戸建てフルリフォームの種類!全パターンの徹底解説ガイド

1.戸建てフルリフォームとは?

フルリフォームの定義と目的

フルリフォームとは、住宅全体を大規模に改修し、構造、内装、外装、設備を新築同様に生まれ変わらせることを指します。部分的なリフォームではなく、建物全体にわたる改修を行うため、住宅の基本的な性能やデザインを根本から見直し、現代のニーズに合った住まいにすることが可能です。フルリフォームの目的は、単に見た目を美しくするだけでなく、老朽化した建物の安全性や耐久性を高め、長く安心して住み続けられる家にすることです。

また、フルリフォームでは、現代のライフスタイルに合わせた間取りの変更や、最新の設備機器の導入、エネルギー効率の向上といった、住環境全般の改善も行われます。これにより、築年数が経過して機能やデザインが古くなった住宅を、家族の暮らしにぴったり合った快適な住空間に作り変えることができます。

主なフルリフォームの目的:

  • 耐震補強:築年数が経過した住宅は耐震性能が現行基準を満たしていないことが多く、フルリフォーム時に耐震補強を行うことで、地震に強い安心な住まいに改修します。
  • 断熱改修:断熱材の追加や高断熱サッシの導入により、冷暖房効率を高め、冬は暖かく、夏は涼しい住まいを実現します。これにより、光熱費の削減にもつながります。
  • 設備の一新:古いキッチンやバスルーム、トイレなどを最新の設備に交換し、使いやすさとデザイン性を向上させます。特に、省エネ性能の高い設備を導入することで、日々の生活がより快適になります。
  • 間取り変更:家族構成やライフスタイルの変化に応じて間取りを自由に変更できるため、リビングの広さを調整したり、個室を増設したりと、より使いやすい住まいにすることが可能です。
  • 外観の刷新:外壁や屋根の改修を行うことで、外観のデザインを一新し、住宅の印象を大きく変えることができます。これにより、資産価値の向上も期待できます。

 

フルリフォームが必要なケース

フルリフォームは、老朽化した住宅の改善だけでなく、住まいの価値を大幅に向上させる手段として、多くのケースで採用されています。以下に、フルリフォームが特に必要となる主なケースを紹介します。

1. 老朽化による建物の劣化
築年数が経過した住宅では、耐震性能や断熱性能が不足していることが多く、建物自体の劣化が進行しています。特に昭和56年以前に建てられた旧耐震基準の住宅は、現行の耐震基準を満たしていないため、地震の際に倒壊のリスクが高いとされています。また、長年使用していると屋根や外壁の防水機能が低下し、雨漏りやシロアリ被害などの問題も発生しやすくなります。こうした老朽化した建物では、フルリフォームを行い、構造から見直して安全性を確保することが必要です。

2. ライフスタイルの変化
家族構成やライフスタイルの変化に伴い、現在の住まいが合わなくなることがあります。例えば、子供が独立して部屋が余っている場合や、逆に家族が増えて手狭になった場合など、居住空間の見直しが求められることが多いです。また、高齢の親と同居するためにバリアフリー化を検討するケースも増えており、フルリフォームで間取りを一から設計し直すことで、将来の家族の変化に対応した住まいを実現できます。

3. 省エネ性能の向上
古い住宅では断熱性能が低く、夏は暑く冬は寒いという問題が発生しがちです。これにより冷暖房費が高額になるケースも少なくありません。フルリフォームでは、断熱材の追加や断熱性能の高い窓やドアへの交換が可能で、建物全体の省エネ性能を大幅に向上させることができます。これにより、光熱費の削減だけでなく、エコで環境に優しい暮らしが実現します。

4. 賃貸や売却のための資産価値向上
築古物件を賃貸物件や売却物件として活用する際にもフルリフォームは有効です。内外装を一新することで新築同様の魅力を持たせることができ、購入者や借主の関心を引くことができます。また、耐震補強や断熱改修を行っておくことで、物件の安全性や快適性が向上し、資産価値を高めることができます。特に、リノベーション物件として市場に出す場合、購入希望者にとっての魅力が大きくなり、販売価格のアップも期待できます。

5. 古い設備の更新と機能向上
築年数が古い住宅では、キッチンや浴室、トイレなどの設備が老朽化し、日常生活に不便を感じることが多くなります。これらの設備を最新のものに交換することで、機能性が大幅に向上し、使い勝手も良くなります。例えば、IHクッキングヒーターやエコキュートなどの省エネ設備の導入により、家事の効率化と光熱費の削減が同時に実現します。

6. 現代的なデザインへの刷新
長年住んでいると、どうしても家のデザインが古くなり、現代の住宅と比べて見劣りしてしまうことがあります。フルリフォームにより、外観や内装のデザインを一新し、最新のトレンドに合わせたおしゃれな住まいに生まれ変わらせることができます。また、インテリアも含めてトータルコーディネートを行うことで、家全体に統一感が生まれ、住む人の満足度を高めることができます。


フルリフォームは、老朽化した住宅を現代のライフスタイルに合った快適な住空間に生まれ変わらせる大規模な改修です。建物の基本性能を高め、設備を一新することで、新築のような住み心地を得られるため、長年住み慣れた家を再生させたいと考えている方には、非常に有効な選択肢となります。

2.戸建てフルリフォームの種類と特徴

 

フルリフォームにはさまざまな種類があり、それぞれの方法には異なる特徴とメリットがあります。住宅の状態やリフォームの目的に応じて、適切なフルリフォームを選択することが重要です。以下では、主なフルリフォームの種類を詳しく解説します。

 

内部全面解体フルリフォーム

工事内容と特徴
内部全面解体リフォームは、建物の外壁や屋根をそのまま残し、内部の仕切り壁や床、天井などをすべて解体して改修する方法です。建物の構造部分は保護しながら、内装を一から作り直すため、間取りの変更が自由に行えます。これにより、家族のライフスタイルや好みに合わせた空間設計が可能になります。

特に、古い住宅では配管や配線の老朽化が進んでいることが多く、内部解体リフォームによりこれらを最新の設備に一新することができます。耐震補強や断熱改修も同時に行えるため、住宅の基本性能を向上させることができるのも大きなメリットです。例えば、耐震金物の追加や耐力壁の設置、床下や天井への断熱材の施工が行われます。これにより、夏は涼しく、冬は暖かい快適な住環境が実現します。

メリット

  • 自由な間取り変更:家族構成や生活スタイルの変化に合わせて、空間を最適化できます。
  • コストの最適化:外観を維持しながら内部を刷新するため、外装の工事費用が抑えられます。
  • 内部設備の更新:老朽化した配管や電気設備を最新のものに交換できるため、生活の利便性が大幅に向上します。

