戸建フルリフォームなら「増改築.com®」TOP>戸建てリノベーションの費用について>戸建てフルリフォーム(全面リフォーム)全5パターンの費用相場を公開 >戸建てフルリフォーム費用の全貌!築年数別の相場と注意>
マイホームのフルリフォームを検討している方にとって、費用や相場は非常に気になるポイントです。特に築年数によってリフォームの必要性や費用が大きく変わるため、事前にしっかりと情報を把握しておくことが重要です。このブログ記事では、築年数別に戸建てフルリフォームの相場を詳しく解説し、リフォームを成功させるための注意点も紹介します。これからリフォームを計画している方や、将来的にリフォームを考えている方にとって、役立つ情報が満載です。ぜひ最後までご覧いただき、理想の住まいを実現するための参考にしてください。
(※建坪15坪以下の狭小住宅を除く)
戸建てフルリフォームの費用は、一般的に「坪単価」で計算されることが多いです。この坪単価は、日本国内ではおおよそ50万円から100万円程度が相場とされています。ただし、リフォームの内容や使用する素材、地域によっても大きく異なるため、詳細な見積もりが必要です。
例えば、キッチンやバスルームのリフォームは特に高額になる傾向があります。これらのエリアは配管や電気工事が必要で、使用する素材も高価なものが多いためです。一方、壁紙や床材の変更は比較的安価に済ませることができます。これらは素材の選択肢が広く、工事も比較的簡単だからです。
また、耐震補強や断熱材の追加など、見えない部分の工事も費用に大きく影響します。これらの工事は家の安全性や住み心地を大きく向上させるため、長期的には非常に重要です。しかし、初期費用は高額になることが多いです。
リフォーム会社によっては、パッケージプランを提供している場合もあります。これを利用することで、コストを抑えることが可能です。パッケージプランには、特定のリフォーム内容がセットになっており、個別に依頼するよりも割安になることが多いです。
リフォームを成功させるためには、事前に複数の業者から見積もりを取り、比較することが非常に重要です。これにより、最適なプランと業者を選ぶことができます。また、リフォーム費用を抑えるためには、計画的な資金管理が欠かせません。信頼できる業者選びも重要なポイントです。
以上の点を踏まえて、戸建てフルリフォームを検討する際には、しっかりとした計画と情報収集が必要です。これにより、予算内で理想のリフォームを実現することができます。
フルリフォームを検討する際、坪単価の目安を知ることは非常に重要です。一般的に「戸建てフルリフォーム」の坪単価は、約30万円から50万円が相場となっています。具体的な費用は、リフォームの規模や使用する材料によって大きく異なります。例えば、キッチンやバスルームの「設備交換」や「内装の一新」などが含まれる場合、費用はさらに高くなることがあります。
リフォームの費用を考える際には、築年数や建物の状態も大きな要因となります。特に築30年以上の「古い住宅」では、構造補強や配管の交換などが必要となることが多く、これによりリフォーム費用が増加する傾向があります。平均的なフルリフォームの総費用は、1000万円から2000万円程度が目安とされています。この範囲内で計画を立てることが一般的ですが、具体的な金額は個々の住宅の状態やリフォームの内容によって変動します。
リフォーム会社の選び方も非常に重要です。信頼できる業者を選ぶことで、予算内で満足のいく仕上がりが期待できます。見積もりを複数取り、比較検討することをお勧めします。見積もりを比較する際には、単純に価格だけでなく、提供されるサービスの内容やアフターサポートの有無なども考慮することが大切です。信頼性の高い業者を選ぶことで、予期せぬトラブルを避け、安心してリフォームを進めることができます。
具体的なリフォームの内容によっては、専門的な知識や技術が必要となる場合があります。例えば、耐震補強や断熱性能の向上など、専門的な工事が必要な場合には、経験豊富な業者を選ぶことが重要です。これにより、リフォームの品質を確保し、長期的に安心して住むことができる住まいを実現することが可能です。
リフォームを成功させるためには、事前の計画と準備が不可欠です。具体的なリフォームの内容や予算、スケジュールを明確にし、信頼できる業者と綿密に打ち合わせを行うことが大切です。これにより、無駄な費用を抑え、効率的にリフォームを進めることができます。
築年数に応じて「戸建てフルリフォーム」の優先順位が変わります。まず、築10年未満の住宅について解説します。この段階では、主に「内装の改装」や「設備の更新」が必要となります。例えば、「キッチン」や「バスルーム」のリフォームが特に人気です。新しい設備を導入することで、日常生活の利便性が向上し、家族全員が快適に過ごせる空間を作り出せます。
