戸建フルリフォームなら「増改築.com®」TOPさまざまな悩み・不安耐震が不安という悩み>基礎補強工事の正しい補強方法を施工事例で解説!

基礎補強工事の正しい補強方法を施工事例で解説!

基礎補強工事の正しい補強工事解説!

 

ここでは基礎補強工事について具体的に解説します。旧耐震基準の建物をフルリフォームされるお施主様は絶対に押さえておきたい内容となりますので長文になりますがお付き合いください。

まず、タイトルにある通り、「旧耐震基準の建物は基礎補強が必須です!」と書きましたが、そのお話からしたいと思います。

新築住宅での耐震性能の最高基準が『耐震等級3』という性能評価になりますが、耐震等級3の必要性は「増改築.comコンセプト(リンク)」を、お読みいただければお分かりの通り、国で定めている基準値が、人命を守る最低限の基準となってることにあります。

もちろん人命が最優先なのは当たり前です。しかしながら、ここに建物へのダメージについては全く謳っていない事が問題となります。 2000年に定められた現行基準では、震度7クラスの地震に対しても即倒壊しないレベルの耐震性能(性能評価制度での耐震等級1)の住まいしか建築できないと定められました。

記憶に新しい2016年(平成28年)4月14日に発生した熊本地震において、最も被害を受けた益城町においては、現行建築基準法で建てられた住宅が51棟全壊していました。 さらには築10年未満の耐震等級2(基準の1.25倍)「絶対に倒壊しない」と考えられていた建物が「倒壊」してしまった事実は建築業界に衝撃をもたらしました。

「倒壊」と「全壊」は全く意味が異なります。 「倒壊」は生存空間がなくなるほど潰れた状態であり、「全壊」のように建物が大きく傾き構造体に大きな被害が生じているレベルとは一線を画すレベルだからです。

耐震等級3でリフォーム

出典:日経ホームビルダー

 

建築基準法上の1.25倍の「耐震等級2」で、「倒壊」をさせてしまったために、現在の新築住宅では、耐震等級2の上の基準となる耐震等級3(基準の1.5倍)での新築が増えてきました。ここまでのお話で耐震等級3がマストの条件であることはお分かりいただけるのではないでしょうか。

話をリフォームの戻しましょう。

建売などでは新築でも未だに等級1、等級2で施工されているところもあるくらいですが、新築ではないリフォーム(耐震補強)については、実際のところ、国は、現行の基準を満たしていない建物は、現行基準である(※評点1.0)をクリアしましょう。という最低レベルの基準で話をしているのです。その為、世間一般的に行われている耐震補強は、今なおこの基準が目安になっております。

※評点1.0はイメージとしては新築でいうところの耐震等級1相当とお考え下さい。

 

耐震補強の世界では、上部構造評点での数値で1.0(Iw値1.0)という数値が現行基準であるとされておりますが、厳密にいうと、上部構造評点とは、基礎から上、つまり土台から上部での評点という意味であり、基礎が入りません。ここがポイントになります。  

基礎に関しては、無筋であっても補強義務とはしないとする方針が平成25年 耐震改修促進法改正で決まってしまいました。

※評点算定の際、基礎の状態により無筋基礎のケースでは耐力に0.7を掛けるなど調整をしています。  

 

ではなぜこのような改正がおこなわれてしまったのか?

これは、なかなか進まない旧耐震基準で建てられている既存住宅の耐震補強を推し進める目的で、基礎補強を例外なく義務化してしまうと費用があまりに高くなってしまうこと、正しい基礎補強をできる会社が限定されるなどの理由から上部のみの耐震補強で良いとしているだけなのです。  しかし当たり前ですが、上部構造が耐力を満たしていても、基礎が著しく劣化していれば実際の耐震性が上がることはないわけです。  

 

 冒頭での熊本地震での被害を見て分かる通り、耐震等級1相当(評点1.0)では不安が残るのです。 我々は、既存の建物を新築での最高基準である耐震強度が現行の+50%である耐震等級3相当である評点1.5をクリアできないだろうかと考えてきました。

既に建てられてしまっている建物の耐震補強リフォームの範疇において、耐震等級3のように基準の1.5倍の性能アップは、はたして可能なのでしょうか?