デメリット

  • 外観の変更ができない:内部だけの改修のため、外観デザインの変更はできません。
  • 施工中の生活環境:工事中は内部をすべて解体するため、仮住まいが必要となる場合があります。
  •  

内部&外部全面解体フルリフォーム

工事内容と特徴
内部だけでなく、外壁や屋根もすべて解体し、建物の骨組みを残して全面的に改修する方法です。内部の改修に加えて、外断熱工法の採用や外壁材の変更、屋根の補強なども同時に行うことが可能です。これにより、内外装を新築同様に仕上げることができ、建物全体の資産価値を大幅に向上させることができます。

このリフォームでは、断熱材の追加や窓の高断熱化、最新の外装材の使用などにより、住宅の省エネ性能も大幅に向上します。また、屋根の形状を変更してデザイン性を高めたり、耐震性能を強化するための構造補強を施したりすることもできます。こうした全面改修により、見た目だけでなく性能面でも新築に劣らない住宅に生まれ変わります。

メリット

  • 新築同様の仕上がり:内外装ともに改修するため、デザインや性能を一新でき、新築のような住まいに変わります。
  • 断熱・耐震性能の向上:外断熱工法や最新の断熱材を使用し、住宅の快適性を大幅に向上させます。
  • 資産価値の向上:外観のデザインも自由に変更できるため、住宅の資産価値が大幅にアップします。

デメリット

  • 高額なコスト:内部と外部をすべて解体・改修するため、費用は高額になります。
  • 長い工期:工事内容が広範囲にわたるため、工期も長くなり、住まいの引き渡しまでに時間がかかります。

 

 

内部解体+サッシ交換フルリフォーム

工事内容と特徴
内部を解体して改修しながら、窓やサッシを高断熱仕様のものに交換するリフォームです。断熱性能の低い既存の窓を、断熱性・気密性の高いサッシに取り替えることで、冷暖房効率が大幅に向上します。これにより、夏場の冷房費や冬場の暖房費を削減し、エコで快適な生活が実現します。

さらに、結露防止や防音効果も期待でき、外部の騒音や室内の湿気を抑えることが可能です。内部の改修に合わせてサッシ交換を行うことで、居住性が格段に向上し、家全体の快適性を大幅に高めます。特に都市部の騒音が気になる場所や、冬場の結露に悩まされている家庭にとっては非常に効果的なリフォームです。

メリット

  • 断熱性能の向上:サッシ交換により冷暖房効率が改善され、室内の温度管理がしやすくなります。
  • 快適性の向上:防音・結露防止効果があり、室内の環境が大幅に改善されます。
  • 省エネ効果:断熱性能の高い窓にすることで、エネルギー消費を抑え、光熱費を削減できます。

デメリット

  • 外観の変更が難しい:外部はそのままのため、外観デザインのリフレッシュはできません。
  • 費用対効果:内部改修とサッシ交換の組み合わせによる効果は高いですが、費用も相応にかかります。

 

外部解体フルリフォーム

工事内容と特徴
外壁や屋根を解体し、外装部分を改修するリフォームです。内部はそのままで、外観だけを新しくしたい場合に適しています。外装材の劣化が激しい場合や、雨漏りなどの問題を解決したい場合に有効です。断熱材の追加や外壁材の変更、屋根の補強を行うことで、建物の性能も向上します。

また、外観デザインを一新することで、住宅の印象を大きく変えることができ、新築同様の外観を手に入れることが可能です。耐震補強も同時に行えるため、安全性も向上します。特に、外観の老朽化が目立つ場合や、外装のリフレッシュを希望する方に最適です。

メリット

  • 外観のリフレッシュ:外装部分を一新することで、新築のような外観が実現します。
  • 外断熱の導入:外壁解体時に断熱材を追加することで、住宅の断熱性能が向上します。
  • 耐震補強の実施:外装と同時に耐震補強を行うことで、住宅全体の安全性が高まります。

デメリット

  • 内部は変更できない:内部の改修は行わないため、内装や設備の更新は別途必要です。
  • 仮住まいが必要:外壁や屋根の解体を行うため、工事中は仮住まいが必要になることが多いです。

 

表面改装フルリフォーム

工事内容と特徴
内部や外部の解体は行わず、壁紙の張り替えやフローリングの交換、外壁塗装などの表面部分のみを改修するリフォームです。建物の構造には手を加えないため、費用を抑えつつ短期間でリフレッシュすることが可能です。見た目の改善が主な目的となるため、住宅の基本性能を向上させる効果は限定的です。

このリフォームは、比較的低コストで内外装の見た目を改善できるため、予算が限られている場合や、短期間で住まいを一新したい場合に適しています。ただし、構造や設備の劣化が進んでいる場合には、表面的な改修だけでは根本的な問題解決には至らないため、別途構造補強や設備更新が必要です。

メリット

  • 低コスト・短工期:比較的安価にリフォームができ、工事期間も短いのが特徴です。
  • 見た目のリフレッシュ:内外装のデザインを一新することで、住まいの印象を手軽に改善できます。
  • 仮住まい不要:内部や外部の解体を行わないため、工事中も住み続けることが可能です。

デメリット

  • 基本性能の向上は難しい:耐震補強や断熱改修は行わないため、住まいの性能向上には限界があります。
  • 根本的な改修が必要な場合には不向き:老朽化が進んだ住宅では、表面改装だけでは対処できないケースが多いです。

各フルリフォームにはそれぞれの特徴があり、建物の状態やリフォームの目的に応じて最適な選択が求められます。内部改修だけでなく、外装や設備の更新も組み合わせることで、より快適で長く住める住環境を作り出すことが可能です。住宅全体の安全性や快適性を向上させるために、自分に合ったリフォーム方法を検討してみましょう。

3.戸建てフルリフォームの各種類の費用相場と工期

フルリフォームの費用や工期は、リフォームの種類や工事範囲によって大きく異なります。それぞれのリフォームタイプの特徴や工事内容の違いを理解することで、適切なリフォームの選択が可能になります。ここでは、各リフォームタイプの費用相場と工事期間の目安について、工事内容を詳しく解説します。

 

 

■①建物の内部をすべて解体する『内部全面解体のフルリフォーム』

 

内部フルリフォーム 費用
内部スケルトンリフォーム 費用

内部全面解体フルリフォーム:1,200万円~2,500万円

工事内容
内部全面解体フルリフォームは、建物の外壁や屋根を残し、内部の仕切り壁、床、天井、設備機器をすべて解体して改修する工事です。内部の空間を自由にデザインできるため、間取り変更や設備の入れ替え、耐震補強、断熱改修が可能です。主な工事内容としては、以下のようなものがあります。