次に、築10〜20年の住宅に焦点を当てます。この期間の住宅では、「外壁塗装」や「屋根の補修」が重要な工事となります。外壁や屋根は長年の風雨にさらされるため、劣化が進みやすい部分です。これらの工事を行うことで、住宅全体の耐久性を高め、見た目も新しく保つことができます。
築20年以上の住宅になると、「基礎の補強」や「配管の交換」が優先されます。基礎部分の補強は、住宅の安全性を確保するために極めて重要です。また、古い配管は漏水や詰まりの原因となるため、定期的な交換が必要です。これにより、住宅の基本的な機能を維持し、長期的なトラブルを防ぐことができます。
これらのリフォーム工事は「費用」も異なるため、事前に「見積もり」を取り、計画的に進めることが大切です。例えば、内装の改装や設備の更新は比較的短期間で行えるため、費用も抑えられることが多いです。一方、外壁塗装や屋根の補修、基礎の補強や配管の交換は、工事期間も長く、費用も高額になることが一般的です。
適切なリフォームを行うことで、住宅の価値を維持し、快適な住環境を保つことができます。築年数に応じたリフォーム計画を立てることで、無駄な費用を抑え、効率的に住宅のメンテナンスを行うことができます。特に「戸建てフルリフォーム」を考えている方は、まずは専門業者に相談し、詳細な見積もりを取得することをおすすめします。これにより、具体的な費用や工事内容を把握し、安心してリフォームを進めることができます。
工事内容と費用感をみていきましょう。
■①建物の内部をすべて解体する『内部全面解体のフルリフォーム』
2階建て建築面積30坪の場合の戸建てフルリフォーム工事費(費用相場)
※過去事例平均 2000万
■②建物の内部も外部も解体するパターン『内部&外部解体フルリフォーム』
2階建て建築面積30坪の場合の戸建てフルリフォーム工事費目安(費用相場)
※過去の事例平均 2700万
■③建物内部はそのまま、外部のみをすべて解体する『外部外壁全面フルスケルトンリフォーム』
■④建物内部をすべて解体するがサッシもすべて変更する『内部解体&サッシ交換フルリフォーム』
2階建て建築面積30坪の場合の戸建てフルリフォーム工事費目安(費用相場)
※過去事例平均 2400万
戸建てフルリフォームの費用相場は、リフォームの範囲や使用する素材によって大きく変動します。全体的な改装を行う場合、一般的には1000万円から3000万円程度が目安となります。具体的には、内部スケルトンリフォームと内外部スケルトンリフォームの二つの主要なタイプがあります。
内部スケルトンリフォームは、建物の骨組みを残しつつ内装を一新する方法です。このタイプのリフォームでは、費用は1500万円から2500万円程度になります。内部のレイアウト変更や設備の更新が主な作業となり、比較的コストを抑えることが可能です。
一方、内外部スケルトンリフォームは、外壁や屋根も含めた全面的な改装を行います。この方法では、費用は2000万円から3500万円程度が相場です。外観のデザイン変更や断熱性能の向上など、建物全体の機能性と美観を大幅に改善することができます。
リフォームの目的や予算に応じて、最適なプランを選ぶことが重要です。例えば、家族構成の変化やライフスタイルの変化に応じて、必要なリフォームの内容が異なります。また、使用する素材や設備のグレードによっても費用は大きく変わります。高品質な素材や最新の設備を使用する場合は、費用が増加することを考慮する必要があります。
さらに、リフォームを行う際には、信頼できる業者を選ぶことも重要です。リフォームの経験が豊富で、顧客からの評価が高い業者を選ぶことで、満足度の高いリフォームを実現することができます。業者選びの際には、複数の見積もりを比較し、詳細な説明を受けることが推奨されます。
このように、戸建てフルリフォームの費用は、リフォームの範囲や使用する素材、選ぶ業者によって大きく変わります。リフォームの目的や予算に応じて、最適なプランを選び、信頼できる業者と協力することで、理想の住まいを実現することができます。
戸建てフルリフォームを計画する際、費用の問題は避けて通れません。まず、国や自治体が提供する「補助金」を活用することが重要です。例えば、エコリフォームに対する補助金は、断熱材の導入や省エネ設備の設置に対して支給されます。これにより、環境に優しいリフォームが可能になるだけでなく、費用の一部を補助金で賄うことができます。
次に、リフォーム専用の「ローン」を検討しましょう。リフォームローンは一般的なローンに比べて金利が低く、返済期間も長めに設定されているため、家計に優しい選択肢となります。多くの金融機関がリフォームローンを提供しており、条件や金利を比較することで最適なプランを見つけることができます。
