断熱材について

断熱材 グラスウール

 

今回のお題は、「断熱材 グラスウール」についてです。

結論から言いますと、私はグラスウールの断熱材は床や壁には不向きな断熱材だと思います。

ただ、建てられている住宅の約8割に、この繊維系のグラスウール断熱材が使われています。

利点としては、安いということです。

また、ガラス繊維ですので防火性能に優れているということも重要な利点になります。

今、住宅に関する国の基準は、しっかりとした防火性能をもった建物にするということがありますから、やはりグラスウール断熱材がよく使われているのだと思います。

音に関しても、吸音性に優れているということがあります。

欠点としましては、湿気に弱くて水分を含むと重くなってズレ落ちるということがあります。

建てたときは良いのですが、築年数を経て壁の中で結露が起きてしまうと、湿気を含んでズレ落ちるということになります。

また、空気が対流する空間があると断熱性能が悪くなるということがあります。

床と天井に隙間があって、風が床から天井に流れてしまうと、グラスウール断熱材を入れる意味がないということになりますので、施工が非常に重要になります。

水分を含んだグラスウール断熱材は、木材や壁の中を腐らせてカビを発生させ、住宅の寿命を縮める原因になったりします。

グラスウール断熱材自体がダメなのではなくて、施工が非常に大事ということです。

ただし、この施工がとても難しいというところがあります。

一般的にグラスウール断熱材は、グラスウールを入れた後にポリフィルムを表面に貼って気密をとるというのが通常の施工方法です。

しかし、現場の手間がかからないようにするためか、袋入りのグラスウール断熱材を使う場合が多いと思います。

袋入りのグラスウール断熱材は、更に施工が難しいのです。

施工性が難しいことを理解していても、職人の手間をはぶくために、見て見ぬふりをしている現場監督が多いことも、現実にはあります。

住宅メーカーさんは良くグラスウール断熱材を使ったやり方をします。

住宅メーカーさんの利点は品質を守るというところですから、工場でしっかりと管理ができているのだと思います。

だた、それも家をつくるまでの話で、築年数を経て、壁内結露が起きてしまうと、後々メンテナンスが大変な断熱材になるかなと思います。

それであれば、品質や性能を考えて、グラスウールではない断熱材も選択肢として考えておくべきではないでしょうか。

断熱材 グラスウールの耐久性

今回のお題は、「断熱材 グラスウールの耐久性」についてです。

結論から言いますと、グラスウールの断熱材は、住み始めてから問題が起こることがあります。

最初は断熱効果があるんですけれども、一年二年経つと、なんか家が寒くなったなどという症状をよく聞きます。

壁の中の断熱材が痩せてしまって、断熱性能が落ちているからです。

これはなぜかというと、施工のやり方が悪かったということが結構あります。

例えば、表(a)のように間柱の間約38㎝の間に、断熱材も同じ38㎝幅のものをしっかりと入れれば、当然厚さ100㎜の断熱効果があるわけです。

でも、片側が柱だったりして、表(b)のように32㎝くらいのスペースに、38㎝幅のものを入れてしまうと、断熱材がよれてしまうわけです。

グラスウールというのは、中に入っている空気によって断熱効果が出ますので、それが押しつぶされてしまうと、100㎜厚の効果がなくなります。

更に、表(c)のようにもっと幅の狭い30㎝以下のところにぎゅうぎゅうに押し込んでしまうと、半分以下の性能にしかならないというデータがあります。

ですので、グラスウールの断熱材は施工が非常に重要なポイントになってきます。

ただ入れればいいというわけではなくて、しっかりと固定をして、平らに入れるということが大事です。

また、表(d)のように、グラスウールの断熱材の幅が足りなくて、隙間があるという場合も当然断熱効果は落ちて、67㎜厚の性能しかないということになります。

ここで注目して頂きたいのは、ぎゅうぎゅうに詰めて施工した場合と、幅が足りなくて隙間があるような施工をした場合を比べてみると、ぎゅうぎゅうに詰めた方が性能が悪いということが分かります。

