更新日:2021-06-26
戸建フルリフォームなら「増改築.com®」TOP > お役立ち情報>賃貸併用住宅のメリット・デメリット・ローン・間取りについて完全解説>賃貸併用住宅のまとめ解説
「賃貸併用住宅に住みたい!」
「賃貸併用住宅に住んで、無料で住宅を取得したい!」
など、さまざまな賃貸併用住宅において、メリットを読んで嬉しくなる方や、浮足立ってしまう方も少なくありません。
今回は今までのおさらいでもあり、賃貸併用住宅が一体どのような住宅であり、どんなことに注意すべきなのかを、徹底的にまとめています。
これから賃貸併用住宅を経営する方や、始めようかな?と考えている方は、ぜひ今までの記事も含めて、読んでみて下さいね。
【過去の記事はこちらから】
賃貸併用住宅はもっぱら家賃を生むことができる自宅と評判が高いのですが、正確にいうと、住宅を取得および、リノベーションや最初から賃貸併用住宅を購入して、経営するところから始まるのですが、住宅ローンは申請する必要があります。
中古の戸建てや、既に二世帯住宅を所有している場合は増改築という形で、賃貸併用住宅に変えることで、経営ができるようになりますが、住宅ローンの申請は避けられないこととも言えます。
理由としては、
自宅ではあっても、賃貸であることから修繕費などの突然の出費があること
入居者が必ずしもすぐ入るというわけではないので入居者募集の手数料を支払う可能性があること
生涯の4分の1を閉めている住宅費を分割払いという形で支払うので住宅ローンを選ぶことによりあらゆるサポートを得られること
など、いわゆる設計の段階であったり、実際に専門家に聞かない限り想像もできないところで突然出費となる可能性が出てくるのです。
また、住宅ローンによっては入院の際のサポートをしてもらえる保険であったり、返済を免除されるような保証付きの住宅ローンもあるので、利用して損はないともいえるでしょう。
自己資金が少ない場合は空室時も含め賃貸部分の維持費だけではなく、ご自宅の維持費の捻出も困難になってしまうことも予想されます。
そのため、住宅ローンの申請は行うべきであり、確定申告も行い、毎年控除を受けることにより賢い賃貸経営ができるようになるのです。
賃貸併用住宅を取得することを検討しているときによく目にする成功事例や失敗事例の中でも、成功事例だけを見てしまうと現実でのトラブルに対応できない可能性があることを知っていますか?
事例を参考にするのであれば、成功事例でも特定の箇所、失敗事例も同じように特定の箇所に着目することで分析、統計情報となり、比較的どんなところで「失敗に陥りやすい」や、「成功しやすくなるのか」という部分が明確になってくるので、まずはポイントを理解しておきましょう。
成功事例で、確認すべきところは「住宅ローンの使い道や実際のトラブルに対する対応」であり、失敗事例で確認すべきところは「賃貸併用住宅の取得時と将来の家の使い道」というところです。
既述にもあるように、賃貸併用住宅を経営する場合は、住宅ローンを申請するべきという話をしていますが、使い道や実際のトラブルにどんなことがあったのかがわかると、もしもの時のことを考えて貯めておくことが出来ますよね。
住宅であるからこそ、突然のトラブルはつきものであり、出来る限り回避したいものですよね。また、管理会社は日中の営業がほとんどであるからこそ、深夜に突然水のトラブルに遭った場合は、オーナーに連絡が入るのです。
入居者から連絡が入り、賃貸部分の水道管から漏水が発覚
入居者にも心当たりがなく、火災保険に入っていたので、保険会社へ連絡
保険会社は24時間の営業であることがほとんどなので、すぐに対応
可能な限り被害状況を写真に撮って業者や保険会社へ連絡
修理費用はかからず全額バックアップ
