戸建フルリフォームなら「増改築.com®」TOP > 施工事例 > 都道府県で探す大阪府 > 大阪市北区 > 施工事例 S様 築50年の一戸建て 10年間空家の建物をスケルトンリフォーム

このエントリーをはてなブックマークに追加

築50年の一戸建て 10年間空家の建物をスケルトンリフォーム 大阪市北区S様施工事例

大阪市北区S様邸_TOP

 

大阪市北区のS様は、数年前から増改築.comをご覧いただいておりまして、弊社でのリフォームを希望して下さっていましたが、関東メインの会社と思い、某大手のリフォーム会社様と商談を行っていた矢先、関西相談カウンターの存在を知り、弊社と某大手リフォーム会社様と競合の上、この度正式にごご依頼いただくこととなりました。

建物概要
名前 S様
場所 大阪府大阪市北区
築年数 築50年
構造種別 木造一戸建て
家族構成 ご夫婦
対象面積 17.58坪
リフォーム部位 ベタ基礎/構造部補強/間取り変更/断熱サッシ取替/外壁サイディング/屋根葺き替え
工期 5ヶ月
価格 1890万

お客様のご要望

今回のリフォームで、S様からのご要望は以下の6点です。

  • 築年数における劣化等の改善と補強
  • 現状の間取りよりも開放的な間取りにしたい
  • 奥様ご希望のカウンターキッチンにして欲しい
  • 基礎をベタ基礎にして欲しい
  • 外壁をモダンにしたい。
  • 結露・カビなどが発生しない仕様にして欲しい

S様邸は梅田駅より徒歩圏の場所にあり、相続後空き家として所有されておられました。利用方法を模索している中、S様が子供の頃から育ったこの家を終の棲家と考えられました。また独立されたお子様に将来的に資産として残せる建物と考え、内・外部のリフォームをご検討されておられました。

プランナー 北畠より ~プランニングのポイント~

ご夫婦2人ということで、部屋数が必要なくなり、不必要な室内の壁を取り除きました。
その分以上に耐震補強を行い地震に強く、外壁・サッシも交換し、耐久性も向上させました。外壁は現在新築市場でも人気のシンプルモダンをご提案させていただきました。
一方内部は木を貴重とした温かみのある建具・フローリングを使用開放的になお且つ落ち着いた暮らしのご提案をさせて頂きました。
布基礎をベタ基礎に改良し構造部の腐食の原因の一つでもあった地面からの湿気をコンクリートで覆い湿気を防ぐ施工を致します。

打ち合わせから着工、完成までの詳細施工事例紹介

1 着工前

1-1 現場調査・打合せ(外)

築50年の建物になります。
10年間空き家になっていた為、手入れがされておらず少なからず内部への影響もうかがえます。今回は内外部のスケルトンリフォーム工事ですので、リフォーム後は安心して暮らしていただける事と思います。

大阪市北区S様邸_施工前

既存建物正面

大阪市北区S様邸_施工前

草木が大発生。室内の明るさにも影響

外部は外張りとモルタルで仕上げており塗装も剥げて、腐食も進んでいるのがわかります。

 
1-2 現場調査・打合せ(内)

2階の一部天井は落ちてしまい劣化が目立ちました。

大阪市北区S様邸_施工前

薄暗い室内を明るく開放的にしていきます。

大阪市北区S様邸_施工前

和式トイレ

大阪市北区S様邸_施工前

使用不可能キッチン

大阪市北区S様邸_施工前

荷物もたくさんございます。

S様にも現状のお家の状況をご理解いただいて、スムーズに内外部フルリノベーション、リフォームのプランのご提案につながりました。

1-3 大阪市北区S様邸 戸建リノベーションプラン

  間取りの変更プラン  

大阪府 施工前図面

既存平面図

大阪府 施工後図面

新規平面図

元々間仕切りが多い家でした。ご夫婦でお住まいということもあり、部屋数よりも開放感を重視したいというご希望でしたので、なるべく間仕切りを設けないプランになっております。伴って、間仕切りと家具が多く日当たりが悪い印象のお家でしたが、大きく改善されます。開口面積は元々多かったので、とっても明るいお家になると思います。