ですので、グラスウールの断熱材は施工のやりかたをしっかりと分かっている会社に依頼して頂きたいと思います。

また、写真のように筋交いがあるところに、袋に入ったグラスウールの断熱材を入れる際に、筋交いの裏側に入れてしまうケースがあるんですが、これは間違いです。

基本的には、筋交いを防湿シートで覆って、隙間を塞いでからグラスウールの断熱材を施工しないと意味がありません。

そうしないと筋交いのところで隙間ができるわけですから、壁の中で風が動くということになるので、断熱性能が著しく下がります。

なかなか、正しく施工しているところは見受けられず、間違った施工をしているところが多いのが現状です。

つまり、材料は確かに安いし利点もありますが、その分施工ムラがあって、後々住んでからだんだん寒い家になるということがあります。

ひどい場合は、内部結露を起こしてしまって、柱などの木が腐ってしまって、家が長持ちしないということになりますので、気を付けて頂きたいと思います。

グラスウールの断熱材を使って正しい施工ができないのであれば、最初から硬質ウレタンフォームなどの材料に変えて吹き付けたほうが施工ムラはありません。

断熱材を何にするかというのは、コストの面も考えなくてはなりませんが、何よりも継続した断熱性能がとれるかどうかがポイントになりますので、しっかりと考えて頂きたいと思います。

断熱材 吹付ウレタンフォーム

今回のお題は、「断熱材 吹付ウレタンフォーム」についてです。

現場吹付ウレタンフォームには2種類あって、原材料のポリウレタンを100倍発泡した軟式ウレタンフォームと、30倍発泡した硬質ウレタンフォームがあります。

おすすめするのは硬質ウレタンフォームです。

なぜかというと、断熱性能、気密性能、透湿性、木材への接着強度が全然ちがうからです。

軟質ウレタンフォームと硬質ウレタンフォームは、同じように見えて全く別なものであると考えていただければと思います。

100倍発泡の軟質ウレタンフォームの問題点について説明します。

実際のところ、軟質ウレタンフォームの方が値段は安いです。

ただし、地震で家が揺れたり、木材の収縮が起きた場合、接着強度が非常に重要になるんですが、軟質ウレタンフォームは接着能力が弱くて、隙間が出来やすかったりして、隙間風や結露の原因になったりするわけです。

柱と断熱材の間に隙間ができれば、そこから風が入ってしまうわけですから、カビの発生や木材が腐る原因になる可能性があります。

壁の中というのは、家を建てたあとで治すということがありません。

ですので、最初の段階でいいものを使わないと、どんなに表面をきれいにしても、あとあと問題がおこることになります。

そうならないためにも、最初の段階でこの断熱材は、徹底して性能のいいものを使っていただければと思います。

また、軟質ウレタンフォームですが、現場吹付をする際に、透湿防水シートに直接当たるように吹付ている業者さんが見られます。

軟質ウレタンフォームは性能値があまり良くないので、厚さ10㎝以上は必要になります。

それが透湿防水シートに当たって、外壁との通気層のところまで膨れ上がってしまって、外壁との間の通気層に風が流れなくなってしまいます。

そうするとどうなるかというと、壁の中で結露が発生する原因になります。

軟質ウレタンフォームを使用する場合は、施工のチェックがひつようになるかと思います。

現実に、このような状態になり、クレームが発生するという問題が起きたようです。

日本透湿防水シート協会から発表されている資料がありますので、報告させて頂きました。

 

断熱材 セルロースファイバー

今回のお題は、「断熱材 セルロースファイバー」についてです。

結論から言いますと、セルロースファイバーの断熱性能は実はそれほどでもないんですが、その他の利点が非常に多いんですね。

それらを考慮するとセルロースファイバーの断熱材も良いと思います。

断熱材は、どんな材料にするかと、それが何センチの厚さで施工できるかで、断熱性能が変わります。

性能値が低い分、厚く吹くことができればありだと思います。;

セルロースファイバーの利点についてお話しします。

まず、調湿性能に優れています。

また、結露やカビ防止といういう点でも優れています。

防火性に優れていて、火を当てても燃え広がらないという利点もあります。

ウレタンフォームの断熱材を吹付ける場合、出来上がったあとに音が反響して感じることがありますが、セルロースファイバーは吸音してくれるので、防音性にも優れています。

主に古新聞または段ボールを原料として製造されていて、難燃剤としてホウ酸やリュウ酸アンモニウムを添加していますので、害虫予防や防火性にもすぐれています。

蓄熱性も高いので、性能の良い暖房器具を使用すれば、セルロースファイバーがしっかりと熱を受け止めて、その熱を放熱もしてくれるということになります。

原材料が新聞紙や段ボールですので、エコロジーというところもあります。

このように利点がたくさんあります。

新築で、ある程度壁の厚さをとれる設計ができる場合、セルロースファイバーは非常に良い断熱材だと思います。

ただし、戸建リノベーションの場合、どうしても既存の薄い壁の中で断熱性能を上げなければならない場合には、厚さが必要になるセルロースファイバーは適さないということになります。

