戸建フルリフォームなら「増改築.com」TOPコンセプト > リフォームとリノベーションの違い

リフォーム(改装)とリノベーションの違い

リフォームとは?

「リフォーム」という言葉は知らない人は、もはやいないと思いますが、実際に日々お客様とお話をしていると、ご年配のお施主様などは「修繕」や「改築」、増築するお施主様などでは「建て増し」などと言われる方もおられます。

従来はこれらのあらゆる工事を総称して「リフォーム」という言葉として使われてきました。ここ10年くらいの間に「リノベーション」という言葉が使われ始めるようになり、二つの言葉を対比させる意味で「リフォーム」という言葉のもつ意味が少し変わって来ました。

「リノベーション」という言葉と対比しての「リフォーム」となる場合、「リフォーム」とは、建物の老朽化した部分を修繕して元の状態に戻す工事を指します。一般的な例としては、外壁の塗り直し、キッチンや浴室などの設備交換、内装の張り替えが挙げられます。目的は、建物の劣化部分を回復し、新築時のような状態に近づけることです。近年、リフォームとリノベーションが区別されるようになり、リフォームは「ゼロに戻す作業」として認識されることが多くなりました。

リフォームの具体例

例えば、古びたキッチンの交換や、トイレの改修、浴室の入れ替えなどが代表的なリフォームの例です。これらは設備が劣化した場合、使い勝手が悪くなった際に行われ、古いものを新しいものに替えることで建物の機能を元に戻します。外壁や屋根の塗装もリフォームに含まれ、これにより見た目だけでなく、建物の保護機能も復元されます。

広義でのリフォームの定義

従来の「リフォーム」という言葉は、修繕や改築、増築などを総称して使用されていました。例えば、増築や建て増しなどもリフォームと見なされていたため、工事の内容や規模に関わらず、改修全般を指す言葉として用いられてきました。

リフォームの現代的な意味

しかし、最近では「リノベーション」という概念が広まり、リフォームの意味が再定義されています。リフォームは単に劣化した部分の回復を目指し、あくまで元の機能を取り戻すための工事とされています。したがって、外装のメンテナンスや設備の修繕などが中心となり、建物の性能や価値を新たに向上させるわけではありません。

リノベーションとは?

 

「リノベーション」の意味はもともと「刷新」という意味です。つまりまったく新しくするという意味の言葉です。この「リノベーション」という言葉を「リフォーム」という言葉との対比で使用する場合、まったく新しくするという意味はもちろんですが、「リフォーム」がマイナスからゼロへ戻す機能回復、先ほどの現状回復という意味で使用するのに対比し、「リノベーション」はマイナスからゼロを超えた新たな機能を付加するという意味で使われます。

つまり新たな価値や性能を付加、向上するような工事で使われます。もともと「刷新」という言葉に由来し、リフォームが老朽化した部分を「ゼロ」に戻す修復工事であるのに対し、リノベーションは「ゼロ」を超えて新しい機能や性能を付加し、価値を高める工事です。例えば、耐震性や断熱性能を現代の基準に合わせて向上させるだけでなく、間取りの変更やライフスタイルに合わせた機能の追加など、現代のニーズに合った空間設計を行うことができます。

 

リノベーションの具体例

リノベーションは、例えば老朽化した住宅を新しい生活に合ったデザインや機能に再構築する場合に多く使われます。子供が独立した家庭では、老後を快適に過ごすためにバリアフリー設計に変更したり、逆に子供たちと同居するために2世帯住宅に改修するケースもあります。また、長年使っていた家を一度スケルトン状態(骨組みだけの状態)に解体し、新たな間取りや最新の設備を導入して性能を向上させることもリノベーションの一環です。これにより、古い建物を現代の基準に合った快適な住まいに生まれ変わらせることができます。

 

リノベーションとリフォームの違い

リフォームは「修繕」や「現状回復」が中心ですが、リノベーションは建物の性能や価値を「プラス」に引き上げることが目的です。リノベーションでは、単に設備を交換するだけではなく、建物全体の使い勝手や住環境を根本的に改善するための大規模な工事が含まれます。たとえば、間取りの変更、断熱材の追加、耐震補強、さらには最新の住宅設備を導入して、新築同様の性能や快適さを実現することができます。

 