  • 間取りの変更:既存の仕切り壁を取り払ってオープンな空間を作る、部屋を増やすなど、家族のライフスタイルに合わせて自由に設計できます。
  • 設備の更新:キッチン、バスルーム、トイレなどの水回り設備を最新のものに交換します。これにより、使い勝手が向上し、省エネ性能もアップします。
  • 配管・配線の更新:古くなった水道管や電気配線をすべて新しいものに交換し、安全性を確保します。
  • 耐震補強:耐震性能を向上させるため、耐震壁の設置や補強金物の追加を行います。
  • 断熱改修:床下や天井、壁に断熱材を追加し、住宅の省エネ性能を向上させます。

工事期間

  • 目安:4~6ヶ月
    工期は、間取り変更の規模や配管の更新内容によって異なります。また、解体工事中に見つかる構造の問題点の補修などが加わると、さらに期間が延びることもあります。

 

 

■②建物の内部も外部も解体するパターン『内部&外部解体フルリフォーム』

戸建てフルリノベーション価格
戸建てフルリノベーションの費用・値段を徹底解説!

内部&外部全面解体リフォーム:1,500万円~3,500万円

工事内容
内部と外部の両方を解体し、骨組みを残して全面的に改修するリフォームです。この方法では、建物の内部・外部を新築同様に仕上げることができ、構造補強やデザインの一新が可能です。外装材の選定から断熱性能の向上、屋根や窓の改修まで、建物全体の価値を大幅に高めることができます。

  • 内装改修:内部全面解体リフォームと同様に、間取りの変更や設備の更新が行われます。
  • 外壁・屋根の改修:外壁の断熱改修や外装材の変更、屋根の補強を行い、建物の耐久性を向上させます。
  • 窓・サッシの交換:既存の窓を高断熱サッシに交換し、断熱性能と防音性能を高めます。
  • 外断熱工法の導入:外壁に断熱材を追加し、外気の影響を抑えることで冷暖房効率を大幅に改善します。
  • 構造補強:耐震金物の追加や基礎の補強などを行い、住宅全体の安全性を高めます。

工事期間

  • 目安:6~8ヶ月
    内部と外部の改修を同時に行うため、工期は長くなります。天候の影響を受けやすい外装工事や、解体後の構造補強の内容によって、工期がさらに延びる可能性があります。

■③建物内部はそのまま、外部のみをすべて解体する『外部外壁全面フルスケルトンリフォーム』

 

戸建てフルリノベーション 外壁残し
戸建てフルリフォーム 外壁残し

外部(外壁)解体フルリフォーム:500万円~2,000万円

外部解体フルリフォームは、住宅の外壁部分を中心に解体し、外装全体を改修することで、断熱性を高める性能向上の他に建物の美観と耐久性を向上させるリフォームです。主に外壁材の劣化や防水性能の低下、断熱性能の向上を目的として行われるもので、建物の寿命を延ばす効果があります。このリフォームでは、内部の改修を行わないため、工事中も居住しながら進められるケースが多く、外観のイメージチェンジや性能向上を狙う方に最適です。ここ数年では断熱性能向上させるために工事をされる方が増えてきたフルリフォームになります。

外壁の改修と断熱性能の向上

外壁の劣化は、住宅全体の美観や耐久性に大きな影響を及ぼします。外壁材の劣化は、雨水の侵入や断熱性能の低下を引き起こし、建物内部へのダメージを招く原因となるため、早めの改修が求められます。外壁改修の主な内容には、古い外壁材の撤去と新しい外壁材の取り付けが含まれます。これにより、住宅の見た目を新築同様に美しく仕上げることができます。

1. 外壁材の撤去と新規外装材の取り付け

外壁改修の最初のステップは、既存の外壁材をすべて撤去することです。古い外壁材は、ひび割れや剥がれ、変色が進んでいる場合が多く、これを取り除くことで、下地の状態を確認することができます。外壁を解体する際には、下地材や通気層の状況もチェックし、必要に応じて補修や補強を行います。外壁の下地は、建物の構造を支える重要な部分であり、劣化が見られる場合は、この段階で適切な処置を行うことが必要です。

新規の外装材には、サイディング、モルタル、タイルなど、さまざまな種類があります。各素材には、耐久性やメンテナンス性、防火性能といった特徴があり、住宅の条件やデザインの好みに合わせて選定します。例えば、サイディングは耐久性が高く、デザインのバリエーションも豊富で人気があり、タイルは重厚感があり、高級感のある外観が実現できます。モルタルは、自由度の高いデザインが可能で、特殊な仕上げも施せるのが魅力です。

2. 外壁の断熱改修:剥離解体後の断熱材充填

外壁改修の際、断熱性能を向上させることができるのも外部解体リフォームの大きなメリットです。外断熱化が難しい住宅密集地や、既存の通気層がある場合など、外壁に直接断熱材を張る工法が適用できないケースがあります。そのような場合、外壁を剥離解体して柱間に断熱材を充填する方法が効果的です。この工法は、既存の構造を活かしながら、断熱性能を最大限に高めることが可能です。

外壁を剥離解体することで、柱間に直接断熱材を充填でき、通気層による断熱効果の低下を防ぐことができます。充填する断熱材には、硬質ウレタンフォームやグラスウールなどの高性能な素材が使用され、優れた断熱効果を発揮します。これにより、室内の温度変化を抑え、冷暖房効率を大幅に改善することができます。冬場の寒さや夏場の暑さを和らげ、快適な居住空間を提供するため、断熱材充填は非常に重要な工程です。

3. 剥離解体の重要性と判断基準

外壁を剥離解体する判断は、現場の状況や住宅の特性によって異なります。例えば、既存の外壁に通気層が設けられている場合、外断熱パネルを取り付けても、空気の層が断熱効果を減少させてしまうため、効果が十分に発揮されません。通気層は湿気を逃がすためには有効ですが、外断熱には不向きな場合が多いため、外壁を剥離してから断熱材を充填する方が合理的です。

また、外断熱を施すには外壁の厚みが増し、屋根や窓枠などの取り合い部分での施工が複雑になることもあります。特に軒の出が少ない場合や、隣家との距離が非常に近い場合には、外壁を剥離して柱間に断熱材を充填する方がスムーズです。このように、住宅のロケーションや構造によって適切な断熱改修方法を選ぶことが重要です。