例えば、戸建リノベーションでも、壁を全部壊して、真壁を大壁にするような場合はセルロースファイバーにするということもありますので、ケースバイケースだと思います。

 

断熱材 土壁の上から

 

今回のお題は、「断熱材 土壁の上から」についてです。

結論から言いますと、土壁を壊さずに断熱をするなら、硬質ウレタンフォーム30倍発泡の外吹きが適しています。

一般的に断熱材を入れていく場合、図のように柱の間に入れます。

大壁ですと壁の厚さがとれますから、グラスウールやセルロースファイバーなどの断熱材を入れることができますが、戸建リノベーションなどの場合、土壁を取りたくないというお客様もいますし、真壁の和風づくりだったりすると、基本的に壁の厚さが取れないわけです。

断熱材というのは、どんな材料を使って、それが何センチ加工できるかによって性能が変わりますので、薄い壁の場合は、やはり性能値が良い断熱材を使わないと、しっかりとした断熱性能にはなりません。

ですので、厚さが薄くても断熱性能が良い材料をしっかりと使ってもらえればと思います。

例えば、柱の厚さ分の10㎝のところにグラスウールを充填した場合と、硬質ウレタンフォーム30倍発泡を65㎜吹付けた場合を比較すると、硬質ウレタンフォーム30倍発泡を65㎜吹付けた方が性能がいいんですね。

グラスウール100㎜厚よりも性能がよくなります。

特に戸建リノベーションやリフォームの際は、どうやって薄い壁の中で断熱の性能値を上げるかということに悩むところだと思いますので、硬質ウレタンフォーム30倍発泡の断熱材はいいんじゃないでしょうか。

写真は、実際に土壁の上に外側から硬質ウレタンフォーム30倍発泡を吹いた状態です。

何が良いかというと、断熱材が柱の外側の面よりも外に出てこないので、窓の納まりもいいという、施工的な面でもメリットがあります。

この作業効率というのも、最終的にコストに反映しますので、そう意味でも硬質ウレタンフォーム30倍発泡を使うのも良いと思います。

この硬質ウレタンフォーム30倍発泡は、一般的に住宅というよりも冷凍倉庫などに使われるような、断熱性能の高い材料です。

土壁の上から断熱する場合、壁と柱の間の隙間風なども、外側から硬質ウレタンフォーム30倍発泡を吹くことによって、その隙間を埋めてくれますので、気密の精度も上がりますのでいいと思います。

 

更新日:2020/10/6

フルリフォームをどこに相談すればいいか迷っている方は、木造戸建て専門会社の増改築.com®にご相談下さい。木構造を熟知する技術者が直接現場を担当致します。お問い合わせはこちらからどうぞ!

< 著者情報 >

大沼 勝志 『増改築.com®』新潟下越店
(自然派ライフ住宅設計株式会社代表)

 

自然派ライフ住宅設計㍿ 代表取締役

一級建築士事務所 自然派ライフ住宅設計㍿ 代表

一般社団法人住教育推進機構 理事長

大沼『木の家』リノベアカデミー 理事長

一般社団法人日本伝統再築士会新潟支部支部長

耐震診断士/古民家鑑定士/伝統再築士/工務店コンサルタント/住教育インストラクター/ 空き家アドバイザー

 

私の父は、私が幼い頃、新潟県新発田市で工務店を経営しており、田舎によくある入母屋造 りの住宅を建てていて、地域の家守りとして近隣の方々の信頼を得ておりました。 その父が、私の修行中に急逝し、工務店閉鎖を余儀なくされました。

私は、「いつか日本一の工務店になる!」を胸に、様々な経験を踏んでまいりました。

大工から現場監督へ、現場監督から一級建築士へと、あらゆる角度から住まいづくりのノウ ハウを吸収してまいりました。

住宅建材・建具・家具など 800 点以上のオリジナル商品開発や、物流改革によるコスト圧 縮、合理的かつ現実的な施工管理システムの導入にも携わりました。

サラリーマン生活の最後は、年商 155 憶のビルダーの代表取締役も経験致しました。

しかし、その経験から地域密着型の工務店こそが本来の住まいづくりができる存在だと感 じるようになり、2016 年自ら代表取締役の座を退き、自然派ライフ住宅設計を設立いたし ました。