生活ニーズが変わっても困らないようにトイレは1階・2階に設置しました。
また、老後の生活に備えて一階はバリアフリー仕様になっており、ほとんどの床がフラットになっております。建具、玄関ドアまで引き戸をチョイスされておられますので、将来的にも生活しやすいお家に仕上がります。
片付けが楽になるように収納も4か所設置しました。階段部分スペースを有効に利用し、実際の建物の面積よりも広い感じのするお家になると思います。

2 着工

2-1 解体

空き家期間も長かったので、現場調査の見立て通り、躯体の損傷が多く見受けられました。

今回足場も四方に入りましたので、これから補修、補強を行っていきます。

大阪市北区S様邸_解体

躯体

大阪市北区S様邸_解体

躯体2

大阪市北区S様邸_解体

水道管やガス管も新しいものに取り換えとなります。

2-2 基礎

布基礎からベタ基礎へ変更いたします。基礎の補強はもとより、構造躯体の腐敗の原因の1つと考えられる地面からの水蒸気もこれにより防ぐことができます。

大阪市北区S様邸_基礎

配筋の施工後

大阪市北区S様邸_基礎

基礎工事捨てコンクリート施工

大阪市北区S様邸_基礎

コンクリートを打設していきます。

大阪市北区S様邸_基礎

土台

大阪市北区S様邸_基礎

基礎立ち上がり

大阪市北区S様邸_基礎

基礎写真

基礎工事が完了、アンカーボルトも真っすぐバリ取りもしっかりしてあります。

大阪市北区S様邸_ベタ基礎資料

ベタ基礎って?

布基礎が立ち上がりとフーチングで持たせる基礎に対して、ベタ基礎は、立上りだけでなく、底板一面も耐圧盤を設け、立ち上がりと底面が一体化された鉄筋コンクリートになっている基礎をいいます。

建物の荷重を底板全体の面で受け止めるため、ベタ基礎は不同沈下を起こさない。といわれますが、それは良好な地盤での話です。

基礎の下の地盤面の地耐力が均一でない場合は、不同沈下が起こる可能性が充分あるのです。

耐震の世界では、重い瓦屋根は外して、軽いものに変えましょうと言われておりますが、それ自体は間違っていませんが、この理屈でいくと。屋根の瓦を外して、基礎はベタ基礎にしても、地盤に与える荷重は、瓦屋根以上の荷重がベタ基礎の荷重により地盤面にかかることになります。

地盤が軟弱な場合、布基礎を採用した方が有利な場合も出てきます。

戸建てフルリフォームやリノベーションで、基礎補強をする際は、このような知識のある会社に相談することが必要です。

2-3 構造躯体
大阪市北区S様邸_構造躯体

かなり柱腐敗が進行しています。

大阪市北区S様邸_構造躯体

こちらも腐敗が進行

大阪市北区S様邸_構造躯体

基礎施工後の写真です。

現状の柱の状態を見極め、補強工事をしていきます。

今回お施主様からも聞いていた通り、かなり内部まで水が侵入してきていることが分かっていましたので、筋交いや耐震金具を利用して補強していきます。

大阪市北区S様邸_構造躯体

躯体補強1

大阪市北区S様邸_構造躯体

躯体補強2

大阪市北区S様邸_構造躯体

躯体補強3

使える構造躯体を補強しつつ新たに構造体を増やしていきます。

大阪市北区S様邸_構造躯体

躯体補強4

大阪市北区S様邸_構造躯体

躯体補強5

大阪市北区S様邸_構造躯体

躯体補強6

2-4 外部防水工事

今回は透湿防水シートラミテクトHⅰを使用、柱の腐食の原因は、外部からの雨だけではありません。人が暮らしていくうえで、水蒸気が発生し、それを逃がしてあげないと逆に結露の原因になってしまいます。そこで、湿気は通し、水滴は通さない、防水シートが現在の建築には欠かせません。隅から隅まで貼っていきます。

大阪市北区S様邸_外部防水工事

防水シート1

大阪市北区S様邸_外部防水工事

防水シート2

大阪市北区S様邸_外部防水工事

防水シート3

大阪市北区S様邸

! 透湿防水シートラミテクトHⅰを掘り下げよう

現在、新築では東京でもここ関西でも当たり前のように使用されているものではありますが、あまり知名度がない印象の透湿防水シート、スケルトンリフォームでも必ずと言っていいほど使用しますので、掘り下げてみたいと思います。