4. 外壁材の選定と仕上げ

新しい外壁材の選定は、建物の性能だけでなく、デザインやメンテナンス性にも大きく影響します。外壁材の色や素材感によって、住宅の印象は大きく変わるため、仕上がりのイメージを明確にしておくことが大切です。近年では、耐久性が高く、汚れがつきにくいセルフクリーニング機能を持つ外壁材も登場しており、選択肢が広がっています。

また、外壁材の取り付けには、防水シートや止水処理が重要なポイントとなります。特に窓枠やコーナー部分は雨水が侵入しやすいため、高性能なシーリング材での止水処理が求められます。これにより、長期間にわたって美しさと性能を維持できる外装に仕上げることができます。

5. 雨樋や付帯部のメンテナンス

外壁改修の際には、雨樋やその他の付帯部分のメンテナンスも同時に行うと効果的です。雨樋は住宅の屋根や外壁に沿って取り付けられ、雨水を適切に排水するための重要な設備です。破損や詰まりがあると、外壁に雨水が流れ込み、腐食やカビの原因となるため、外壁改修と合わせてチェックし、必要に応じて交換や補修を行います。

さらに、外壁に設置されている換気口や給気口のフィルター、バルコニーの防水なども定期的に点検・補修を行うことで、建物全体の防水性能が向上します。これにより、外装全体が新しく生まれ変わるだけでなく、建物の基本性能も改善され、長く快適に住み続けることが可能になります。

工事期間の目安

  • 工期:2~4ヶ月
    外壁のみの改修工事であるため、内部の生活空間にはほとんど影響を与えずに進めることが可能です。しかし、外壁工事は天候に大きく左右されるため、雨天や風の強い日などは作業が中断することもあります。外壁の剥離や新規取り付けの作業では足場が必要となり、近隣への配慮も重要です。施工前にしっかりとスケジュールを確認し、必要に応じて仮設足場の設置期間を延長するなどの対応が求められます。

外部解体リフォームは、住宅の外観を一新するだけでなく、断熱性能や防水性能を向上させることで、住宅全体の居住性と耐久性を大幅に高めます。特に外断熱が難しい場合や既存の構造を活かしたい場合には、外壁の剥離解体と断熱材の充填が効果的な改修方法となります。適切な外壁材の選定と施工によって、長く安心して住み続けられる住まいを実現しましょう。

 

 

■④建物内部をすべて解体するがサッシもすべて変更する『内部解体&サッシ交換フルリフォーム』

戸建てスケルトンリフォーム サッシ交換
戸建てリノベーション サッシ交換

外部解体フルリフォーム:500万円~2,000万円

工事内容と特徴
内部解体+サッシ交換リフォームは、住宅の内部を解体・改修しながら、窓やサッシを高断熱仕様のものに交換するリフォームです。この工法は、住宅の断熱性能と居住性を大幅に向上させることができ、特に冷暖房効率の改善や結露防止、防音効果などが期待されます。内部の改修と併せて行うことで、快適な住環境を実現し、住まいのエネルギー効率を高めることが可能です。

1. 断熱性能の向上と省エネ効果
既存の窓は断熱性が低く、窓からの熱の出入りが住宅全体のエネルギー効率に大きな影響を及ぼします。高断熱・高気密のサッシに交換することで、冷暖房効率が大幅に向上し、夏場の冷房費や冬場の暖房費を削減することができます。これにより、光熱費が抑えられ、環境にも優しいエコな生活が実現します。

サッシ交換は、窓ガラスだけでなく、窓枠自体を断熱性の高いものに取り替えるため、冷気や熱気の侵入を大幅に防ぐことが可能です。加えて、二重ガラスやLow-Eガラスといった高性能ガラスを使用することで、断熱効果をさらに高めることができます。このような窓の改修は、室内の温度管理がしやすくなるだけでなく、結露防止や防音性能も向上するため、特に都市部の騒音が気になる家庭や、冬場の結露に悩まされている住宅にとっては非常に効果的です。

2. 快適性の向上と防音・結露対策
サッシ交換による断熱性能の向上は、単に冷暖房効率を改善するだけでなく、居住環境全体の快適性を大きく高めます。防音効果が高まることで、外部の騒音を大幅に軽減でき、静かな生活空間を提供します。これにより、交通量の多い道路沿いの住宅や、駅近の物件など、外部の騒音がストレスとなる環境でも安心して暮らすことができます。

また、結露防止効果も見逃せないポイントです。従来の単板ガラスや断熱性の低い窓枠では、冬場の結露が発生しやすく、これが原因でカビの発生や窓枠の腐食を引き起こすことがあります。高断熱サッシに交換することで、結露が抑えられ、室内の湿気管理が容易になります。これにより、清潔で快適な室内環境を維持することができ、家全体のメンテナンス性も向上します。

3. 間取り変更の影響と適用ケース
内部解体+サッシ交換リフォームでは、内部を解体して間取り変更を行うことも可能ですが、窓の位置を大きく変えてしまうと、外壁全体の解体が必要になる場合があります。これにより、フルスケルトンリフォーム(内部・外部全面解体リフォーム)に発展することとなり、工期やコストが大幅に増加するリスクがあります。そのため、このリフォームは間取り変更が少なく、外壁の状態が比較的良好な住宅に適しています。

特に、外壁の痛みが少なく、窓の配置を大きく変更する必要がない場合には、内部の改修とサッシ交換を同時に行うことで、効率よくリフォームを進めることが可能です。このリフォーム方法は、家全体を大規模に改修することなく、断熱性能と居住性を向上させる手段として最適です。

4. サイディング外壁へのサッシ交換のアプローチ
サイディングの外壁を持つ住宅では、サッシ交換に伴う工法が通常のケースとは異なる場合があります。サイディングの外壁を直接カットしてサッシを交換する場合、外壁材へのダメージが懸念されます。サイディングのカット後、サッシの交換箇所に雨仕舞(防水処理)が不十分だと、雨水が外壁内部に侵入し、内部の腐食やカビの発生につながるリスクがあります。

このようなケースでは、サッシ交換には「カバー工法」や「内窓設置」が有効な対策となります。カバー工法は、既存の窓枠を撤去せずに、その上から新しい窓枠を取り付ける方法です。これにより、外壁をカットする必要がなく、防水処理も確実に行えるため、サッシ交換時のリスクを最小限に抑えることができます。また、内窓設置は既存の窓の内側にもう一枚窓を取り付ける方法で、断熱・防音性能を高めることが可能です。

5. サッシ交換の費用対効果と施工の注意点
サッシ交換は断熱性能の向上に大きな効果があるものの、コストが比較的高額になる点はデメリットの一つです。サッシそのものの価格に加え、取り付け工事や周辺の補修が必要になるため、費用がかさむことがあります。しかし、窓からの熱損失が大幅に改善され、冷暖房費の削減や住環境の快適性向上といったメリットを考慮すると、その効果は十分に費用を上回るものです。

