2020年5月26日更新
戸建フルリフォームなら「増改築.com®」TOP>さまざまな悩み・不安>耐震が不安という悩み>基礎補強について>制震ダンパー設置による地震対策
弊社ハイウィルでは、大正8年の創業以来、約1世紀にわたりさまざまな木造家屋を改築して参りました。その間にさまざまな耐震補強も施して参りましたが、中には本当にこれで今までよく大丈夫だったな・・という程のあまりにヒドイ(耐震補強がまったくされていない)住まいもありました。
そもそも日本の木造一戸建て住宅の約40%は耐震不足と言われています。※ 平成15年国土交通省推計
東日本大震災が起きてから首都圏の弊社にもさまざまなご相談をいただき、都度耐震補強工事の対応させていただいておりますが、近年のマグニチュード6以上の地震のうち20.5%は日本で発生している事実がありますし、今後も東海地震、南海地震、首都直下型地震の危険性を多くの専門家が指摘しております。日本で暮らす以上、住まいの耐震補強といった地震対策を欠かすことはできません。
東日本大震災の影響から最近ではやっとテレビなどでも解説される機会が増えましたが、地震対策には大きく3つの工法があります。まず誰もが聞いたことのある耐震です。耐震補強は、読んで字のごとく地震に耐えうるために建物をより強固に固め、地震に対して真っ向から立ち向かい、耐え忍ぶという工法です。まさに耐震補強です。
そして、2つ目は最近テレビなどでも実際の現場の映像で解説などがされはじめた免震というものです。テレビなどでは、マンションの地下の基礎の状態を解説されているのを見た方も多いと思います。免震は、基礎と土台の間にエネルギー絶縁装置を設置して、構造躯体に作用する地震エネルギーを伝えないようにする工法です。これは耐震の欠点を補う画期的な考え方で、耐震の固めることにより地震の揺れがが増幅する欠点を補う工法になります。耐震の場合倒壊はしなかったけれども、実は内部はガタガタになっていて、次の地震がきたときには耐える力が残っていないというケースを解消する工法になりました。つまり揺れにくさという視点と損傷の軽減という意味で耐震の欠点を見事に補っているのです。
しかし、既存住宅で設置をするにはあまりに費用が高く、注文住宅など新築の際に設置される方がわずかにいらっしゃるというレベルの工法になります。新築のマンションではかなりの比率でこの免震工法の建物が多くなってきました。
弊社では木造の改築が多いので、従来は耐震補強工事を万全にしてお引き渡しをしてきました。現在も耐震補強工事を万全に施す体制は変わっておりませんが、ここで最後の工法をご紹介したいと思います。
それは制震という工法です。
この工法は、地震にブレーキをかける工法。地震による建物の揺れをエネルギーとしてとらえ、制震装置でそのエネルギーを吸収する工法です。ブレーキと同じ発想で地震で揺れる建物にブレーキをかける工法。ブレーキをかけることにより、建物の揺れ、構造体の損傷を軽減するという工法です。
以上3つの工法がありますが、地震のエネルギーを建物と絶縁してしまう免震が最も有効ではあります。しかし、既存の住宅に免震対策を施すには、住まいを持ち上げ、大々的な工事が必要です。費用も相当かかってしまうという問題があります。
免震と比較し経済的で設置への制約が少ない制震工法も弊社では採用し、耐震補強とともに改築ではとくに制震ダンパーという制震装置を設置しております。
今まで耐震補強の必要性が叫ばれてきました。もちろん必要なことです。既に診断をされた方はお分かりかと思いますが、今現在も耐震診断では構造評点1.0未満は倒壊の可能性があると言われ、耐震補強工事を勧められます。
熊本地震では耐震等級2の建物が倒壊したことで、構造評点は1.25以上が必要だと言えます。
この数字は、「現在のお住まいに必要な耐力」に対する「現在のお住まいが保有している耐力」の割合で、各方向の耐震性能評価の数字になります
「現在のお住まいが保有している耐力」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「現在のお住まいに必要な耐力」
=構造評点
つまり、不足している「必要な耐力分」の耐震補強が必要ということになります。ここで制震という発想が生まれました。現在保有している耐力に補強をして必要な耐力まで引き上げる耐震だけではなく、「現在保有している耐力」自体を制震する、つまり減衰させることで引き下げることが可能になるという発想です。
しかし、設置には注意が必要です。