現在建築される木造戸建てのほとんどの住宅は通気工法というサイディングと室内の壁・断熱材の間に通気層を設けます。この工法の際に必要不可欠になるのが、今回紹介する透湿シート(ラミテクト)になります。
通気工法とは通常の胴縁の厚さは15〜25mmとなります。通気層は建物の形状や壁材などにより各種の取り方があります。通気構法は透湿シート(ラミテクト)を活用して構造体内部の結露を防ぐ工法です。

ラミテクト(透湿防水シート)の利用する理由とは?その特徴は?

透湿防水シートの特徴は大きく3つあります。

1. 壁の中の湿気を逃して、結露による腐食を防ぎます。
  ラミテクトは、不織布を物理的・科学的に処理加工。透湿性はなんとアスファルトフェルトの約70倍以上あり!

2. 外部からの水の侵入を防ぎます。
  外壁材で防ぎきれなかった雨などの侵入から防水層の役割を果たし住まいの耐久性を向上させます。
  施工時にも構造材や断熱材を守ってくれます。

3.風の流入を防止します。
  お家を丸ごと透湿防水シートで覆うことで、空気の流出、流入を防ぎお住いの保温効果を高めます。

などなど、住宅の性能を1段も2段も向上させるために必要不可欠なものになっております。
また、ラミテクトは、引っ張りや引き裂きに強く、腐食や劣化が起こりません。

 

透湿防水シートも正しい知識のもとで施工を行わないと、反って損傷をもたらすケースもございます。住宅の築年数により、建築の工法は大きく異なります。2003年の建築基準法の改正を教訓に、正しい知識を身に着け利用していくことが大切になっていきます。

 
2-5 大工工事・サッシドア

玄関ドア・サッシもすべて新しいものに取り換えていきます。

大阪市北区S様邸_大工工事

梱包を開ける前の玄関ドア。こんな風に運ばれてきます。

大阪市北区S様邸_大工工事

サッシ

大阪市北区S様邸_大工工事

元々の窓のサイズを変えずに施工。

2-6 断熱工事

今回の断熱材はグラスウールをメインに施工。断熱材の施工は隙間なく充填していくことがポイントとなります。今回は使用しませんでしたが、セルロースファイバーなど、防音対策、湿度対策に適した断熱材もご用意させて頂いております。

大阪市北区S様邸_断熱工事

ユニットバス施工写真

大阪市北区S様邸_断熱工事

玄関ドアの施工も終わり完成も近づいてきました。

大阪市北区S様邸_断熱工事

階段も新しく

大阪市北区S様邸_断熱工事

断熱材

大阪市北区S様邸_断熱工事

天井断熱

大阪市北区S様邸

※写真はイメージです。実際に施工に使用したものではございません。

! グラスウールを掘り下げてみよう

昨今、弊社での断熱と言えばセルロースファイバーを使用させていただくことが多くなりましたが、施工のしやすさ、金額でグラスウールを使用することもたまにあります。
断熱のポイントはいかに隙間なく断熱材を充填するかが重要になってまいります。実際にリフォームをご依頼いただいたお家でも、施工ミスにより下に垂れ下がってしまっているグラスウールがございました。最近のグラスウールは、耳がついていますので、慣れた大工さんだと心配は半減されましたが、注意は必要です。

グラスウールとはそもそもなに?

グラスウールとは、ガラス繊維でできた断熱材になります。建物の壁や床、天井に使われます。場合によっては吸音材で使用することもあります。
高性能で、低コストなので、日本の住宅で一番広く使用されている断熱材です。
繊維をさらに細くした高性能グラスウールも普及してきました。
通常壁厚は決まっているため、断熱効果を高めるのに需要になってくるのが密度です。10K、16K、24K、36Kとあります。

長所と短所

施工しやすい、不燃材の為、防火性に優れ火災の際も有害物質を発生させない、吸音性が高い、などが長所であがり、短所としては水に弱く、水を吸ってしまうと断熱性能や、吸音性脳が落ちてしまいます。この為、透湿防水シート、通気工法と併用する必要があります。