施工においては、サッシの種類や窓の大きさ、取り付ける場所によって手間や工期が異なります。例えば、大きな窓や複雑な形状のサッシでは、取り付けが困難な場合があり、専門的な技術が求められます。また、施工時には必ず防水処理を施し、雨水の侵入を防ぐことが重要です。防水処理が不十分だと、後々の雨漏りの原因となり、せっかくのリフォームの効果を損なうことになりかねません。

6. 内部改修とサッシ交換の同時施工のメリット
内部の解体とサッシ交換を同時に行うことで、効率的に工事を進められるのも大きなメリットです。内部改修時に配管や電気配線の更新も同時に行えるため、設備の寿命を延ばし、将来的なメンテナンスコストの削減にもつながります。また、内装工事とサッシ交換を同時に行うことで、工期を短縮し、居住者への負担を軽減することができます。

特に、内部改修に伴う断熱材の追加や耐震補強を同時に行うことで、住宅の基本性能を大幅に向上させることが可能です。このリフォームは、内部空間の快適性を高め、エネルギー効率の良い住まいを作りたい方にとって理想的な選択肢となります。


内部解体+サッシ交換リフォームは、内部の間取り変更や設備の更新と同時に、窓の断熱性能を高めることで、住環境を劇的に改善できるリフォームです。外壁全体の解体を避けながら、費用対効果の高い改修が行えるため、限られた予算内で快適な住まいを実現したい方に非常におすすめです。施工の際には、サッシ交換時の防水処理や外壁材の状態に応じた適切な工法の選定が成功のカギとなります。

 

 

■④建物内部をすべて解体するがサッシもすべて変更する『内部解体&サッシ交換フルリフォーム』

外部解体フルリフォーム:500万円~2,000万円

工事内容と特徴
表面改装リフォームは、住宅の内部や外部の構造には手を加えず、内装の壁紙の張り替え、フローリングの交換、外壁の塗装など、表面的な部分のみを改修するリフォームです。内部や外部の解体を行わないため、比較的短期間でコストを抑えて住宅の見た目をリフレッシュすることができ、築年数が浅い住宅や、比較的状態の良い物件での採用が多いリフォーム方法です。

このリフォームは、建物の基本性能には大きく影響を与えないため、内外装の美観や使い勝手の改善が主な目的となります。そのため、リフレッシュを目的とする場合には効果的ですが、耐震性能や断熱性能の抜本的な向上を必要とする場合には、別途対応が必要です。

1. 内装のリニューアル
表面改装リフォームの代表的な工事として、壁紙の張り替えや床材の交換、天井のクロス張り替えなどの内装リニューアルがあります。これらの工事によって、部屋の雰囲気を一新し、住まいの印象を大きく変えることが可能です。特に壁紙の張り替えは、デザインの自由度が高く、アクセントクロスを使うことで部屋の個性を演出できます。フローリングの交換も、木目調や石目調、カーペットタイルなどさまざまな選択肢があり、部屋の用途や好みに合わせて選ぶことができます。

ただし、これらの工事は表面的な改修にとどまるため、建物の耐久性や断熱性能に直接的な改善効果はありません。例えば、床材の交換は見た目を美しくすることはできますが、床下の断熱材の状態には影響しないため、冷え込みが強い場所では根本的な解決にはなりません。同様に、壁紙の張り替えも断熱性能を向上させるものではないため、冬の寒さや夏の暑さを防ぐ効果は限定的です。

2. 外壁塗装
外壁の塗り直しは、住宅の美観を回復させるだけでなく、外壁材の保護にも重要な役割を果たします。防水性を向上させるため、防水塗料や汚れがつきにくいセルフクリーニング機能を持つ塗料を使用することが一般的です。これにより、外壁が雨風から保護され、住宅の寿命を延ばすことができます。

しかし、外壁塗装はあくまで表面的な処置であり、塗装自体に断熱効果や耐震補強効果はほとんどありません。特に、断熱性能が低い建物の場合、塗装の施工後も夏場の室温上昇や冬場の冷え込みが解決されないことが多く、根本的な省エネ効果を得ることは困難です。また、耐震性能に関しても、塗装は見た目を美しく保つためのものであり、建物の強度や安全性を高めることはできません。そのため、外壁塗装だけでは建物の基本性能を大きく向上させることはできない点を理解しておく必要があります。

3. 建具の交換やメンテナンス
表面改装リフォームでは、ドアや窓枠、照明器具などの建具の交換やメンテナンスも行われます。例えば、古くなったドアを新しいデザインのものに交換することで、室内の印象を大きく変えることができ、使い勝手も向上します。窓枠の補修やシールの打ち直しによって、隙間風や雨水の侵入を防ぐことも可能です。

しかし、これらの改修もやはり表面的な処置にとどまります。断熱性能の低い窓枠やガラスをそのまま使用している場合、室内の温度管理は改善されず、冬場の結露や夏場の熱射に悩まされる可能性があります。建具の交換やメンテナンスは、あくまで現状の性能を維持・改善する程度のものであり、断熱性や防音性の向上を目的とする場合には限界があります。

4. 設備の交換
必要に応じて、キッチンや浴室、トイレなどの設備を部分的に交換することも、表面改装リフォームの一環です。これにより、最新の設備を導入して使い勝手を向上させることができ、特に水回りの機能が古くなっている場合には大きな改善が見込めます。例えば、節水機能を備えたトイレや、掃除がしやすいユニットバスの導入などが挙げられます。

ただし、設備の交換も部分的な改修であり、建物全体の断熱性能や耐震性能の向上にはつながりません。特に、浴室の改修では暖房機能付きのバスユニットを導入しても、建物自体の断熱性が低ければ、冬場の寒さは根本的に解決しないことがあります。設備の更新は快適性を向上させるために有効ですが、建物全体の性能向上を目的とする場合には、断熱改修や耐震補強の併用が必要です。

5. 表面改装リフォームの限界と活用シーン
表面改装リフォームは、手軽に住宅の見た目をリフレッシュできる反面、構造的な問題や断熱性の向上には限界があります。これらのリフォームは主に、美観の改善や部分的な使い勝手の向上を目的とするため、耐震性や断熱性を求める場合には補完的な工事が必要となることが多いです。

具体的には、築年数が浅く、構造的な問題が少ない住宅や、賃貸物件の見た目を整えるためのリフォームとしては非常に有効です。また、売却や賃貸を目的とした価値向上にも効果的で、比較的短期間で投資対効果が得られやすい点も魅力です。しかし、築年数が経過し、耐震性や断熱性が求められる場合には、別途補強工事や断熱改修を検討する必要があります。