答えはイエスです。 しっかりとした、正しい基礎補強をすることで実現するのです。

『増改築.com®』では数多くの一戸建て(一軒家)リフォーム(柱残しのスケルトンリフォーム)をしてきましたが、その建物のほとんどが新耐震以前に建てられた築40年以上のいわゆる旧耐震基準の建物です。

旧耐震基準(1981(昭和56)年5月31日までの建築確認で建てられた基準)の建物の多くは「無筋基礎」であるケースが多い為、基礎補強が必須になってきます。リフォーム会社の多くは、旧耐震基準の建物であっても基礎補強をしないケースが多く、基礎より上部の構造体のみで補強をして、構造評点(上部構造評点)を上げようとします。もしくは、補強ではなく補修を補強と勘違いされている会社も多いので正しい方法で提案されているのかの確認が必要です。

しかし、いくら上部の構造体を補強しても基礎が土台から抜けてしまう、もしくは基礎が破断してしまえばその補強は絵に描いた餅となってしまうわけです。そのため、旧耐震基準で建てられている建物をフルリフォームされるのであれば、必ず基礎補強は視野に入れていただきたい工事となります。

 

基礎補強の費用や工法について

 

半地下の混構造の建物を除き、基本的に基礎は1階に配置されます。その為、1階の面積、地坪によって費用が変わってきます。その為平屋で面積が2階屋よりも少なくても地坪が広ければ基礎補強の費用は高くなります。

 

基礎補強工事の相場

ここでは、一般財団法人日本建築防災協会が推奨している基礎補強法である「鉄筋コンクリート造基礎の抱き合わせ」、通称は、ツイン基礎・抱き合わせ基礎・増し基礎などさまざまな呼ばれ方をしますが、基本的に、現在の無筋基礎に対して、抱き合わせる形で補強する工法の相場です。

コンクリートミキサー車が横付けできるロケーションかどうかなど経費の変動はあるものの概ね100万~200万程度となります。

 

アラミド繊維(炭素繊維)シート補強の相場

既存の無筋基礎に対して、アラミド繊維を専用の接着剤で張り合わせ補強する、比較的新しい補強方法で、コンクリートミキサー車の搬入が出来ない現場などで重宝される工法です。床下を解体せずに床下から施工が可能です。ただし、国(一般財団法人日本建築防災協会)で定められたガイドラインにはない工法になりますので注意が必要です。費用は概ね60万~100万程度となります。

 

布基礎からベタ基礎補強の相場

現在の無筋基礎に対して、立上り部分を抱き合わせる形で補強するだけでなく、底面のベース部分にも配筋をして底面と立上り部を一体化させるのがベタ基礎補強となります。

コンクリートミキサー車が横付けできるロケーションかどうかなど経費の変動はあるものの概ね150万~250万程度となります。

 

 

基礎補強工事の工法、基礎補強の流れ

ここからは、具体的な基礎補強の方法と正しい基礎補強の流れを見ていきましょう。

基礎補強の工法(補修と補強の違いに注意!

 

基礎補強のはどのような工法があるのでしょうか?
補強工事について触れてみたいと思います。

まず現場調査にお伺いして現状の基礎を診断します。

1:基礎の立上り部分のクラック(不同沈下が原因の場合が多い)
2:無筋(鉄筋が入っていない)の基礎コンクリート
(ブロック基礎や石場建て基礎の場合もあります)

3:建物の外周部のみ基礎がある。(室内の間仕切りに基礎がなく束で支えている)
4:基礎の立ち上がりが低く、土台が腐っている


 
上記のケースのような場合、

 

耐震補強工事に欠かせない構造計算も正確に出来ないので構造計算が出来る状況にのせることが必須事項となるわけです。
 
まずは補修方法です。補修と補強は違います。リフォーム会社でも補修を補強と提案しているケースがありますので注意が必要です。


コンクリート基礎のひび割れ補修の対処方法として、軽微なヘアークラックの場合エポキシ樹脂を充填して強固に固める方法で施工します。

 

基礎クラック測定

【クラック測定】
クラック箇所の深さ・幅等を専用のクラックスケールを用いて図ります。幅0.3mm以下、深さ4mm以下のクラックを《ヘアークラック》と言い、これ以上なると《構造クラック》《貫通クラック》と呼ばれ、内部の鉄筋までクラックが届いている、非常に危険な状態です。