他にも断熱材はたくさんあり、金額も変わっていきます。
家が線路沿いや騒音が多いエリアの場合セルロースファイバーの採用を強くご提案させて頂いたりしますし、ハイウィルでは、そのほかの設備・仕様との兼ね合いも用途や金額に応じてご提案させて頂きます。

2020年は断熱の大改革年になりますので、資産価値を高めるためにマストです。

2-7 内装仕上げ

間取り変更、色目を木目調のフローリング材・建具を使用しました。間仕切りをなくすことで開放的な空間となりました。

大阪市北区S様邸_内装仕上げ

2階お部屋

大阪市北区S様邸_内装仕上げ

階段の上を可能な限り利用しました。

大阪市北区S様邸_内装仕上げ

1階キッチン

2-8 外壁工事
大阪市北区S様邸_外壁工事

胴縁の施工も終わりサイディングを張っていきます。

大阪市北区S様邸_外壁工事

外観

大阪市北区S様邸_外壁工事

外観

大阪市北区S様邸_外壁工事

サイディングも無事に施工が終わり足場を解体していきます。

大阪市北区S様邸_外壁工事

外観

大阪市北区S様邸_外壁工事

生え放題の草木もしっかり除去

外壁材と一言で言ってもたくさんの種類があります。サイディングやモルタル、タイル、ALCなどです。
現在新築市場の8割弱を占めるといわれているサイディングですが、サイディングの中でも大きく分けて4種類、窯業系、金属系、木質系、樹脂系サイディングなど様々な種類があります。
それぞれ特徴がありますので、物件に応じた外壁材をアドバイスさせていただきます。

3 竣工

5カ月の工事も無事に終わりました。
各部屋が大きいひと間に生まれ変わりました。暗かったお部屋も明るく改善されました。


  =外観==  

Before

大阪市天王寺区K様邸_施工前

10年間空き家だったため草木が室内を暗くしていました。外壁はモルタル塗装でした。

After

大阪市天王寺区K様邸_竣工

サイディングの外壁に変更


  == 1F LDK ==  

新規1階図面

新しい1階は大きなLDK一部屋です。

階段下のスペースを有効活用したトイレとクローゼット。扉は引き戸を選択。

クローゼットは収納力もバッチリです。


  == 水まわり ==  

Before
大阪市北区S様邸_施工前

既存キッチン

Before

既存浴室

水回りはリクシルで統一。便利で最新の設備に入れ替えました。

大阪市北区S様邸_竣工

リクシルのシステムキッチン「シエラ」です。奥様唯一の希望カウンターキッチンを叶えました。

大阪市北区S様邸_竣工

リクシルの戸建て用ユニットバスルーム「アライズ」をご選定。キレイドアやクルリンポイなどお掃除が楽になるポイントが満載です。

大阪市北区S様邸_竣工

リクシルの洗面化粧台「オフト」は掃除がしやすくなっており、家事の負担が減ります。

大阪市北区S様邸_竣工

リクシルのトイレ「アメージュZA」フチなし形状でサッとひと拭きお掃除も簡単です。


  == 2F 洋室 ==  

2階も二部屋だったところを壁を取り払って大きな一部屋になりました。

新規2階図面
大阪市北区S様邸_竣工
大阪市北区S様邸_竣工

窓の位置は変えていません。

大阪市北区S様邸_竣工

収納は2部屋分の収納量を確保片付けも楽々です。

大阪市北区S様邸_竣工

階段を上がった先は2階トイレです。

ハイウィルスタッフ

4 担当者より(ハイウィル株式会社・稲葉)

大手リフォーム会社様より、弊社を選んでいただいた理由「人柄ですかね」には大変励みになりました。

S様は、増改築.COMをはじめたくさんの資料で勉強されており、ご要望が明確なご施主様で、工事前の打ち合わせもスムーズに進みました。
リフォーム前のお家は、S様もおっしゃられておりましたが、私も正直暗いなと思っていました。開口部分は多いけど、間仕切りやものの多さ色目がそう感じさせているのは、一目瞭然でした。
フローリング、建具、間取りを変えることにより、イメージ通りの明るい空間になりました。

