。そして実際には、その工務店や住宅メーカーを選んだ段階で家の性能というのがほぼほぼ決まってきてしまうというのが現実問題としてあります。
なぜなら、その工務店、住宅メーカーが得意な工法や仕様で決まってしまうからになります。
その為、何が一番大事かというところをしっかり検討したうえでご自分が納得できる工法や仕様である会社選びをして頂きたいと思います。
まずご覧いただきたいのが、住む前に家づくりでこだわった点は何ですか?というYKKさんのアンケートです。表を見てもらうと分かる通り、1位はやはり費用価格です。やはり費用価格は一番気になるところだと思います。
2位に間取りがいきます。これも当然使い勝手を考えるとプランニングは大切です。
3位にデザイン、4位にやっと構造がきて、5位に設備、6位にはじめて性能という言葉がでてきます。
ここでポイントとなるのが、家を建てる前に最もこだわるのは何か?というアンケートにおいて、実際に『性能面』が最も下位になっている点になります。つまり、最もこだわらないのが性能と置き換えてもいいでしょう。
一方、実際に建てて住んでみた結果どうなるかを表す不満・不便・不安のランキングを見てみましょう。すると、住んだ後の不満の1位が家が暑い、2位が家が寒い、3位は結露となっているのです。この結果を見てお分かりのように、住んでみたら、暑い、寒い、結露といった断熱性能の問題になってくるわけです。つまり建物の性能にこだわらなかった結果を表しているのです。
これは、実は昔から変わりません。暑い寒い結露する家というのが、出来上がってからの問題になっています。
これらはすべて断熱性能から成り立っているものです。
断熱性能をしっかりとすることによって、実はこれらの問題を補うことができるわけです。
よく、戸建リノベーションの相談を受ける際、その理由を聞いてみると、2階が暑いのでリフォームしたいという話になります。
これは、元々の家を建てる際、性能がしっかりしていないとなかなかなおりません。断熱改修は、思ったより大掛かりな工事になったりします。ですので、住んでみてから失敗したというようなことにならないように、住む前にしっかりと考えていただきたいと思います。
断熱に関連してまずお話したいのが「健康 冬の寒さ対策」についてです。
日本の住宅の断熱性が低いために、高齢者のヒートショックが後を絶ちません。
高齢になればなるほど、寒冷期の影響を受けやすくなります。
ヒートショックで、冬場に浴室で亡くなる高齢者の方が、交通事故死亡者の4~5倍といわれています。
ですので、家づくりには冬対策というものが大事になります。
冬場に、心疾患、脳卒中、肺炎などのリスクが高いわけです。
例えば、写真の「四大死因の月別変動」のグラフを見て頂きますと、1月の指数を100とすると、男性も女性もやはり冬場にピークを迎えます。
そのためには、家中が暖かくなるようなつくり方にしてあげないと、このようなヒートショックがなくなりません。
「寒さは人を弱らせる」には根拠がありますが、寒い家で我慢するような「寒さは人を強くする」には根拠がないようです。
家全体を暖めること、そしてその熱が逃げない性能にすることによってヒートショックを起こさないようにするということが、一般的な健康対策ではないでしょうか。
「省エネ基準地域区分」についてです。
この省エネ基準地域区分というのは、日本各地でどれくらいの断熱性能が必要なのかというのを国が決めたものです。
地域によってどれくらいの断熱基準かというのを8段階に分けています。
ただし、これを基準にして家を建てると、寒い家になってしまいます。
建築基準法というのは、最低限守らなければならないという程度の法律でしかありませんので、これを基本として、後はどこまで断熱性能を上げていくのかということを考えていかないと、つくったはいいけど暑い・寒いということになってしまいます。
よく工務店さんがお客さんに、建築基準法通りですから大丈夫ですなんて言いますが、建築基準法は最低限度の法律です。
やはりそれぞれの地域に合わせて、暖かい家にしたいのであれば、それ以上の性能にしなければダメかなと思います。
この地図を見てもらうと分かるんですが、例えば関東圏の東京あたりは6地域になります。
また、群馬のあたりは5地域で、新潟と同じ地域になります。
関西圏の地域も同じ5地域だったりします。
関西で建てる家と新潟で建てる家が同じ基準でいいということになるわけです。
気温から考えればそうなるのかもしれませんけど、現実的には新潟には雪がふりますので、その雪対策ということも考えなくてはなりません。また、関西では冬対策も必要ですが、夏対策の日射量をどうやって抑えるかということも、設計の大事なポイントになってきます。
ですので、国の省エネ基準地域区分ありきで家づくりをすると、必ず失敗します。