リノベーションの価値とメリット

リノベーションの最大のメリットは、古い建物を現代の基準に合わせて快適にしつつ、新築を建てるよりもコストを抑えられる点です。古い家をリノベーションすることで、環境負荷を軽減しつつ、持続可能な暮らしが実現できるのも特徴です。また、家族構成やライフスタイルの変化に応じたカスタマイズが可能で、住む人のニーズに合わせた自由な設計ができます。

 

リノベーションで可能な工事内容

リノベーションでは、外壁や内装の変更だけでなく、耐震性や断熱性を高めるための構造補強が一般的です。また、老朽化した配管や電気配線を一新し、設備全体を新しいものに取り替えることも可能です。これにより、建物全体が機能的かつ安全なものとなり、将来的なメンテナンスの手間も大幅に軽減されます。リノベーションを通じて、住まいを新築同様の性能に引き上げることができ、長く快適に暮らせる環境が整います。

 

結論

リノベーションは、既存の建物に新たな価値を加え、現代の暮らしに最適な性能や機能を提供するための大規模な改修工事です。修繕を目的とするリフォームに対し、リノベーションは「刷新」や「向上」を目指し、暮らしをより豊かにする手段として広く利用されています。

 

リフォームとリノベーションの違い

リフォームとリノベーションの違いは、住宅の改修工事を考える上で非常に重要なポイントです。どちらも住まいをより良くするための工事ですが、それぞれの定義、目的、工事規模、性能向上の有無、そして費用面での違いがあります。これらを正しく理解することで、自分の住まいに適した改修方法を選ぶことができます。この記事では、リフォームとリノベーションの違いを詳しく解説し、それぞれのメリットとデメリットについても考察します。

 

1. 工事規模と内容の違い

リフォームとリノベーションの最も大きな違いの一つは、工事の規模や内容にあります。

 

1.1 リフォームの工事内容と規模

リフォームは、既存の住宅の老朽化や傷んだ部分を修復・改善することが主な目的です。規模は小規模から中規模の工事が多く、現状回復や設備の交換が主な内容となります。リフォームでは以下のような工事が一般的です:

  • 外壁や屋根の塗り替え:建物の外観をリフレッシュし、経年劣化を修繕します。
  • 内装の更新:壁紙の貼り替えや床の上張り、和室の畳の表替えなど、仕上げ材を新しくして見た目を改善します。
  • 水回り設備の交換:キッチンや浴室、洗面台、トイレなどの古くなった設備を最新のものに交換しますが、設備の位置は変更しないことが一般的です。
  • 玄関ドアの交換:玄関のドアを新しいものに替えることで、家の印象を一新します。

これらの工事は現状を元に戻すことが主な目的であり、工事内容も部分的なものが多いです。費用も比較的低く抑えられることが多く、日常生活への影響も少ないのが特徴です。

 

1.2 リノベーションの工事内容と規模

一方、リノベーションは既存の建物に新しい価値を加えるための大規模な改修工事を指します。リノベーションでは、間取りの変更や性能向上を伴うため、工事の規模はリフォームよりもはるかに大きくなります。主な工事内容は以下の通りです:

  • 間取り変更:リノベーションでは、壁を取り払って部屋の配置を変えたり、キッチンや浴室の位置を変更することが可能です。これにより、建物全体の使い勝手が大幅に向上します。
  • フルリノベーション:建物や専有部分をスケルトン状態(躯体)に解体し、間取りから設備まで全てを一新します。マンションでは専有部分の完全解体が行われ、戸建てでは外壁や内壁を全て解体することが多いです。
  • 構造補強:耐震補強や断熱改修を行い、建物の基本性能を現行基準以上に高めます。これにより、住まいの安全性や快適性が向上します。
  • 配管・配線の更新:間取り変更に伴い、給排水の配管や電気配線を全面的に引き直します。これにより、設備の使いやすさが向上し、新築同様の利便性が得られます。

リノベーションは、新たな生活スタイルに合わせて空間を再構築する工事であり、既存の住宅を根本から作り直すため、工事期間も長く、コストも高額になるのが一般的です。

 

2. 性能向上と価値の違い

リフォームとリノベーションのもう一つの大きな違いは、性能向上と価値の面です。両者は、工事によって得られる成果や建物に与える影響が大きく異なります。

 