工事期間

  • 目安:1~2ヶ月
    工事は表面的な改修にとどまるため、比較的短期間で完了します。大規模な解体や構造補強を伴わないため、住みながらのリフォームも可能なケースが多く、工事中のストレスが少ないのも利点です。しかし、短期間であることから、天候の影響などでスケジュールが遅れる可能性もあり、事前にしっかりと工事計画を立てることが重要です。

表面改装リフォームは、見た目を美しくリフレッシュし、快適な生活環境を提供するための有効な手段ですが、耐震補強や断熱改修のような基本性能の向上には限界があります。建物全体の性能を改善する必要がある場合には、別途補強工事を検討することが求められます。住宅の現状や目的に合わせた最適なリフォームプランを選ぶことが、満足のいく結果につながるでしょう。

 

 

 

4. 建てフルリフォームにおける注意点

フルリフォームは、住宅を根本から改修して新築同様の住環境を実現する大規模な工事です。しかし、成功させるためにはいくつかの注意点とポイントを押さえておく必要があります。リフォーム計画の段階から施工、完了後のメンテナンスまで、各ステップで適切な対応を行うことで、満足度の高いリフォームを実現できます。以下では、フルリフォームにおける具体的な注意点と実践的な対策を解説します。

1. 資材高騰への対策

近年、世界的な物流の停滞や需要の増加に伴い、資材の価格が高騰しています。特に木材、鉄鋼、銅といった建築資材の値上がりがリフォーム費用に直接的な影響を与えており、計画時の予算オーバーにつながるケースも少なくありません。資材高騰に対処するためには、以下の対策が有効です。

早めの資材確保と価格動向のチェック
リフォームの計画が決まり次第、早めに主要資材の手配を進めることが重要です。資材価格は時期や市場の状況によって変動するため、施工会社と密に連携し、適切なタイミングで購入することでコストの安定化を図ります。また、必要な資材の見積もりは複数の業者から取り、価格比較を行うことでコスト削減の可能性を探ることも大切です。

代替資材の検討
高価な資材にこだわりすぎず、同等の性能を持つ代替資材を検討することも一つの手段です。例えば、木材の高騰に対しては、強度の高い合成木材や再生資源を利用したエコマテリアルを使用することでコストを抑えつつ、環境にも配慮した選択が可能です。また、断熱材においても、性能が似通ったグラスウールや発泡プラスチック系の素材を比較し、最適なものを選ぶことで費用対効果を最大化できます。

工事の分割発注で柔軟な資材調達
フルリフォーム全体を一括で発注するのではなく、工事をいくつかのフェーズに分割して発注することで、資材の価格変動に柔軟に対応することができます。例えば、外装改修と内部改修を別々に計画し、資材価格が安定するまで一部の工事を後回しにするなど、工事スケジュールに余裕を持たせることが資材高騰対策として有効です。

2. 建築基準法改正の影響と対応策

日本の建築基準法は、地震や環境問題に対応するために定期的に改正されます。2025年4月には新たな改正が予定されており、これにより住宅の耐震性能や断熱性能に対する要求がさらに厳しくなる見通しです。改正後の基準に適合しない住宅は、リフォーム時に追加の改修が必要となる場合がありますので、最新の法規に対応した計画が不可欠です。

最新の基準に基づいたリフォーム設計
リフォームを行う際には、最新の建築基準法を理解したうえで設計を行うことが必要です。特に、耐震補強や断熱改修に関する基準は厳格化される傾向にあり、リフォーム前の建物診断で現状の耐震性や断熱性を評価することが求められます。施工会社に最新の法規についての知識があるかどうかを確認し、必要な改修内容をしっかりと提案してもらうことが大切です。

確認申請と適合証明の取得
リフォームに際して大規模な改修を行う場合、建築確認申請や適合証明の取得が必要となるケースがあります。特に耐震改修や断熱性能の向上を伴う場合、確認申請が求められることが多く、この手続きを怠ると、後々法的な問題が発生する可能性があります。適合証明を取得することで、自治体の補助金や減税制度を利用できる場合もあるため、費用負担の軽減にもつながります。

改正後の断熱基準への対応
新しい建築基準法では、断熱性能の強化が求められることが予想されます。これに対応するため、断熱材の種類や厚み、窓ガラスの性能などを十分に検討する必要があります。高性能断熱材の使用や、断熱性の高いサッシの導入を行うことで、基準に適合するだけでなく、光熱費の削減や室内環境の快適性向上も図れます。

3. 耐震補強と断熱改修の重要性

日本は地震が頻発する国であるため、フルリフォームにおいて耐震補強は最優先で取り組むべき課題です。また、断熱改修を行うことで、建物のエネルギー効率を高め、快適な住環境を提供することが可能です。以下では、耐震補強と断熱改修の重要性とその対策を詳しく解説します。

耐震補強の具体的な方法
耐震補強にはさまざまな方法がありますが、主に建物の構造を強化することが基本となります。代表的な手法としては、耐力壁の追加、基礎補強、耐震金物の設置などがあります。特に古い住宅では、壁の強度が不足していたり、基礎が劣化していることが多いため、リフォーム時にしっかりと補強することが必要です。

また、最新の耐震補強技術として、制震装置の導入も検討する価値があります。制震装置は、地震の揺れを吸収して建物の変形を抑える効果があり、耐震性能をさらに高めることができます。これにより、大地震時の建物の損傷を軽減し、居住者の安全を確保します。

断熱改修の方法と効果
断熱改修は、建物の冷暖房効率を大幅に改善し、光熱費の削減に直結します。断熱改修の主な方法としては、壁・床・天井への断熱材の追加、窓の交換、断熱塗料の塗布などが挙げられます。特に、窓の断熱性能を高めることは、建物全体の断熱効果を飛躍的に向上させます。高性能な複層ガラスやLow-Eガラス、樹脂製のサッシなどを取り入れることで、外気の影響を大幅に低減できます。

また、断熱材の選定も重要です。ウレタンフォームやセルロースファイバーなどの高断熱性能を持つ素材を使用することで、冷暖房効率が高まり、快適な室内環境を実現できます。さらに、断熱改修は住環境の快適性だけでなく、結露防止やカビの発生抑制といった健康面でのメリットも期待できます。

補助金や減税制度の活用
耐震補強や断熱改修には、自治体が提供する補助金や国の減税制度を活用することができます。これらの制度を利用することで、リフォーム費用の一部を補助金で賄ったり、税金の軽減を受けることが可能です。補助金の申請には、適合証明や施工前の診断が必要になることが多いため、リフォームを検討する段階でしっかりと情報収集を行い、計画に組み込むことが重要です。