それぞれの地域の特色を考えて、省エネ基準地域区分を参考にしながら、どれくらい断熱性能を上げていけば快適な住まいになるのかということを考える必要があります。
例えば、エアコン1台で40坪の家を暖めるということになると、この基準ではなかなかそうはいきません。
家の性能の話を、工務店さんや設計者としっかりと話し合いながら決めていくということが大事です。
更新日:2020/10/6
フルリフォーム(全面リフォーム)で最も大切なのは「断熱」と「耐震」です。性能向上を第一に考え、末永く安心して住める快適な住まいを目指しましょう。
自然派ライフ住宅設計㍿ 代表取締役
一級建築士事務所 自然派ライフ住宅設計㍿ 代表
一般社団法人住教育推進機構 理事長
大沼『木の家』リノベアカデミー 理事長
一般社団法人日本伝統再築士会新潟支部支部長
耐震診断士/古民家鑑定士/伝統再築士/工務店コンサルタント/住教育インストラクター/ 空き家アドバイザー
私の父は、私が幼い頃、新潟県新発田市で工務店を経営しており、田舎によくある入母屋造 りの住宅を建てていて、地域の家守りとして近隣の方々の信頼を得ておりました。 その父が、私の修行中に急逝し、工務店閉鎖を余儀なくされました。
私は、「いつか日本一の工務店になる!」を胸に、様々な経験を踏んでまいりました。
大工から現場監督へ、現場監督から一級建築士へと、あらゆる角度から住まいづくりのノウ ハウを吸収してまいりました。
住宅建材・建具・家具など 800 点以上のオリジナル商品開発や、物流改革によるコスト圧 縮、合理的かつ現実的な施工管理システムの導入にも携わりました。
サラリーマン生活の最後は、年商 155 憶のビルダーの代表取締役も経験致しました。
しかし、その経験から地域密着型の工務店こそが本来の住まいづくりができる存在だと感 じるようになり、2016 年自ら代表取締役の座を退き、自然派ライフ住宅設計を設立いたし ました。
「建てた人が、住んでから本当に喜んでくれる住まいづくり」を掲げて活動していくうちに、 住宅専門誌や住教育をすすめる団体、全国の工務店から自然派ライフ住宅設計の住まいづ くりを注目して頂き、作り手と住まい手両者に対する啓蒙活動やコンサルティングも、‟大 沼『木の家』リノベアカデミーとして行うようになり、全国の建築業界の方々や、建材メー カーでのセミナー活動も行っております。
、また、住まいづくりをお考えのお客様と実際に触れ合い、家づくりについて住まい手が学ぶ べきことをお伝えする「住まいづくりセミナー」も行っております。
一般社団法人住教育推進機構 大沼「木の家」リノベアカデミーは、お客様との話し合いを 大切にし、ご家族にとっての本当の価値、住まい心地、性能には絶対に手を抜かない住まい づくりを目指しています。
「大沼さんって何者ですか?」の問いには、‟建築屋“とお答えしています。
戸建てリノベーションの専属スタッフが担当致します。
一戸建て家のリフォームに関することを
お気軽にお問合せください
どのようなお悩みのご相談でも結構です。
あなたの大切なお住まいに関するご相談をお待ちしております。
営業マンはおりませんので、しつこい営業等も一切ございません。
※設計会社(建築家様)・同業の建築会社様のご相談につきましては、プランと共にご指定のIw値及びUa値等の性能値の目安もお願い申し上げます。
※現在大変込み合っております。ご提案までに大変お時間がかかっております。ご了承のほどお願い申し上げます。
2025年(令和7年)4月1日より建築基準法改正が施行されました。現在大変混みあっております。
お問い合わせ・ご相談多数のため、ご返信、プランのご提案までに日数を頂いております。ご了承の程お願い申し上げます。
改正後の新法では、4号特例措置が廃止され、一般住宅の多くの建物である2階建て以下かつ200平方メートル以下の建築物は2号となり、大規模修繕・大規模模様替えを行う場合には、建築確認申請が必要となります。
大規模修繕や大規模模様替えを行う場合、
つまり、主要構造部(壁、柱、床、梁、屋根、階段)の50%を超える修繕工事等を行う場合は、建築確認申請が必要となることが決まりました。
今回の改正では、床の下地を含む張替え、階段の変更、間取りの変更等が含まれます。
詳細解説はこちらをお読みください。
⇒ https://www.zoukaichiku.com/application
※すでにプランをお持ちのお施主様・設計資料をお持ちのお施主様は内容をフォームで送信後、フォーム下のメールアドレスに資料をお送りください。対応がスムーズです。
図面や写真等を送信いただく場合、また入力がうまくいかない場合は、上記内容をご確認のうえ、下記メールアドレスまでご連絡ください。
営業時間:10:00~18:00(土日祝日を除く)