2.1 リフォームの性能と価値

リフォームは、既存の建物の劣化を元に戻すことを目的としています。そのため、建物自体の性能や価値をプラスに向上させることはあまりありません。老朽化した設備や内装を新しくすることで、見た目や機能を回復させるのが主な成果です。

  • 現状回復的な改修:例えば、古びたキッチンを新しいものに交換したり、色あせた壁紙を貼り替えることで、新築時のような美観を取り戻すことが可能です。
  • マイナスをゼロに戻す:リフォームは、マイナスの状態をゼロに引き上げることが目的であり、建物の老朽化を防ぎ、日常の快適さを維持するための工事です。

性能向上や付加価値の向上は目的としていないため、リフォーム後の建物の価値は「元に戻る」程度にとどまります。そのため、建物の資産価値を高めたい場合には、リフォームだけでは不十分なことが多いです。

 

2.2 リノベーションの性能と価値

リノベーションは、建物の性能を現状以上に引き上げることを目的とした工事です。耐震性能や断熱性能を高めることで、建物の安全性や快適性を飛躍的に向上させます。

  • プラスの性能向上:リノベーションでは、例えば、1980年代の住宅を現代の耐震基準に合わせて補強したり、断熱材を追加して省エネ性能を高めるなど、建物の基本性能を向上させることが可能です。
  • 建物の価値を新築以上に:間取り変更により、使い勝手の良い空間を作り、家族構成やライフスタイルに合わせた住まいを実現します。リノベーションによって、建物は新たな価値を持ち、新築にはない魅力的な空間に生まれ変わります。

リノベーション後の建物は、単に修復されたものではなく、新築同様の価値を持つ場合も多く、資産価値の向上が期待できるのが大きな特徴です。

 

3. 費用面での違い

リフォームとリノベーションは、費用面でも大きな違いがあります。工事内容の規模に応じて、予算が大きく変わるため、費用対効果を考えながら選択することが重要です。

 

3.1 リフォームの費用

リフォームの費用は、工事の規模が小さいことから比較的低く抑えられます。部分的な改修が多く、設備の交換や表装の改修が中心であるため、費用は数十万から数百万円程度が一般的です。

  • 平均的な費用感:キッチンや浴室の設備交換で50万〜150万円、内装の貼り替えや床の上張りで30万〜100万円程度が相場です。規模に応じて予算は変動しますが、リノベーションに比べると低コストで工事が行えます。
  • 部分的なコスト削減:リフォームは、特定の部分だけを改修することでコストを抑えやすく、必要なところだけ手を入れることが可能です。
  •  

3.2 リノベーションの費用

リノベーションの費用は、大規模な工事が必要なため高額になります。間取り変更や性能向上の工事が含まれるため、工事費用はリフォームと比べて2倍以上になることもあります。

  • 平均的な費用感:フルリノベーションの場合、1000万〜3000万円程度が一般的です。耐震補強や断熱改修、間取り変更などの付加価値が追加されることで、費用が膨らむことが多いです。
  • 付加価値の高い投資:リノベーションは、建物の価値を高めるための投資と考えられ、単なる修復ではなく、新たな魅力と機能を持たせるためにコストがかかります。

リフォームとリノベーションの違いを理解することで、自分の住まいに最適な改修方法を選択することができます。それぞれの特長と費用面をしっかり比較し、ライフスタイルや予算に合った選択を行いましょう。どちらを選んでも、プロのサポートを受けることで、理想の住まいを実現することが可能です。

リノベーションのメリットとデメリット

リノベーションのメリットは、なんといっても新築同レベルの建物性能まで建物の価値を引き上げながら費用価格が新築の3分2程度で実現できるコストパフォーマンスにあります。水周り設備(キッチン・バス・トイレ・洗面)の入れ替えに化粧直しの内装工事をするいわゆるリフォーム工事とは、工事の中身が変わってきます。

 

全体改装リフォームとリノベーションでは、完了後のイメージは変わりませんが、工事の中身がまったく違うということです。スケルトン状態(骨組みの状態)にすることで、現在のライフスタイルへ間取りを大幅に変更できるメリットはもちろんですが、既存の建物の耐震性能と断熱性能を現行の最高基準まで底上げすることができることが最大のメリットとなります。

リノベーションは、大変メリットの工事ですが、デメリットもあります。木造戸建てのリノベーションでは、基礎までの補強は可能となりますが、基本的には地盤は触れないということです。