フルリフォームを成功させるためには、資材高騰や建築基準法改正への対応、耐震補強と断熱改修の重要性を理解し、適切な対策を講じることが不可欠です。事前の計画と施工会社との綿密な連携、法規への対応を徹底することで、予算内で高品質なリフォームを実現することが可能です。安全で快適な住まいを築くために、これらのポイントをしっかりと押さえてリフォームに臨みましょう。

5.戸建てフルリフォームの種類別の施工事例

6. 戸建てフルリフォームの成功事例から学ぶポイント

 

フルリフォームは、老朽化した住宅を現代のライフスタイルに合わせて一新する大規模な改修工事です。成功事例から学ぶことで、計画段階でのリスクを減らし、満足度の高いリフォームを実現するための知識を深めることができます。ここでは、フルリフォームの成功事例を分析し、失敗しないためのチェックリストを専門的な視点で解説します。

成功事例の分析

1. 事前の徹底的な現地調査と診断が鍵
成功事例では、リフォームに着手する前に徹底的な現地調査と建物診断が行われています。建物の耐震性や断熱性能、配管の老朽化状態などを把握することで、リフォームの必要範囲や施工方法が明確になります。特に、基礎や構造材の状態を正確に評価することが重要であり、リフォーム後に発生する可能性のある問題を未然に防ぐことができます。調査結果に基づき、耐震補強や断熱改修の計画を立てることで、リフォームの効果を最大限に引き出すことが可能です。

2. ヒアリングによる要望の明確化と優先順位の設定
成功事例では、施主の要望をしっかりとヒアリングし、その要望をリフォーム計画に反映させることが重視されています。特にフルリフォームでは、施主が求める理想の住まい像を具体化し、それをもとに設計・施工を進めることが成功のポイントです。要望の優先順位を設定し、予算とのバランスを考慮しながら最適なプランを提案することで、施主の満足度を高めています。

また、施主の生活スタイルや家族構成を考慮し、将来的な変化にも対応できるような柔軟な設計を行うことも重要です。例えば、子供の成長や高齢化を見据えたバリアフリー設計や収納スペースの充実など、長期的に快適な住まいとなるようなプランニングが成功事例の共通点となっています。

3. 最新技術と高品質な材料の採用
成功したリフォーム事例では、最新の技術や高品質な材料の採用が行われています。断熱性能の高い素材や、耐震性能を強化するための最新の補強技術を取り入れることで、建物の基本性能を飛躍的に向上させています。例えば、外壁や屋根には高断熱の素材を使用し、窓には高性能な複層ガラスを採用することで、冷暖房効率を大幅に改善しています。

また、制震装置の導入や、耐震金物の設置といった最新の耐震技術を駆使することで、地震に対する安全性を高めることにも成功しています。これらの技術は費用がかかる場合もありますが、長期的な視点で見たときの安心感や快適性、光熱費の削減効果を考慮すると、大きなメリットとなります。

4. デザインと機能性のバランス
リフォームの成功事例では、デザインと機能性のバランスがうまく取れている点が際立っています。特に、住宅の内装や外観のデザインは、施主の好みを反映しつつ、長く飽きがこないスタイルを追求しています。機能性に優れたキッチンやバスルーム、動線を考慮した間取りの変更など、日々の生活を快適にする工夫が随所に見られます。

また、収納スペースの工夫や家事動線の改善など、生活の利便性を高める設計が施されており、日常の使い勝手が大幅に向上しています。例えば、キッチンから洗濯スペース、バスルームへの動線を短くすることで家事の効率を上げる、玄関付近に大容量の収納を設けて家全体をすっきりと保つ、といった具体的な改善がなされています。

5. 綿密な工事管理と品質チェック
工事の進行中には、綿密な工事管理と品質チェックが行われ、施工の精度を保つための努力がなされています。成功事例では、工事の各段階でのチェックポイントが明確に定められ、施工品質の維持が徹底されています。特に、隠蔽部(内装の裏側や構造部分)での断熱材の施工状態や、耐震補強の正確な施工は、長期にわたる安全性と快適性を左右するため、第三者機関による検査を導入しているケースも見られます。

また、進捗管理や工程の見える化を行うことで、施主とのコミュニケーションを円滑にし、工期の遅延や予算オーバーを防ぐ工夫も成功事例には多く見られます。定期的な現場見学やオンラインでの報告書の共有など、施主が工事の進行状況を把握できる仕組みを取り入れることもポイントです。

失敗しないためのチェックリスト

フルリフォームを成功させるためには、計画段階から施工、完成後までを通していくつかの重要なポイントを押さえておく必要があります。以下は、失敗を防ぐための具体的なチェックリストです。

1. 事前調査と建物診断の実施

  • 構造診断を行う:基礎、柱、梁の状態を確認し、必要な補強計画を立てる。
  • 断熱性能の評価:断熱材の劣化状況や、外壁・窓の断熱性を確認する。
  • 配管・配線のチェック:老朽化している配管や電気配線がないか調査し、必要な更新計画を作成する。

2. 施主の要望を明確化

  • 優先順位の設定:全ての要望を実現するのが難しい場合、優先度の高い項目から進める。
  • 家族構成やライフスタイルの把握:将来的な変化に対応できる柔軟な設計を心がける。

3. 予算の設定とコスト管理

  • 詳細な見積もりの取得:複数の施工会社から見積もりを取り、比較・検討する。
  • 予算の余裕を持たせる:予算内に収めるために、余裕を持たせた資金計画を作成する。

4. 設計段階での最新基準への対応

  • 建築基準法の確認:最新の法規に基づいて、設計が適合しているか確認する。
  • 耐震・断熱補強の計画:必要に応じて耐震補強や断熱改修を盛り込む。

5. 工事中の品質管理

  • 現場監督の管理能力:経験豊富な現場監督が品質管理を徹底する。
  • 第三者機関の検査:必要に応じて、第三者による検査を導入し、客観的な評価を受ける。

6. 施工後のアフターフォロー

  • 保証内容の確認:リフォーム後の保証内容やアフターメンテナンスの計画を確認する。
  • 定期点検の実施:耐震性能や断熱性能の維持のため、定期点検を行い、必要に応じて修繕を行う。

フルリフォームは、住まいを一新し、快適で安全な生活を提供するための大きな投資です。成功事例から学んだポイントを踏まえ、事前の計画と綿密な施工管理、施主とのコミュニケーションを大切にすることで、理想のリフォームを実現することができます。失敗しないためのチェックリストを参考に、満足度の高いリフォームを目指しましょう。