 

基礎クラックのVカット工法

【Uカット・V字カット工法】
ひび割れ部分に沿って、幅10mm・深さ10mm~15mm程度のU字[V字]型に溝を設けます。

基礎クラックエポキシ補修

【エポキシ樹脂注入】
クラック部分にエポキシ樹脂を注入します。クラック補修はこれで完了です。

また、ある程度大きなひび割れで、構造上影響のありそうなものは、エポキシ樹脂で固めた上にコンクリートを打ち増しします。

その際既存の基礎にはケミカルアンカーを打ち込み、しっかりと鉄筋で緊結することが重要です。


次に、無筋コンクリート基礎の補強方法です。
 

無筋基礎への基礎補強には大きく3つの方法があります。

どのような方法があるのでしょうか。

 

抱き合わせ基礎(ツイン基礎)補強
ツイン基礎
ベタ基礎補強
ベタ基礎補強
アラミド繊維による基礎補強
アラミド繊維の基礎補強

まず1つ目が既存基礎に抱き合わせる形で新たな基礎を増し打ちする基礎補強です。外側もしくは内側に、鉄筋コンクリート基礎を既存の基礎に抱かせる形で一体化させる基礎補強です。呼び名はたくさんありますが、増し打ち基礎・抱え基礎・抱き基礎・添え基礎・ツイン基礎等と呼ばれます。ポイントは既存の基礎にはケミカルアンカーを打ち込み、しっかりと鉄筋で緊結し、新しい基礎と土台はアンカーでしっかり緊結することが必須です。

次に、皆さんもよくご存じのベタ基礎補強です。ベタ基礎補強をする際のポイントは、前提として地盤が良い事です。新築のように地盤改良をしないリフォームでは、現在安定している地盤に対して、過度な荷重がかかるからです。家1棟分以上の荷重と変わらないコンクリート量が地盤に対してかかってきます。せっかく重い屋根を軽くして地震対策をしたのにベタ基礎の重みで地盤に対してはそれ以上の荷重がかかってしまうと本末転倒となりますので、軟弱地盤での採用はお勧めできません。このようなケースでは1つ目のツイン基礎での補強を推奨しています。

3つ目の工法は、比較的新しい工法になります。アラミド繊維という繊維質(橋梁工事での補強やトンネルの補強などに使用されている)を基礎に貼り付けて補強するものです。こちらの工法は確かにひび割れ等には有効となりますが、土台の抜け対策にはなりませんので、別途基礎から土台が抜けないよう対策が必要です。またアラミド繊維での補強は、国(一般財団法人日本建築防災協会)で定められた正式な補強ではないので補助金等については、地方自治体で確認が必要となります。建物のロケーションとしてツイン基礎などが出来ないロケーションなどではアラミド繊維(基礎補強材)による布基礎補強をするケースもございます。

 

 

布基礎からベタ基礎への基礎補強の流れ

ここからは、正しい基礎補強の流れを見ていきましょう。今回は、一般的な布基礎と呼ばれる基礎(無筋基礎)をベタ基礎へ補強する流れを実際の事例を見ながらポイントを解説していきたいと思います。

 

鉄筋探知機による検査

 

鉄筋探査機による検査を行い既存住宅の基礎が鉄筋コンクリート基礎であるか、無筋基礎であるかのチェックを行っていきます。旧耐震基準と新耐震基準の前後の年代では鉄筋コンクリート基礎と無筋基礎が入り乱れている現状がありますので、必ず検査が必要です。無筋基礎であれば、基礎補強がリノベーションでは必須になってきます。

鉄筋探知機による検査
鉄筋探知機による検査
鉄筋探知機による検査
既存基礎コア抜き工事(圧縮強度試験のテストピース採取)

 

鉄筋探知機による調査後、無筋基礎であることが判明した場合、基礎補強が必要となるわけですが、既存基礎に補強アンカーを打ち込んではたして問題ないだけの強度があるのか、既存基礎をコア抜きして圧縮強度試験を行うことがあります。役所の申請を必要とする増築工事、検査済証のない建物の申請などでは民間の指定検査機関での申請などでは強度結果を要求されることもあります。ここでは既存基礎のコア抜きはどのように行われるのか実際のコア抜きの模様を動画を公開します。