もし、軟弱地盤に問題がある建物であれば、技術的にできないということではありませんが、費用が相当かかってきますので、新築され地業工事をする方が有利となるでしょう。また、確認申請を行うリノベーションのケースを除き、増築は申請が必要になり固定資産税の増加にも影響してきますので、増築をされる場合も検討が必要でしょう。また中古物件購入と同時に、リノベーションされるケースでは住宅ローンを組む際に、確認申請が必須となる金融機関もあります。

マンションリノベーションでは躯体壁を解体することはできないので、建物の作りによっては、予想以上に壁が壊せないケースがあります。木造の場合、普及率が30%程度と言われているツーバイフォー工法で建てられた建物の場合、壁工法となっているため、内部の間仕切り壁の解体ができません。従ってリノベーション向きではないということが言えるでしょう。

リノベーションの費用

築30年以上経過、旧耐震時代に建てられた建物で外壁の傷みが激しい、もしくは家をすべて解体して、新築を建ててしまいたいがセットバックの問題で、現在よりも建築面積が狭くなってしまうため、希望の間取りが実現できない。

というような問題を抱えておられる建物が現行の新築のレベルの性能まで引き上げることが可能になるのがリノベーションになります。

 

外部までの解体を進め、一戸建て(一軒家)が完全なスケルトン(躯体)状態になるのがいわゆるフルリノベーション工事になります。プランも自由度が最も高く建物も形によっては、玄関の位置を変更することも可能になるため、2世帯住宅へのリフォームをされるケースなどで採用されるケースが多いリフォームになります。

 

耐震面では基礎補強工事に加え、耐震補強は構造内部からの補強、さらに外部から補強が加わります。外壁面は壁倍率の高い合板で全面張りが可能です。断熱についても、断熱性能の高い窓サッシの設置が自由に設置できることや、外断熱など断熱の選択肢は広がります。

 

解体は既存の躯体を残すためすべて手壊しの為費用がかかってきます。施工面積によって費用も変わって参りますが、下記の金額が一つの指標になるはずです。

内外部戸建スケルトンリフォームの費用相場

※増改築.com®過去平均に基く

リノベーションの流れと進め方

お問合せからご契約までの流れをご説明します。

お問合せ

増改築.com

このページから「お問い合わせ」をお願いいたします。

現場診断
(調査)

増改築.com

現場にてお客様のご要望の整理と現場の診断を行います。

プラン・
お見積り

増改築.com

初期プランを提出しさらにご要望を詰め込んでいきます。費用もご予算と調整。

ご契約

増改築.com

ご要望の内容が網羅されたプランとご予算にご納得いただきましてご契約。

お引渡しまでの流れ

ご契約からお引渡しまでの流れをご説明します。

工事準備

増改築.com

仮住まいが必要なお客様は手配準備など。弊社は工程の作成に入ります。

工事
スタート
(着工)

増改築.com

事前に近隣にご挨拶をさせていただき、解体がスタートします。

工事完了

増改築.com

工事内容によりますが4か月から6カ月が工事期間となり、工事中数回の現場確認を一緒にさせていただきます。

お引渡し・
保証書発行

 

増改築.com

工事完了後、すべてのチェックをしていただきましてお引渡しとなります。保証書を発行いたします。

リノベーションの施工事例

「増改築.com®」で掲載されている事例は、すべて着工から解体→基礎補強→構造体の補強→耐震補強工事→断熱改修→造作工事→外壁屋根工事→内装工事→竣工とすべての工程を生で公開しているのが最大の特徴となります。リノベーションで最も大切なのは完成してしまうと見えなくなってしまう壁の中や床の下の工事は最も大切な工程となることから、一般的に公開されているビフォーアフター的な施工事例の公開とは一線を画しているのが特徴となります。従いましてこれからリノベーションをご検討中のお施主様に是非見ていただきたいのは、完成された竣工時の写真だけではなくそこまでのプロセスでどのような工事をすることが必要なのかという点になります。さまざまな条件からお選びいただけますので、気になる条件からご覧いただければ幸いです。

全国のリノベーション『ピックアップ事例』※プロの詳細解説付きレポート

長屋を切り離して1つの構造体へリノベーション
隣家との距離がない!
部屋から外壁を張り替えるフルリノベーション
中古住宅を耐震等級3へ!
中古住宅リノベーション
 
基礎がない??
築60年の古屋をジャッキアップで基礎新設フルリノベーション

東京都渋谷区 O様邸

築140年の伝統構法(石場建て基礎の補強) 新潟県新潟市リノベーション
本格リノベーションで制震と断熱改修!石川県金沢市リノベーション
築47年平屋リノベーションム!