さらに、リフォーム業者と相談し、費用を抑えるための具体的なプランを立てることも大切です。例えば、必要な部分だけをリフォームする部分リフォームや、材料の選定を工夫することで費用を削減する方法があります。リフォーム業者は多くの経験と知識を持っているため、費用対効果の高いリフォームプランを提案してくれるでしょう。
これらの方法を組み合わせることで、戸建てフルリフォームの費用を大幅に削減することが可能です。補助金の活用、リフォームローンの検討、そしてリフォーム業者との綿密な相談を通じて、予算内で理想のリフォームを実現することができます。
戸建てフルリフォームを検討する際、費用負担を大幅に軽減するために補助金の活用が非常に有効です。まず、国や自治体が提供する「リフォーム補助金」について調査することが重要です。これにより、リフォームの費用を抑えながら、質の高いリフォームを実現することができます。
例えば、エコリフォームでは、省エネ性能を高めることで補助金を受け取ることが可能です。具体的には、断熱材の追加や窓の二重化、太陽光発電システムの導入などが補助金の対象となります。これらの工事を行うことで、エネルギー効率が向上し、長期的には光熱費の削減にもつながります。
さらに、高齢者向けのバリアフリー工事も補助金の対象です。段差の解消や手すりの設置など、安全性を高める工事が該当します。これらの工事を行うことで、高齢者が安心して生活できる環境を整えることができます。
補助金を利用する際は、申請書類の準備や工事計画の詳細な説明が求められます。そのため、事前にリフォーム業者としっかり相談することが重要です。リフォーム業者は、補助金の申請手続きや必要な書類の準備をサポートしてくれるため、スムーズに手続きを進めることができます。
また、補助金の種類や条件は地域によって異なるため、地元の自治体のホームページや窓口で最新の情報を確認することが大切です。例えば、一部の自治体では、特定のエコリフォームやバリアフリー工事に対して追加の補助金が提供される場合があります。
このように、適切な補助金を利用することで、効率的かつ経済的に「戸建てフルリフォーム」を実現することが可能です。リフォームの計画を立てる際には、補助金の活用を念頭に置き、費用を抑えながらも高品質なリフォームを目指しましょう。
以上のポイントを押さえることで、戸建てフルリフォームの費用を大幅に削減し、満足度の高いリフォームを実現することができます。リフォームを検討する際には、ぜひ補助金の活用を積極的に考えてみてください。
リフォームローンと住宅ローンには、それぞれ異なる目的と利用条件があります。リフォームローンは「戸建てフルリフォーム」など既存住宅の改修や修繕に使う資金を借りるためのものです。一方、住宅ローンは新築や中古住宅の購入に必要な資金を借りるためのローンです。
費用面でも両者には違いがあります。リフォームローンの金利は一般的に住宅ローンよりも高めですが、借入額が比較的小さいため、返済期間も短く設定されることが多いです。例えば、戸建てフルリフォームを行う際のリフォームローンは、改修費用が数百万円から数千万円程度であることが多く、返済期間は5年から15年程度が一般的です。一方、住宅ローンは借入額が大きく、数千万円から数億円に及ぶこともあり、返済期間は20年から35年と長期にわたることが一般的です。
また、手続きの面でも違いがあります。リフォームローンは手続きが比較的簡単で、審査もスピーディーに行われます。これは、リフォームローンの借入額が比較的小さいことが一因です。例えば、戸建てフルリフォームの場合、施工会社から見積もりを取得し、それをもとに金融機関に申請することで、比較的短期間で資金を受け取ることが可能です。
これに対して、住宅ローンは審査が厳しく、手続きも複雑です。住宅ローンを利用する際には、購入する物件の評価や購入者の収入、信用情報など多くの要素が審査対象となります。また、住宅ローンの手続きには、物件の登記や保険の加入、各種契約書の作成など多くの書類が必要となります。
どちらのローンを選ぶかは、目的や費用によって異なるため、しっかりと検討することが重要です。例えば、既存の住宅を「戸建てフルリフォーム」して快適に住み続けたい場合にはリフォームローンが適しています。一方、新築や中古住宅を購入して新しい生活を始めたい場合には住宅ローンが適しています。各ローンの特徴を理解し、自分のニーズに最も合った選択をすることで、理想の住まいを実現することができます。
築年数の古い木造住宅のリノベーションは、現代のライフスタイルに合わせて住まいを一新する魅力的な選択肢です。特に「戸建てフルリフォーム」を検討する場合、費用相場を把握することが重要です。一般的に、木造住宅のリノベーション費用は、1平米あたり20万円から30万円が目安です。例えば、100平米の住宅であれば、2000万円から3000万円が必要となります。
