剛床工法とは、別名、根太レス工法とも呼ばれ、床板に直角に配した下地材を根太と言いますが、剛床工法では直接梁材に24mm以上の合板を張りつける工法となります。剛床工法のメリットは、梁に直接貼り付けることから、横方向へ水平耐力に強い工法となるため、地震や台風などの災害に強いことが最大のメリットとなります。
▲天端が揃うよう新規梁や根太を掛ける。受け材を介して2階床に構造用合板を張って剛床化する
リフォームで剛床を採用する場合の注意として梁の構造体のレベルが水平でない場合がりますので最も注意が必要なところになります。調整が必要な場合はカンナなどで水平になるように調整していきます。新築での剛床工法は、根太工法よりも楽に工事ができるという印象がありますが、改修の現場では、根太受けを加工する必要があるため手刻みとなります。プレカット新築のみを手掛けている大工ではできない事があります。
▲根太を掛ける仕口を刻む大工。剛床化は刻みが発生するので、墨付けが身に付いている大工が理想。
▲上の写真の解体時の様子
▲受け材を用いた剛床の納まり
▲解体時の様子を2階レベルから見る。天端を揃えやすいように無駄な部材は撤去しておく。機構自体の水平レベルをよく見ておく必要があります。
フルリフォーム(全面リフォーム)で最も大切なのは「断熱」と「耐震」です。性能向上を第一に考え、長期間安心して住める快適な住まいを目指しましょう。
どのようなお悩みのご相談でも結構です。
あなたの大切なお住まいに関するご相談をお待ちしております。
入力がうまくいかない場合は、上記内容をご確認のうえ、メールにてご連絡ください。
営業時間:9:00~18:00(土日祝日を除く)