富山県富山市リノベーション
新築の最高等級の耐震等級3
で構造設計!
大阪府豊中市リノベーション

リノベーションだからこそ出来る工事とは?

日本初となる木造戸建てに特化した性能向上リノベーション専門サイトの『増改築/com®』では、木造戸建ての性能を時に新築以上、新築の最高基準レベルまで性能向上を行います。通常のリフォームではできない建物の性能向上にはどのような工事があるのでしょうか?戸建てのフルリノベーションといった、まるごと全面リノベーションするケースでこそ可能となる性能向上工事を工事内容とともにご紹介していきます。

築40年以上の旧耐震基準のリノベーションは実績が豊富な会社へ相談を

コンセプト

『増改築.com®』運営会社である創業大正八年のハイウィル株式会社において、一年を通じ順番待ちになっている工事があります。それが、木造の大規模改修と呼ばれる戸建てリノベーション・フルリフォームです。もともと地元だけで始めたサービスでしたが、過去にお引渡しにさせていただいたお施主様のご親族が「家を購入された」、ご紹介のお客様の「家をリフォームして欲しい」、ご自身のお引越しなどのタイミングなどで「転居先の家をリフォームしたい」など,時には地方各地の住まいでの工事のご依頼をいただくようになりました。

また、インターネットからお問い合わせをいただき工事をさせていただくお客様も毎年増えてきました。20年前の家のリフォームブーム以降、リフォームの市場は拡大しつづけ、様々な業種、業態からリフォーム業へ参入ラッシュが続き、大手ハウスメーカー、ホームセンター、家電量販店、チェーンストア、百貨店、保険会社、ネット通販会社、現在では、ゲーム会社までが家をリフォームする時代に突入しました。家のリフォームが建築業ではなく、もはやサービス業になっているような状況です。お客様に提供する費用も値下げ合戦が繰り広げられるという様相です。新築の着工棟数が頭打ちから減少する時代に入り、不動産も中古流通が活性化され、家をリフォームする需要が高まっているため当然の流れと言えばそうなのかもしれません。

『増改築.com®』の運営会社であるハイウィルは昔ながらの工務店でございますが、家をリフォームしたいという問い合わせやご依頼もたくさんございます。しかし、弊社の場合、戸建てリノベーション(木造増改築)と水周りのリフォームや内装主体のリフォームといった営繕工事と呼ばれる改装リフォームとは、スタッフを完全にわけて対応しております。

 

設計についても同様です。一級建築士であれば良いのか?答えはNoです。一級建築士の多くが鉄筋コンクリート住宅の設計を生業にしているケースが大半であること、木造であっても新築の住宅設計者では、木造の耐震改修における構造計算はできません。

木造の大規模改修に精通した設計者が設計しなければならないのです。

戸建てリノベーションには木造改修専門のスタッフ・職人が担当をします。その理由は、改装リフォームは、見た目をきれいにする化粧工事です。壁紙を張り替えたり、フローリングを張り替えたりといった表面的な表層工事です。もちろんそこでの技量は問われます。しかし、リノベーションでは、建物を”ハコ”として見た時の性能を向上させる工事となり、構造部を補強したり、建物全体の断熱性能を向上させるような工事となり全く内容が異なるからです。つまり建物の軸組を触る工事となり、人間でいう心臓の手術をするような難易度の高い工事となるからです。大規模なリノベーションでは、築40年を超えるようなお客様が多くなる為、軸組工法で建てられた建物がほとんどになります。築60年を超えてくれば、外壁は泥と竹で編んだ木舞壁となっているような建物もあります。これらは当時の棟梁が木を刻み、仕口と継手により木組みとなり、木構造が構成されています。

基礎は、現在のように鉄筋コンクリート基礎ではない、無筋基礎であったり、さらに昔の建物では、コンクリート基礎ではなく大谷石基礎のケースもあります。

リノベーションの現場では、このような建物の構造を手で壊し、利用できる構造体をみつつ、新たな間取りを可能にするため、再度木組みを構成し、全体のバランスを考えながらひとつの構造体を作らなければなりません。