制震ダンパー設置の補強計画をする際は、あくまでも耐震補強で、構造体の強度を高めておく必要があります。
ここで重要なのが、構造評点はあくまで1.5を目指すということです。そのうえで減衰の力を利用し、地震の初期の状態で建物の損傷を押さえ、そもそもの耐震構造を長持ちさせるという考え方です。
一番やってはいけないことは、制震ダンパーを入れることで、ギリギリ評点を1.0にすることです。
そもそもが耐力壁に設置するタイプがほとんどの制震ですので、耐力壁が破壊されてしまいますと、制震の効果は無くなってしまうからです。壁倍率の高い、制震ダンパーなどで耐震補強計画をたててしまうと、耐震補強目的で制震ダンパーを配置することになり、制震の本来の目的である減衰効果が、地震の後半で効くことになりますので、損傷防止ではなく倒壊防止の対策となり、本末転倒です。
制震ダンパーを設置されたいお施主様は、耐震工事の実績がある施工会社への相談を強くお勧めいたします。
フルリフォーム(全面リフォーム)で最も大切なのは「断熱」と「耐震」です。耐震に関する正しい知識を知り大切な資産である建物を守りましょう。
ハイウィル株式会社 四代目社長
1976年生まれ 東京都出身。
【経歴】
家業(現ハイウィル)が創業大正8年の老舗瓦屋だった為、幼少よりたくさんの職人に囲まれて育つ。
中学生の頃、アルバイトで瓦の荷揚げを毎日していて祖父の職人としての生き方に感銘を受ける。 日本大学法学部法律学科法職課程を経て、大手ディベロッパーでの不動産販売営業に従事。
この時の仕事環境とスキルが人生の転機に。 TVCMでの華やかな会社イメージとは裏腹に、当たり前に灰皿や拳が飛んでくるような職場の中、東京営業本部約170名中、営業成績6期連続1位の座を譲ることなく退社。ここで営業力の基礎を徹底的に養うことになる。その後、工務店で主に木造改築に従事し、100棟以上の木造フルリフォームを職人として施工、管理者として管理。
2003年に独立し 耐震性能と断熱性能を現行の新築の最高水準でバリューアップさせる戸建てフルリフォームを150棟、営業、施工管理に従事。2008年家業であるハイウィル株式会社へ業務移管後、 4代目代表取締役に就任。250棟の木造改修の営業、施工管理に従事。
2015年旧耐震住宅の「耐震等級3」への推進、「断熱等級4」への推進を目指し、 自身の500棟を超える木造フルリフォーム・リノベーション経験の集大成として、性能向上に特化した日本初の木造フルリオーム&リノベーションオウンドメディア 「増改築com®」をオープン。
戸建てリノベーションの専属スタッフが担当致します。
一戸建て家のリフォームに関することを
お気軽にお問合せください
どのようなお悩みのご相談でも結構です。
あなたの大切なお住まいに関するご相談をお待ちしております。
営業マンはおりませんので、しつこい営業等も一切ございません。
※設計会社(建築家様)・同業の建築会社様のご相談につきましては、プランと共にご指定のIw値及びUa値等の性能値の目安もお願い申し上げます。
※現在大変込み合っております。ご提案までに大変お時間がかかっております。ご了承のほどお願い申し上げます。
2025年(令和7年)の4月1日建築基準法改正が決定、2025年(令和7年)4月以降に着手するフルリフォームに確認申請が義務化されることに伴い、2025年3月までの着工希望のお施主様の駆け込み相談で現在大変混みあっております。
お問い合わせ・ご相談多数のため、ご返信、プランのご提案までに日数を頂いております。ご了承の程お願い申し上げます。
現在、首都圏のリノベーションにつきましては、法改正前の着工工事枠は2月着工のお施主様まで埋まっております。
・直近は2025年3月中旬の着工スタートより空きありとなります。※2025年1月20日時点
※ご契約順に施工班の予定を組ませて頂いております。フルリフォームのご予定のお施主様はお急ぎくださいますようお願い申し上げます。
※ローンを利用予定のお施主様は、ローンの審査に平均1か月程度かかっておりますので事前に金融機関に審査依頼をされることをお勧めします。
※すでにプランをお持ちのお施主様・設計資料をお持ちのお施主様は内容をフォームで送信後、フォーム下のメールアドレスに資料をお送りください。対応がスムーズです。
図面や写真等を送信いただく場合、また入力がうまくいかない場合は、上記内容をご確認のうえ、下記メールアドレスまでご連絡ください。
営業時間:10:00~18:00(土日祝日を除く)