「建てた人が、住んでから本当に喜んでくれる住まいづくり」を掲げて活動していくうちに、 住宅専門誌や住教育をすすめる団体、全国の工務店から自然派ライフ住宅設計の住まいづ くりを注目して頂き、作り手と住まい手両者に対する啓蒙活動やコンサルティングも、‟大 沼『木の家』リノベアカデミーとして行うようになり、全国の建築業界の方々や、建材メー カーでのセミナー活動も行っております。

、また、住まいづくりをお考えのお客様と実際に触れ合い、家づくりについて住まい手が学ぶ べきことをお伝えする「住まいづくりセミナー」も行っております。

一般社団法人住教育推進機構 大沼「木の家」リノベアカデミーは、お客様との話し合いを 大切にし、ご家族にとっての本当の価値、住まい心地、性能には絶対に手を抜かない住まい づくりを目指しています。

「大沼さんって何者ですか?」の問いには、‟建築屋“とお答えしています。

『増改築.com®』新潟下越店(自然派ライフ住宅設計株式会社)施工事例

農家造りの一軒家を二世帯住宅へ

・築40年

・90坪

・4487万

新潟市 T様

伝統構法の築140年住宅を基礎補強

・築140年&築40年

・60坪

・3700万

 

戸建てリノベーション・リフォームに関するお問合せはこちら

増改築.comの一戸建てリフォーム専用ホームページに
お越しいただき、誠に有難うございます。
 
増改築.comメンバーは技術集団となり、
他社のような営業マンがおりません。
技術者が直接ご相談にのり問題解決を行います。
 
従いまして、
お客様の方である程度のご要望が整理されました段階、
お悩みが工事内容のどのようなところにあるのか?
ご予算がどの程度絞る必要があるのか?
など明確になった段階でのご相談をお願いしております。
お問合せ・ご相談はお電話・メールにて受け付けております。
メールの場合は以下のフォームに必要事項をご記入の上、
「送信する」ボタンをクリックをお願いします。

代表稲葉高志

戸建てリノベーションの専属スタッフが担当致します。
一戸建て家のリフォームに関することを
お気軽にお問合せください

よくあるご質問
  • 他社に要望を伝えたところできないといわれたのですが・・・
  • 他社で予算オーバーとなってしまい要望が叶わないのですが・・・
  • サービスについて詳しく聞きたいのですが・・・

どのようなお悩みのご相談でも結構です。

あなたの大切なお住まいに関するご相談をお待ちしております。

営業マンはおりませんので、しつこい営業等も一切ございません。

設計会社(建築家様)・同業の建築会社様のご相談につきましては、プランと共にご指定のIw値及びUa値等の性能値の目安もお願い申し上げます。

※現在大変込み合っております。ご提案までに大変お時間がかかっております。ご了承のほどお願い申し上げます。

2025年の建築基準法改正が決定、フルリフォームに確認申請が義務化されることから、現在大変混みあっております。

お問い合わせも殺到状態のため、プランのご提案までに日数を頂いております。

首都圏のリノベーションにつきましては、2024年度工事枠は4月解体着工のお施主様まで埋まっております。

・直近は2024年5月GW明けの解体着工スタートに1枠が空きありとなります。※2024年2月6日時点

※ご契約順に施工班の予定を組ませて頂いております。スケルトンリフォームには6ヶ月程度の期間が必要になります。余裕をもったスケジュールでご相談をお願い申し上げます。

必須

(例:増改築太郎)

必須

(例:contact@high-will.co.jp)

(例:03-5615-2826)

必須

(例:東京都荒川区西日暮里2-35-1)

(例:築40年)

(例:25坪・100㎡など)

(例:2000万程度など)

  • ※再建築不可のリフォームでは金融機関が限られます。事前審査をお勧めいたします。

    (例:2024年3月くらいに完成希望など)

    必須

    できるだけ具体的にお知らせくださいませ。既存設計資料、リフォーム後のイメージ図等をお持ちであれば下記のメールアドレスより添付をお願いします。

    ※次の画面がでるまで、4~5秒かかりますので、
    続けて2回押さないようにお願いいたします。

    ※次の画面が出るまで、4〜5秒かかりますので、
    続けて2回押さないようにお願いいたします。

    図面や写真等を送信いただく場合、また入力がうまくいかない場合は、上記内容をご確認のうえ、下記メールアドレスまでご連絡ください。

    お電話でのお問合せはこちら

    0120-246-991

    営業時間:10:00~18:00(土日祝日を除く)

    ★Facebookページにいいね!を押して最新コンテンツ情報をいち早くGET!!★

    4代目代表よりご挨拶

    稲葉高志

    親切・丁寧な対応をモットーとしておりますのでお気軽にご相談ください。