そして、その建物が現在よりも性能向上を図り安全な構造体にしなければなりません。これらの工事は、現在のマンション・ビルなどをメインとする内装大工や一戸建て住宅であってもツーバイフォー住宅などを手掛けるハウスメーカーの下請として施工している大工ではできない工事だからです。

わかりやすく言えば、一人で材木を手刻みし、腕一つで家を建てられる大工つまり棟梁でなければ、増改築はできませんし、その増改築の出来栄えは、良くも悪くもその棟梁の腕次第だからです。お施主様に一番わかりにくいのが、この大切な技術に最も差が出るのは、構造であって、壁や床を塞いでしまってからでは見えない箇所だということです。安全な構造体を作る骨の部分、ここをどれだけしっかり見れるかにかかっているといっても過言ではありません。それはどの会社に頼んでも同じことが言えます。あなたの建物を担当するスタッフ・設計者・現場管理者・職人すべてが、木造を熟知していなければならないのえす。大手ハウスメーカーに頼むなら、その下請けの工務店が抱える職人の能力がどうなのか?リフォーム会社の下請けの工務店が抱える職人能力はどうなのか?木造を熟知した棟梁しかできないのがこの増改築工事になります

内装大工の日当以上に、このような棟梁は日当が高いのが普通です。弊社は大手の下請けを頼まれることもありますが、それでも棟梁の日当を下げることはしません。それは技術に見合った対価であると考えているからです。新築ではなく改修であるということ。技術的には新築の数倍難しいのが、この一戸建てのリノベーションになります。もし、木造のリノベーションをするということをお考えの際には、以下のような点に留意して業者を採用されることをお勧めします。

お施主様にかかわるスタッフもこれらの知識を有している必要があります。

担当する営業が木構造を理解しているのか?

担当するプランナーが木構造を理解しているのか?

担当する現場監理者が木構造を理解しているのか?

担当する職人が木構造を理解しているのか?

『増改築.com®』運営会社ハイウィル株式会社では女性プランナーであっても木造に少なくとも15年以上の現場経験がある人間のみリノベーション(増改築)の担当をさせております。現場監督も木組みを熟知した棟梁経験者のみです。弊社の場合は、一般住宅に限らず茶室、数寄屋造り、社寺仏閣等も施工できる技術力を有する元棟梁が現場管理をします。

 

また、現在加盟している全国の建築会社もすべて木造戸建てリノベーションの知識・技術・実績を兼ね備えた会社のみとなっております。

安心してご相談をしていただけます。

 

リノベーションだからこそアフターサービスにはこだわりたい

増改築comアフターサービス

リノベーションだからこそ妥協は禁物!セカンドオピニオンサービスの紹介

リノベーションセカンドオピニオンサービス

『増改築.com®』では全国から日々、戸建てフルリフォーム、戸建てリノベーションのご相談を受けておりますが、中でも多いのが、

 

✅今現在提案されているリノベーションのプランが気に入らない。。

見積が正しいのかどうなのか判断できない。。

この工事の仕様で本当に希望している内容になっているのかどうか?

施工エリア外ですが相談に乗って欲しい。。

新築建て替えが良いのかリノベーションが良いのか?

 

といった他のリフォーム会社、リノベーション会社や工務店から提案されている金額や間取り、工事の仕様についての正しい判断が出来ないという切実なお悩みです。

増改築.com®加盟店の施工エリア内のご相談であれば我々が直接工事も可能ですが、エリア外のお施主様からは、工事店を紹介して欲しいといったご相談も大変多い実情があります。日々全国から寄せられるそんなご要望から生まれたのが全国対応「増改築.com®セカンドオピニオンサービス」です。

大切なお住まいの戸建てのフルリフォームやリノベーションは工事も大掛かりになり費用も通常の改装費用とは異なります。お施主様にとっては大変大きな買い物になりますので、後悔のないリノベーションをしていただきたいという強い思いもあり、日本初の戸建てに特化したフルリフォーム・リノベーションポータルサイトである『増改築.com』ではセカンドオピニオンサービスを行っています。