具体的な成功事例として、築50年の木造住宅をリノベーションしたAさんのケースがあります。Aさんは、耐震補強や断熱性能の向上を重視し、約2500万円を投資しました。これにより、快適な住環境が実現し、資産価値も向上しました。耐震補強は地震に対する安全性を高め、断熱性能の向上はエネルギー効率を改善し、年間の光熱費を削減する効果があります。
リノベーションを成功させるためには、信頼できる施工業者の選定が鍵となります。業者の過去の実績や口コミをチェックし、複数の見積もりを比較することが大切です。例えば、インターネットのレビューサイトやSNSでの評価を確認することで、業者の信頼性を判断できます。さらに、リノベーションの目的を明確にし、費用と効果のバランスを考えることが成功の秘訣です。例えば、家族のライフスタイルや将来的な住まいの使い方を考慮し、どの部分に重点を置くかを決定します。
リノベーションの計画段階では、予算内で最大の効果を得るために、優先順位を設定することが重要です。例えば、まず耐震補強や断熱性能の向上など、基本的な機能を改善し、その後に内装やデザインに手を加えるといった方法があります。これにより、限られた予算でも効果的なリノベーションが可能となります。
また、リノベーションの際には、将来的なメンテナンスコストも考慮する必要があります。例えば、高品質な素材を使用することで、長期的に見てメンテナンス費用を抑えることができます。さらに、エネルギー効率の高い設備を導入することで、光熱費の削減も期待できます。
このように、「戸建てフルリフォーム」を成功させるためには、費用相場の理解と信頼できる施工業者の選定、そしてリノベーションの目的を明確にすることが重要です。これにより、快適で価値のある住まいを実現することができます。
戸建てフルリフォームと建て替えの費用相場には顕著な違いがあります。まず、戸建てフルリフォームの場合、一般的に「1,000万円」から「2,000万円」程度が相場となっています。この価格帯は、家の構造を残しつつ内装や設備を一新するための費用です。リフォームの大きなメリットは、現存する建物の骨組みや基礎を活かすことができるため、費用が比較的抑えられる点です。
一方、建て替えの場合は「2,500万円」から「4,000万円」程度が必要となります。建て替えでは、既存の建物を完全に取り壊し、新たに一から建設するため、材料費や人件費が高くつきます。また、建て替えには設計費用や解体費用も含まれるため、トータルコストが高くなるのが一般的です。
さらに、工期の面でも違いがあります。リフォームは比較的短期間で完了することが多く、住みながら工事を進めることも可能です。これに対して、建て替えは工期が長くなる傾向があり、その間に仮住まいを用意する必要があります。仮住まいの費用も追加でかかるため、総合的な費用はさらに高くなることが考えられます。
選択肢として、どちらが適しているかは「予算」や「生活スタイル」によって異なります。例えば、既存の家に強い愛着があり、部分的な改修で十分満足できる場合は、リフォームが適しています。一方で、家の老朽化が進んでおり、耐震性や断熱性などを大幅に改善したい場合は、建て替えを検討する価値があります。
いずれにしても、戸建てフルリフォームや建て替えを検討する際には、詳細な見積もりを取り、専門家とよく相談することが重要です。費用だけでなく、工期や生活スタイルへの影響も考慮して、最適な選択をすることが求められます。
戸建てフルリフォームの費用は、リフォームの範囲や使用する材料によって大きく変動します。一般的には、フルリフォームの総額は500万円から3,500万円程度が目安とされていますが、リフォームの規模や具体的な要求によってはさらに高額になることもあります。費用には設計費や施工費も含まれるため、詳細な見積もりを取得することが重要です。
リフォームを検討する際には、信頼できる業者に相談し、納得のいくプランを立てることが成功の鍵となります。特に間取り変更を伴うスケルトンリフォームの場合、費用は大きく変わる可能性があります。内部のみのスケルトンフルリフォームと、外壁解体を伴うフルスケルトンのフルリフォームでは、必要な作業や材料が異なるため、費用も大きく異なります。
具体的な費用の内訳としては、まず設計費があります。これはリフォームのプランを立てるための費用で、建築士やデザイナーが関与する場合には高額になることがあります。次に施工費があり、これは実際のリフォーム作業にかかる費用です。使用する材料の品質や種類、リフォームの範囲が広がるほど、施工費も増加します。