基礎コア抜き工事(圧縮強度試験のテストピース採取)

コア抜き後に採取されたテストピース

基礎コア抜き工事(圧縮強度試験のテストピース採取)

今回は外径100㎜と120㎜を採取

 

試験の結果基礎補強が可能となり、いよいよ基礎補強となります。今回は、実際のスケルトンリフォームの施工事例を参考に流れを見ていきましょう。まずは基礎補強前の解体が終わり躯体の状態からスタートします。

スケルトン状態まで解体するメリットは、木構造の傷みを躯体を裸にすることで把握できる点もメリットですが、下の写真のように、基礎全体のチェックができる点が挙げられます。ここでは、築45年の建物のベタ基礎補強の流れを見ていきましょう。

こちらの現場は、お施主様のご子息様が基礎工事会社にお勤めの方でしたので、打ち合わせは大変スムーズにいきました。

築45年 基礎補強既存

築45年木造戸建てスケルトン解体後 

築45年 基礎補強 既存

築45年木造戸建て解体後 既存基礎1-2

基礎補強指示図

基礎補強の指示図となる基礎伏図

布基礎→ベタ基礎への補強断面図

布基礎→ベタ基礎への補強断面図

 

基礎補強で重要なのは、底面のベース基礎だけではなく、立ち上がり部分にも基礎を新設し、しっかりと一体化させることです。

面で支えるベタ基礎ですが、立ち上がり部分に基礎を抱かせないで底面のみで補強している現場をみますが、これはベタ基礎補強と言えません。

既存の布基礎に立ち上がり基礎を抱かせなければ、ただの湿気防止の土間打ちと変わらないからです。

 

立ち上がり基礎の補強方法は、「あと施工アンカー」と言いますが、既存基礎にケミカルアンカーを150ミリピッチで千鳥状に打ち込み、そのケミカルアンカーに、新設する基礎の立上りの鉄筋を差し込んで、ベース部分の鉄筋と一体化させて面で基礎を支える工法です。

その後防湿シートを設置し底面の配筋、ベースコンクリート(耐圧盤)を打設後、立上りコンクリートを打設します。

基礎補強配筋工事

補強計画に基づき、ベタ基礎補強しますが、立ち上がり部は添え基礎補強をします。添え基礎は内側からの補強と外側からの補強を計画に基づき施工していきます。

基礎補強配筋工事

既存の布基礎の内側から立ち上がり配筋、ベース配筋と緊結

基礎補強配筋工事

間仕切り変更により新たな壁が出来る部分へは布基礎を新設します。

基礎補強配筋工事

もともと間仕切り壁があるが、基礎が無かったところへも新たに布基礎を新設していきます。

配筋前には、土台・大引きと言った床組部分を腐食腐朽しないよう極力乾燥した状態に保つために、そして蟻害を防ぐための防湿対策として防湿フィルムのを敷きこみます。重ね幅は300mm以上とし、配筋が完了後に全面にコンクリートで押さえます

 

基礎補強配筋(立ち上がり)ケミカルアンカー

ベタ基礎への基礎補強のキモとなる立ち上がり基礎。ケミカルアンカーにはHILTI (ヒルティ) の接着系注入式アンカーを使用

基礎補強配筋(立ち上がり)アンカー筋

D13のアンカー筋を入れていきます。

基礎補強配筋(立ち上がり)アンカー筋

ケミカルアンカーで補強されたアンカー筋はD13を150㎜ピッチで2段設置しています。

基礎補強配筋(立ち上がり配筋)

底面のスラブ筋と継手筋・補強筋をしっかりと定着させます。

立ち上がり基礎への補強はアンカー筋、ヨコ筋(主筋・腹筋)、そしてベース筋・補強筋はすべてD13の鉄筋を使用し、タテ筋となるあばら筋のみD10とします。底面コンクリートの被り厚をしっかりと確保できるようスペーサーで一定の間隔を確保します。

基礎補強(コンクリート打設)
築45年 基礎補強コンクリート打設

ここでコンクリートミキサー車を呼んで生コンクリートを圧送、耐圧盤より打設していきます。ここ最近の新築ではベタ基礎の底面と立ち上がりを1回打ちする会社も増えてきましたが、リフォームでの基礎補強では2度打ち、2回打ちとなります。