現在ご提案されている設計図面のチェックとお見積書の中身、工事の仕様をすべて精査します。

増改築.com®加盟店の技術アドバイザーも務める木造改修のプロ(大工・監督・設計経験があり木造専門の一級建築士)である大沼勝志が直接アドバイスします。

< プロフィール >

稲葉 高志

 

ハイウィル株式会社 四代目社長

1976年生まれ 東京都出身。

【趣味】

アクアリウム歴30年。

【経歴】

家業(現ハイウィル)が創業大正8年の老舗瓦屋だった為、幼少よりたくさんの職人に囲まれて育つ。

中学生の頃、アルバイトで瓦の荷揚げを毎日していて祖父の職人としての生き方に感銘を受ける。 日本大学法学部法律学科法職課程を経て、大手ディベロッパーでの不動産販売営業に従事。

この時の仕事環境とスキルが人生の転機に。  TVCMでの華やかな会社イメージとは裏腹に、当たり前に灰皿や拳が飛んでくるような職場の中、東京営業本部約170名中、営業成績6期連続1位の座を譲ることなく退社。ここで営業力の基礎を徹底的に養うことになる。

その後、代議士秘書を経て、代々家業となっている工務店(現在のハイウィル)に入社。 平日は棟梁の弟子として、週末は大工学校の生徒としての生活が始まる。 このとき棟梁の厳しい躾けのもと建築を一から叩き込まれることになる。 建築現場の施工管理に従事。また職人に対する躾もこのときに学ぶ。 主に木造改築に従事し、100棟以上の木造フルリフォームを職人として施工、現場管理者として管理

幼い頃からの祖父の教えにあった 「住まいはお客様のためのものであり、我々の自己満足的な作品であってはならない。作品とはお客様の生き方に触れ、共感することで初めて形となる」 という教訓を礎に、家業である会社を一度離れ、独立を決意。 2003年5月フルリフォーム・リノベーション専業会社株式会社リブウェルを設立。代表取締役に就任。 旧耐震基準の建物の性能価値をローコストでバリューアップする提案に特化したサロン 「ドゥ・スタジオ」を練馬区にオープン。木造フルリフォーム事業を本格的させる。 旧態依然の不透明だらけの住宅産業に疑問を持ち、特に費用ウェイトの高い”ハコモノ”と呼ばれるキッチン・バスなど定価があるものをすべて分離して安い会社から自由に購入できる施主支給システムを日本で初めて提案。「住設・建材百貨店」にて販売を開始する。

2003年年に業界内に「施主支給」というキーワードを公開し一大センセーショナルを業界に巻き起こす。 耐震性能と断熱性能を現行の新築の最高水準でバリューアップさせる戸建てフルリフォームを150棟、営業、施工管理に従事

2008年設立時に推進していた戸建フルリフォーム事業、建材卸売事業のコア事業を家業であるハイウィル株式会社へ業務移管後、 4代目代表取締役に就任。 株式会社リブウェルでは全国の中小建築会社へのwebマーケティング支援事業を本格化。 自身の創業したリブウェルを部下に譲りハイウィル1社に集中することを決意。250棟の木造改修の営業、施工管理に従事

2015年旧耐震住宅の「耐震等級3」への推進、「断熱等級5」への推進を目指し、 自身の500棟を超える木造フルリフォーム・リノベーション経験の集大成として、性能向上に特化した日本初の木造フルリオーム&リノベーションオウンドメディア 「増改築com®」をオープン。本社を日暮里へ移転。

2019年創業100周年、全国工務店向けのセミナー講師を務め、日本の住宅の耐震強化の普及活動を開始。

2020年「増改築com®」に全国から寄せられる相談に応えるべく、「増改築.com®」の全国展開の準備活動を開始。

 

【現在の活動状況】

ハイウィルでの木造フルリフォームの担当者として現場で汗を流しつつ、全国の技術優位の中小工務店との共生ネットワーク構築のため、全国を飛び回り技術優位の企業に対する協力体制の構築、支援に全力を注いでいる。

【仕事のスタンス】 

何事も徹底的にやらないと気がすまないタチで 好奇心はかなり旺盛です。 失敗することも多いですが、人間は失敗からしか学ぶことはできないと考えていますので失敗を恐れるタイプではありません。