また、リフォームには予期せぬ追加費用が発生することもあります。例えば、古い建物の場合、構造的な問題が見つかることがあります。このような場合、追加の補強工事が必要となり、費用がさらに増えることがあります。
リフォームを成功させるためには、まず信頼できる業者を見つけることが重要です。業者選びのポイントとしては、過去の実績や口コミ、対応の迅速さなどが挙げられます。信頼できる業者と協力し、詳細な見積もりをもらい、納得のいくプランを立てることで、リフォームの成功率が高まります。
戸建てフルリフォームの費用は一概に決まるものではなく、リフォームの内容や範囲、使用する材料、業者の選定など多くの要素が関与します。しっかりと準備をし、信頼できる業者と協力することで、理想の住まいを手に入れることができるでしょう。
わかりにくい建築基準法改正後の対応も下記を読むことで理解が深まります。
法改正後のフルリフォームは申請が必須となります。しかし申請ができない方からの相談も数多く寄せられています。
戸建てフルリノベーション実績500棟を超える経験値、リフォームでの申請実績屈指の増改築comが申請をせずに性能向上を図る『3つのフルリフォーム』を例に徹底解説
更新日:2024年9月2日
フルリフォーム(全面リフォーム)で最も大切なのは「断熱」と「耐震」です。性能向上を第一に考え、末永く安心して住める快適な住まいを目指しましょう。
ハイウィル株式会社 四代目社長
1976年生まれ 東京都出身。
【経歴】
家業(現ハイウィル)が創業大正8年の老舗瓦屋だった為、幼少よりたくさんの職人に囲まれて育つ。
中学生の頃、アルバイトで瓦の荷揚げを毎日していて祖父の職人としての生き方に感銘を受ける。 日本大学法学部法律学科法職課程を経て、大手ディベロッパーでの不動産販売営業に従事。
この時の仕事環境とスキルが人生の転機に。 TVCMでの華やかな会社イメージとは裏腹に、当たり前に灰皿や拳が飛んでくるような職場の中、東京営業本部約170名中、営業成績6期連続1位の座を譲ることなく退社。ここで営業力の基礎を徹底的に養うことになる。その後、工務店で主に木造改築に従事し、100棟以上の木造フルリフォームを職人として施工、管理者として管理。
2003年に独立し 耐震性能と断熱性能を現行の新築の最高水準でバリューアップさせる戸建てフルリフォームを150棟、営業、施工管理に従事。2008年家業であるハイウィル株式会社へ業務移管後、 4代目代表取締役に就任。250棟の木造改修の営業、施工管理に従事。
2015年旧耐震住宅の「耐震等級3」への推進、「断熱等級4」への推進を目指し、 自身の500棟を超える木造フルリフォーム・リノベーション経験の集大成として、性能向上に特化した日本初の木造フルリオーム&リノベーションオウンドメディア 「増改築com®」をオープン。
戸建てリノベーションの専属スタッフが担当致します。
一戸建て家のリフォームに関することを
お気軽にお問合せください
どのようなお悩みのご相談でも結構です。
あなたの大切なお住まいに関するご相談をお待ちしております。
営業マンはおりませんので、しつこい営業等も一切ございません。
※設計会社(建築家様)・同業の建築会社様のご相談につきましては、プランと共にご指定のIw値及びUa値等の性能値の目安もお願い申し上げます。
※現在大変込み合っております。ご提案までに大変お時間がかかっております。ご了承のほどお願い申し上げます。
2025年(令和7年)4月1日より建築基準法改正が施行されました。現在大変混みあっております。
お問い合わせ・ご相談多数のため、ご返信、プランのご提案までに日数を頂いております。ご了承の程お願い申し上げます。
改正後の新法では、4号特例措置が廃止され、一般住宅の多くの建物である2階建て以下かつ200平方メートル以下の建築物は2号となり、大規模修繕・大規模模様替えを行う場合には、建築確認申請が必要となります。
大規模修繕や大規模模様替えを行う場合、
つまり、主要構造部(壁、柱、床、梁、屋根、階段)の50%を超える修繕工事等を行う場合は、建築確認申請が必要となることが決まりました。
今回の改正では、床の下地を含む張替え、階段の変更、間取りの変更等が含まれます。
詳細解説はこちらをお読みください。
⇒ https://www.zoukaichiku.com/application
※すでにプランをお持ちのお施主様・設計資料をお持ちのお施主様は内容をフォームで送信後、フォーム下のメールアドレスに資料をお送りください。対応がスムーズです。
図面や写真等を送信いただく場合、また入力がうまくいかない場合は、上記内容をご確認のうえ、下記メールアドレスまでご連絡ください。
営業時間:10:00~18:00(土日祝日を除く)