S様、この度はご依頼いただきまして、誠にありがとうございました。

大阪府他のリフォーム事例を見る

大阪府

豊中市

大阪市(西淀川区、淀川区、東淀川区、北区、都島区、旭区、福島区、中央区、城東区、鶴見区、此花区、西区、天王寺区、東成区、港区、浪速区、生野区、大正区、西成区、阿倍野区、住之江区、住吉区、東住吉区、平野区)

テーマ別の他のリフォーム事例を見る

狭小住宅リフォーム

東京都荒川区 M様邸

狭小住宅リフォーム

東京都中野区 M様邸

減築リフォーム

東京都渋谷区 O様邸

耐震等級3リフォーム

大阪府豊中市 H様邸

戸建てリノベーション・リフォームに関するお問合せはこちら

増改築.comの一戸建てリフォーム専用ホームページに
お越しいただき、誠に有難うございます。
 
増改築.comメンバーは技術集団となり、
他社のような営業マンがおりません。
技術者が直接ご相談にのり問題解決を行います。
 
従いまして、
お客様の方である程度のご要望が整理されました段階、
お悩みが工事内容のどのようなところにあるのか?
ご予算がどの程度絞る必要があるのか?
など明確になった段階でのご相談をお願いしております。
お問合せ・ご相談はお電話・メールにて受け付けております。
メールの場合は以下のフォームに必要事項をご記入の上、
「送信する」ボタンをクリックをお願いします。

代表稲葉高志

戸建てリノベーションの専属スタッフが担当致します。
一戸建て家のリフォームに関することを
お気軽にお問合せください

よくあるご質問
  • 他社に要望を伝えたところできないといわれたのですが・・・
  • 他社で予算オーバーとなってしまい要望が叶わないのですが・・・
  • サービスについて詳しく聞きたいのですが・・・

どのようなお悩みのご相談でも結構です。

あなたの大切なお住まいに関するご相談をお待ちしております。

営業マンはおりませんので、しつこい営業等も一切ございません。

設計会社(建築家様)・同業の建築会社様のご相談につきましては、プランと共にご指定のIw値及びUa値等の性能値の目安もお願い申し上げます。

※現在大変込み合っております。ご提案までに大変お時間がかかっております。ご了承のほどお願い申し上げます。

2025年の建築基準法改正が決定、フルリフォームに確認申請が義務化されることから、現在大変混みあっております。

首都圏のリノベーションにつきましては、2023年度工事枠は9月スタートのお施主様まで埋まりました。

・直近は10月1枠が空きありとなります。※2023年7月20日時点

※契約をさせていただいたお施主様より予定を組ませて頂いております。スケルトンリフォームには6ヶ月程度の期間が必要になります。余裕をもったスケジュールでご相談をお願い申し上げます。

誠に恐れ入りますが、「先進的窓リノベ」補助金を利用した窓リフォーム(内窓など)工事の受付は神奈川県のみ受付となります。

必須

(例:増改築太郎)

必須

(例:contact@high-will.co.jp)

(例:03-5615-2826)

必須

(例:東京都荒川区西日暮里2-35-1)

(例:築40年)

(例:25坪・100㎡など)

(例:2000万程度など)

  • ※再建築不可のリフォームでは金融機関が限られます。事前審査をお勧めいたします。

    (例:2024年3月くらいに完成希望など)

    必須

    できるだけ具体的にお知らせくださいませ。既存設計資料、リフォーム後のイメージ図等をお持ちであれば下記のメールアドレスより添付をお願いします。

    ※次の画面がでるまで、4~5秒かかりますので、
    続けて2回押さないようにお願いいたします。

    ※次の画面が出るまで、4〜5秒かかりますので、
    続けて2回押さないようにお願いいたします。

    図面や写真等を送信いただく場合、また入力がうまくいかない場合は、上記内容をご確認のうえ、下記メールアドレスまでご連絡ください。

    お電話でのお問合せはこちら

    0120-246-991

    営業時間:10:00~18:00(土日祝日を除く)

    ★Facebookページにいいね!を押して最新コンテンツ情報をいち早くGET!!★

    4代目代表よりご挨拶

    稲葉高志

    親切・丁寧な対応をモットーとしておりますのでお気軽にご相談ください。