基礎補強ベースコンクリート打設
基礎補強(ベースコンクリート打設)
基礎補強(ベースコンクリート打設)
基礎補強(ベースコンクリート打設)

底面スラブのコンクリート打設が完了しました。引き続き、立ち上がり基礎の打設の準備を行っていきます。

コンクリートの湿潤期間を設け、立ち上がり基礎へ型枠を作ります。

基礎補強(立上り部分コンクリート打設前)
基礎補強(立上り部分コンクリート打設前)
基礎補強(立上り部分コンクリート打設前)
基礎補強(立上り部分コンクリート打設前)
基礎補強(立ち上がりコンクリート打設)
基礎補強(立ち上がりコンクリート打設)

立ち上がり基礎へのコンクリート打設が完了。

型枠を外すと立ち上がり部が抱き合わせ基礎になっているのがお分かりいただけるかと思います。

 

基礎補強(ツイン基礎・抱き合わせ基礎)

配筋時に耐震金物を固定し、基礎・土台・柱を緊結することで抜け対策となります。

基礎補強(ツイン基礎・抱き合わせ基礎)

アンカーボルトで土台と基礎を緊結

基礎補強(ツイン基礎・抱き合わせ基礎)
基礎補強(ツイン基礎・抱き合わせ基礎)

 

基礎補強のまとめ

 

いかがでしたでしょうか。ここでは基礎補強についての正しい補強方法や流れを実際の施工事例を参考に解説させていただきました。

大切なことは、旧耐震基準で建てられている建物の多くが無筋基礎であるということでした。

無筋基礎は鉄筋コンクリート基礎へ補強が必要となります。そこで補強をするのですが、補修と補強は違うということをお話ししました。リフォーム会社でも補修を補強と提案しているケースがありますので注意が必要です。

そして、基礎補強には、大まかに3つの補強方法があることも紹介しました。

それぞれメリットデメリットがありますので正しい基礎補強の実例がある会社への相談が必須となります。

最もメジャーな基礎であるベタ基礎補強については、地盤を面で支える工法の為、安定はしますが、軟弱地盤への施工は注意が必要であるというお話をしました。また、底面のみのコンクリート打ちになっていないか、ベタ基礎補強は底面と立上り部の補強で初めて成り立つ補強方法です。ワイヤーメッシュで、そのまま既存の基礎に緊結するだけでは、ただの土間打ちと変わりはありません。

そして、既存の布基礎に対して抱き合わせる形で補強するツイン基礎(増し基礎)補強についても解説しました。こちらも既存の立上り基礎へ鉄筋で配筋補強し、土台や柱と金物で緊結し抜け防止対策することが大切です。

3つ目にアラミド繊維の補強も紹介しました。ツイン基礎がロケーションとして難しいケースなどで推奨する工法で、既存の土台や柱との抜け防止対策は別途する必要があることや、国で補強のガイドラインが出ている工法ではない為、補助金等等での採用を検討する際は各自治体への確認が必要というお話でした。

このように既存の建物の状況により、また建物自体の基礎の状態によって補強に対する方法も変わってきます。 

一戸建て(一軒家)リフォームをされる際には、構造をどこまで補強するのか、もちろん費用との兼ね合いもありますが、正しい基礎補強の実績を持つ会社、なおかつ木造の改築技術を有する会社へ相談されることをお勧めいたします。

 

 

 

更新日:2021年07月26日

 

< 著者情報 >

稲葉 高志

 

ハイウィル株式会社 四代目社長

1976年生まれ 東京都出身。

【経歴】

家業(現ハイウィル)が創業大正8年の老舗瓦屋だった為、幼少よりたくさんの職人に囲まれて育つ。

中学生の頃、アルバイトで瓦の荷揚げを毎日していて祖父の職人としての生き方に感銘を受ける。 日本大学法学部法律学科法職課程を経て、大手ディベロッパーでの不動産販売営業に従事。

この時の仕事環境とスキルが人生の転機に。  TVCMでの華やかな会社イメージとは裏腹に、当たり前に灰皿や拳が飛んでくるような職場の中、東京営業本部約170名中、営業成績6期連続1位の座を譲ることなく退社。ここで営業力の基礎を徹底的に養うことになる。その後、工務店で主に木造改築に従事し、100棟以上の木造フルリフォームを職人として施工、管理者として管理