【私の課題】 

〇夏は暑くて、冬は寒く、地震に不安を抱える日本の建物を1棟でも多くバリューアップさせ、安心で快適な「住まい」を提供したい。

〇全国に埋もれている技術優位の工務店こそがスポットライトを浴びる建築業界へ変わるために大手に負けないソリューションを提供すること。

『増改築.com®』コンセプト

創業大正八年ハイウィルとは
木構造の良し悪しは大工の技術力で決定される
一戸建てフルリフォームの流れ
増改築.comコンセプト

戸建てリノベーション・リフォームに関するお問合せはこちら

増改築.comの一戸建てリフォーム専用ホームページに
お越しいただき、誠に有難うございます。
 
増改築.comメンバーは技術集団となり、
他社のような営業マンがおりません。
技術者が直接ご相談にのり問題解決を行います。
 
従いまして、
お客様の方である程度のご要望が整理されました段階、
お悩みが工事内容のどのようなところにあるのか?
ご予算がどの程度絞る必要があるのか?
など明確になった段階でのご相談をお願いしております。
お問合せ・ご相談はお電話・メールにて受け付けております。
メールの場合は以下のフォームに必要事項をご記入の上、
「送信する」ボタンをクリックをお願いします。

代表稲葉高志

戸建てリノベーションの専属スタッフが担当致します。
一戸建て家のリフォームに関することを
お気軽にお問合せください

よくあるご質問
  • 他社に要望を伝えたところできないといわれたのですが・・・
  • 他社で予算オーバーとなってしまい要望が叶わないのですが・・・
  • サービスについて詳しく聞きたいのですが・・・

どのようなお悩みのご相談でも結構です。

あなたの大切なお住まいに関するご相談をお待ちしております。

営業マンはおりませんので、しつこい営業等も一切ございません。

設計会社(建築家様)・同業の建築会社様のご相談につきましては、プランと共にご指定のIw値及びUa値等の性能値の目安もお願い申し上げます。

※現在大変込み合っております。ご提案までに大変お時間がかかっております。ご了承のほどお願い申し上げます。

2025年(令和7年)4月1日より建築基準法改正が施行されました。現在大変混みあっております。

お問い合わせ・ご相談多数のため、ご返信、プランのご提案までに日数を頂いております。ご了承の程お願い申し上げます。

改正後の新法では、4号特例措置が廃止され、一般住宅の多くの建物である2階建て以下かつ200平方メートル以下の建築物は2号となり、大規模修繕・大規模模様替えを行う場合には、建築確認申請が必要となります。

大規模修繕や大規模模様替えを行う場合、

つまり、主要構造部(壁、柱、床、梁、屋根、階段)の50%を超える修繕工事等を行う場合は、建築確認申請が必要となることが決まりました。

今回の改正では、床の下地を含む張替え、階段の変更、間取りの変更等が含まれます。

 

詳細解説はこちらをお読みください。

⇒ https://www.zoukaichiku.com/application

 

※すでにプランをお持ちのお施主様・設計資料をお持ちのお施主様は内容をフォームで送信後、フォーム下のメールアドレスに資料をお送りください。対応がスムーズです。

必須

(例:増改築太郎)

必須

(例:contact@high-will.co.jp)

(例:03-5615-2826)

必須

(例:東京都荒川区西日暮里2-35-1)

(例:築40年)

(例:25坪・100㎡など)

(例:2000万程度など)

  • ※再建築不可のリフォームでは金融機関が限られます。事前審査をお勧めいたします。

    (例:2024年3月くらいに完成希望など)

    必須

    できるだけ具体的にお知らせくださいませ。既存設計資料、リフォーム後のイメージ図等をお持ちであれば下記のメールアドレスより添付をお願いします。

    ※次の画面がでるまで、4~5秒かかりますので、
    続けて2回押さないようにお願いいたします。

    ※次の画面が出るまで、4〜5秒かかりますので、
    続けて2回押さないようにお願いいたします。

    図面や写真等を送信いただく場合、また入力がうまくいかない場合は、上記内容をご確認のうえ、下記メールアドレスまでご連絡ください。

    お電話でのお問合せはこちら

    0120-246-991

    営業時間:10:00~18:00(土日祝日を除く)

    ★Facebookページにいいね!を押して最新コンテンツ情報をいち早くGET!!★

    4代目代表よりご挨拶

    稲葉高志

    親切・丁寧な対応をモットーとしておりますのでお気軽にご相談ください。