火災保険に入っていたからこそ「トラブルが解決につながった」といえますね。
もし火災保険に入っていなければ、保険会社からも対応可能な会社が見つからず、オーナーも一緒になって入居者とパニックになってしまった可能性がないとは言い切れません。
トラブルの原因や損害の状況によっては、修理費用も保険会社に請求できるので、出来る限り火災保険に入ることをおすすめします。
失敗事例で参考に出来る事例は、さまざまあるのですが、中でも住宅の取得時や将来の住宅の使い道に着目しておくことにより、もし「自分自身がそういった状況になったら」を想定することも出来るので、対処できるようになります。
賃貸併用住宅は設計に失敗してしまうと、理想の快適な部屋とは言い難いような経営になってしまうことがあります。そうならないためにも、あらかじめシミュレーションをしておかなくてはなりません。
住宅ローンの貸付審査を通ることに集中してしまい、返済のシミュレーションが出来ていなかった
賃貸併用住宅の経営目的が定められず、理想経営とはだいぶ違ってしまった
いわゆる「賃貸経営をする際のシミュレーション」が出来ていない場合は、さまざまなトラブルにあたってしまっても対処が出来なくなってしまうのです。
設計に関しても、建築士のおすすめでできることではなく徹底的にリサーチをした上で、快適な住宅を作るための計画をたてる必要があると言えるでしょう。
住宅ローンの貸付審査にも事業計画は必要になります。賃貸経営をする目的はあらかじめ明確にしておき、営業力が高く、賃貸併用住宅に関する実績があり、信頼ができるパートナー会社に相談してトラブルにも対処できるようにしておきましょう。
賃貸併用住宅を経営するのであれば、まずは戸建てを購入することや、自宅の相続について明確に話し合いをしておく必要があります。
賃貸併用住宅は売却することが難しいことを知っていますか?始めるときは、比較的良い点を見てしまいがちなのですが、「賃貸併用住宅の経営を辞めたい」というとき、簡単に辞めることが出来ない可能性もあるのです。
相続をする場合は、現金で相続をするのか、それとも賃貸併用住宅を売却するのか、二世帯住宅として有効活用するのかなど、明確に使い道を話しておくと良いでしょう。
自己資金がある程度用意できている場合には、住宅ローンだけで申請は大丈夫と思う方も少なくないでしょう。
しかし、失敗事例にもあるように、突然の修理や修繕、改装などあらゆる点で出費がかさんでしまうことも、賃貸併用住宅では経営する事業だからこそ、キレイな状態を維持する必要がありますよね。
戸建てであっても部屋数が1つではない場合、アパートローンなどの不動産投資ローンの貸付も検討してみましょう。
また併用だけではなく借り換えも可能なので、タイミングによっては返済額の減少をするためにも、借り換えも検討してみて下さいね。
賃貸併用住宅は、いわゆるビジネスであり不動産事業です。事業計画も必要になってくるあたり、専門家の助けがないと乗り越えられないトラブルも出てきます。
会社を経営する場合、顧問のポジションにいる役割を担う人材がいますが、不動産経営にもそのような立場の方が必要なのです。
賃貸併用住宅の場合に必要といえるプロ(専門家)は主に
入居者募集や、入居者を探すプロ
賃貸全体の管理ができるプロ
入居者の対応ができるプロ
賃貸併用住宅についてのノウハウを持っているプロ
など、賃貸併用住宅についてだけではなくあらゆるシーンにおいて、それぞれの専門家があげられます。
不動産経営のプロに相談をしながら経営していくことにより、賃貸併用住宅の経営を成功させていくのです。
賃貸併用住宅について9ページにわたって解説しています。
すべてお読みになると賃貸併用住宅についてのさまざまな知識が手に入ります!