2003年に独立し 耐震性能と断熱性能を現行の新築の最高水準でバリューアップさせる戸建てフルリフォームを150棟、営業、施工管理に従事。2008年家業であるハイウィル株式会社へ業務移管後、 4代目代表取締役に就任。250棟の木造改修の営業、施工管理に従事

2015年旧耐震住宅の「耐震等級3」への推進、「断熱等級4」への推進を目指し、 自身の500棟を超える木造フルリフォーム・リノベーション経験の集大成として、性能向上に特化した日本初の木造フルリオーム&リノベーションオウンドメディア 「増改築com®」をオープン

戸建てリノベーション・リフォームに関するお問合せはこちら

増改築.comの一戸建てリフォーム専用ホームページに
お越しいただき、誠に有難うございます。
 
増改築.comメンバーは技術集団となり、
他社のような営業マンがおりません。
技術者が直接ご相談にのり問題解決を行います。
 
従いまして、
お客様の方である程度のご要望が整理されました段階、
お悩みが工事内容のどのようなところにあるのか?
ご予算がどの程度絞る必要があるのか?
など明確になった段階でのご相談をお願いしております。
お問合せ・ご相談はお電話・メールにて受け付けております。
メールの場合は以下のフォームに必要事項をご記入の上、
「送信する」ボタンをクリックをお願いします。

代表稲葉高志

戸建てリノベーションの専属スタッフが担当致します。
一戸建て家のリフォームに関することを
お気軽にお問合せください

よくあるご質問
  • 他社に要望を伝えたところできないといわれたのですが・・・
  • 他社で予算オーバーとなってしまい要望が叶わないのですが・・・
  • サービスについて詳しく聞きたいのですが・・・

どのようなお悩みのご相談でも結構です。

あなたの大切なお住まいに関するご相談をお待ちしております。

営業マンはおりませんので、しつこい営業等も一切ございません。

設計会社(建築家様)・同業の建築会社様のご相談につきましては、プランと共にご指定のIw値及びUa値等の性能値の目安もお願い申し上げます。

※現在大変込み合っております。ご提案までに大変お時間がかかっております。ご了承のほどお願い申し上げます。

2025年の建築基準法改正が決定、フルリフォームに確認申請が義務化されることから、現在大変混みあっております。

お問い合わせも殺到状態のため、プランのご提案までに日数を頂いております。

首都圏のリノベーションにつきましては、2024年度工事枠は4月解体着工のお施主様まで埋まっております。

・直近は2024年5月GW明けの解体着工スタートに1枠が空きありとなります。※2024年2月6日時点

※ご契約順に施工班の予定を組ませて頂いております。スケルトンリフォームには6ヶ月程度の期間が必要になります。余裕をもったスケジュールでご相談をお願い申し上げます。

必須

(例:増改築太郎)

必須

(例:contact@high-will.co.jp)

(例:03-5615-2826)

必須

(例:東京都荒川区西日暮里2-35-1)

(例:築40年)

(例:25坪・100㎡など)

(例:2000万程度など)

  • ※再建築不可のリフォームでは金融機関が限られます。事前審査をお勧めいたします。

    (例:2024年3月くらいに完成希望など)

    必須

    できるだけ具体的にお知らせくださいませ。既存設計資料、リフォーム後のイメージ図等をお持ちであれば下記のメールアドレスより添付をお願いします。

    ※次の画面がでるまで、4~5秒かかりますので、
    続けて2回押さないようにお願いいたします。

    ※次の画面が出るまで、4〜5秒かかりますので、
    続けて2回押さないようにお願いいたします。

    図面や写真等を送信いただく場合、また入力がうまくいかない場合は、上記内容をご確認のうえ、下記メールアドレスまでご連絡ください。

    お電話でのお問合せはこちら

    0120-246-991

    営業時間:10:00~18:00(土日祝日を除く)

    ★Facebookページにいいね!を押して最新コンテンツ情報をいち早くGET!!★

    4代目代表よりご挨拶

    稲葉高志

    親切・丁寧な対応をモットーとしておりますのでお気軽にご相談ください。