▼持ち家のリスクを解消する賃貸併用住宅パーフェクトガイド すべてのコンテンツ▼
ハイウィル株式会社 四代目社長
1976年生まれ 東京都出身。
【経歴】
家業(現ハイウィル)が創業大正8年の老舗瓦屋だった為、幼少よりたくさんの職人に囲まれて育つ。
中学生の頃、アルバイトで瓦の荷揚げを毎日していて祖父の職人としての生き方に感銘を受ける。 日本大学法学部法律学科法職課程を経て、大手ディベロッパーでの不動産販売営業に従事。
この時の仕事環境とスキルが人生の転機に。 TVCMでの華やかな会社イメージとは裏腹に、当たり前に灰皿や拳が飛んでくるような職場の中、東京営業本部約170名中、営業成績6期連続1位の座を譲ることなく退社。ここで営業力の基礎を徹底的に養うことになる。その後、工務店で主に木造改築に従事し、100棟以上の木造フルリフォームを職人として施工、管理者として管理。
2003年に独立し 耐震性能と断熱性能を現行の新築の最高水準でバリューアップさせる戸建てフルリフォームを150棟、営業、施工管理に従事。2008年家業であるハイウィル株式会社へ業務移管後、 4代目代表取締役に就任。250棟の木造改修の営業、施工管理に従事。
2015年旧耐震住宅の「耐震等級3」への推進、「断熱等級4」への推進を目指し、 自身の500棟を超える木造フルリフォーム・リノベーション経験の集大成として、性能向上に特化した日本初の木造フルリオーム&リノベーションオウンドメディア 「増改築com®」をオープン。
マイホームに住みながら一部の部屋を賃貸用にして、人に貸す。そしてそこから得られる家賃収入を住宅ローンの返済に充てる新しいマイホームの購入方法を解説します。プランニング次第では住宅ローンの返済を毎月ゼロに抑えることも可能です。そして住宅ローン完済後の家賃収入はそのまま収入に。将来3000万以上の差が出るこれからの家の買い方を伝授します。
本書では、賃貸併用住宅の「正しい建て方」「価格相場」「成功例と失敗例」「効果的な間取り」「中古住宅の賃貸併用化方法」「どこに頼むのが最良なのか?」「ローンの組み方」など賃貸併用住宅のあらゆる観点から解説し確実に資産とするためのポイントを解説しています。「このまま家賃を払い続けるのがよいのか…」「賃貸と持ち家はどちらが得なのか?」「マイホームなんて無理…」と考えている、または「住宅ローンを長期間組むことに躊躇してしまう」と思われている共働き夫婦の方、マイホーム購入におけるリスクを払拭する第3の選択肢をご紹介します。
大正八年創業以来「戸建てリノベーション」実績5000件を超える『増改築.com』運営会社であるハイウィル株式会社が中古を買って失敗、後悔しない方法を徹底解説!中古を買う前に必ず読んで欲しい内容をまとめました。
戸建てリノベーションの専属スタッフが担当致します。
一戸建て家のリフォームに関することを
お気軽にお問合せください
どのようなお悩みのご相談でも結構です。
あなたの大切なお住まいに関するご相談をお待ちしております。
営業マンはおりませんので、しつこい営業等も一切ございません。
※設計会社(建築家様)・同業の建築会社様のご相談につきましては、プランと共にご指定のIw値及びUa値等の性能値の目安もお願い申し上げます。
※現在大変込み合っております。ご提案までに大変お時間がかかっております。ご了承のほどお願い申し上げます。
2025年(令和7年)4月1日より建築基準法改正が施行されました。現在大変混みあっております。
お問い合わせ・ご相談多数のため、ご返信、プランのご提案までに日数を頂いております。ご了承の程お願い申し上げます。
改正後の新法では、4号特例措置が廃止され、一般住宅の多くの建物である2階建て以下かつ200平方メートル以下の建築物は2号となり、大規模修繕・大規模模様替えを行う場合には、建築確認申請が必要となります。
大規模修繕や大規模模様替えを行う場合、
つまり、主要構造部(壁、柱、床、梁、屋根、階段)の50%を超える修繕工事等を行う場合は、建築確認申請が必要となることが決まりました。
今回の改正では、床の下地を含む張替え、階段の変更、間取りの変更等が含まれます。
詳細解説はこちらをお読みください。
⇒ https://www.zoukaichiku.com/application
※すでにプランをお持ちのお施主様・設計資料をお持ちのお施主様は内容をフォームで送信後、フォーム下のメールアドレスに資料をお送りください。対応がスムーズです。
図面や写真等を送信いただく場合、また入力がうまくいかない場合は、上記内容をご確認のうえ、下記メールアドレスまでご連絡ください。
営業時間:10:00~18:00(土日祝日を除く)