7. フルリフォームの費用のまとめ

 

戸建てフルリフォームの費用は、リフォームの範囲や使用する材料によって大きく変動します。一般的には、フルリフォームの総額は500万円から3,500万円程度が目安とされていますが、リフォームの規模や具体的な要求によってはさらに高額になることもあります。費用には設計費や施工費も含まれるため、詳細な見積もりを取得することが重要です。

 

リフォームを検討する際には、信頼できる業者に相談し、納得のいくプランを立てることが成功の鍵となります。特に間取り変更を伴うスケルトンリフォームの場合、費用は大きく変わる可能性があります。内部のみのスケルトンフルリフォームと、外壁解体を伴うフルスケルトンのフルリフォームでは、必要な作業や材料が異なるため、費用も大きく異なります。

 

具体的な費用の内訳としては、まず設計費があります。これはリフォームのプランを立てるための費用で、建築士やデザイナーが関与する場合には高額になることがあります。次に施工費があり、これは実際のリフォーム作業にかかる費用です。使用する材料の品質や種類、リフォームの範囲が広がるほど、施工費も増加します。

 

また、リフォームには予期せぬ追加費用が発生することもあります。例えば、古い建物の場合、構造的な問題が見つかることがあります。このような場合、追加の補強工事が必要となり、費用がさらに増えることがあります。

 

リフォームを成功させるためには、まず信頼できる業者を見つけることが重要です。業者選びのポイントとしては、過去の実績や口コミ、対応の迅速さなどが挙げられます。信頼できる業者と協力し、詳細な見積もりをもらい、納得のいくプランを立てることで、リフォームの成功率が高まります。

 

戸建てフルリフォームの費用は一概に決まるものではなく、リフォームの内容や範囲、使用する材料、業者の選定など多くの要素が関与します。しっかりと準備をし、信頼できる業者と協力することで、理想の住まいを手に入れることができるでしょう。

 

確認申請しないでどこまでフルリフォームできる?

法改正後のフルリフォームは申請が必須となります。しかし申請ができない方からの相談も数多く寄せられています。

戸建てフルリノベーション実績500棟を超える経験値、リフォームでの申請実績屈指の増改築comが申請をせずに性能向上を図る『3つのフルリフォーム』を例に徹底解説

更新日:2024年9月2日

フルリフォームをどこに相談すればいいか迷っている方は、木造戸建て専門会社の増改築.com®にご相談下さい。木構造を熟知する技術者が直接現場を担当致します。お問い合わせはこちらからどうぞ!

< 著者情報 >

稲葉 高志

Twitterで戸建てリノベーションのポイントをオンタイムで配信しています♪

 

ハイウィル株式会社 四代目社長

1976年生まれ 東京都出身。

【経歴】

家業(現ハイウィル)が創業大正8年の老舗瓦屋だった為、幼少よりたくさんの職人に囲まれて育つ。

中学生の頃、アルバイトで瓦の荷揚げを毎日していて祖父の職人としての生き方に感銘を受ける。 日本大学法学部法律学科法職課程を経て、大手ディベロッパーでの不動産販売営業に従事。

この時の仕事環境とスキルが人生の転機に。  TVCMでの華やかな会社イメージとは裏腹に、当たり前に灰皿や拳が飛んでくるような職場の中、東京営業本部約170名中、営業成績6期連続1位の座を譲ることなく退社。ここで営業力の基礎を徹底的に養うことになる。その後、工務店で主に木造改築に従事し、100棟以上の木造フルリフォームを職人として施工、管理者として管理

2003年に独立し 耐震性能と断熱性能を現行の新築の最高水準でバリューアップさせる戸建てフルリフォームを150棟、営業、施工管理に従事。2008年家業であるハイウィル株式会社へ業務移管後、 4代目代表取締役に就任。250棟の木造改修の営業、施工管理に従事

2015年旧耐震住宅の「耐震等級3」への推進、「断熱等級4」への推進を目指し、 自身の500棟を超える木造フルリフォーム・リノベーション経験の集大成として、性能向上に特化した日本初の木造フルリオーム&リノベーションオウンドメディア 「増改築com®」をオープン

戸建てリノベーション・リフォームに関するお問合せはこちら

増改築.comの一戸建てリフォーム専用ホームページに
お越しいただき、誠に有難うございます。
 
増改築.comメンバーは技術集団となり、
他社のような営業マンがおりません。
技術者が直接ご相談にのり問題解決を行います。
 
従いまして、
お客様の方である程度のご要望が整理されました段階、
お悩みが工事内容のどのようなところにあるのか?
ご予算がどの程度絞る必要があるのか?
など明確になった段階でのご相談をお願いしております。
お問合せ・ご相談はお電話・メールにて受け付けております。
メールの場合は以下のフォームに必要事項をご記入の上、
「送信する」ボタンをクリックをお願いします。

代表稲葉高志

戸建てリノベーションの専属スタッフが担当致します。
一戸建て家のリフォームに関することを
お気軽にお問合せください

よくあるご質問
  • 他社に要望を伝えたところできないといわれたのですが・・・
  • 他社で予算オーバーとなってしまい要望が叶わないのですが・・・
  • サービスについて詳しく聞きたいのですが・・・

どのようなお悩みのご相談でも結構です。

あなたの大切なお住まいに関するご相談をお待ちしております。

営業マンはおりませんので、しつこい営業等も一切ございません。

設計会社(建築家様)・同業の建築会社様のご相談につきましては、プランと共にご指定のIw値及びUa値等の性能値の目安もお願い申し上げます。

※現在大変込み合っております。ご提案までに大変お時間がかかっております。ご了承のほどお願い申し上げます。

2025年(令和7年)4月1日より建築基準法改正が施行されました。現在大変混みあっております。

お問い合わせ・ご相談多数のため、ご返信、プランのご提案までに日数を頂いております。ご了承の程お願い申し上げます。

改正後の新法では、4号特例措置が廃止され、一般住宅の多くの建物である2階建て以下かつ200平方メートル以下の建築物は2号となり、大規模修繕・大規模模様替えを行う場合には、建築確認申請が必要となります。

大規模修繕や大規模模様替えを行う場合、

つまり、主要構造部(壁、柱、床、梁、屋根、階段)の50%を超える修繕工事等を行う場合は、建築確認申請が必要となることが決まりました。

今回の改正では、床の下地を含む張替え、階段の変更、間取りの変更等が含まれます。

 

詳細解説はこちらをお読みください。

⇒ https://www.zoukaichiku.com/application

 

※すでにプランをお持ちのお施主様・設計資料をお持ちのお施主様は内容をフォームで送信後、フォーム下のメールアドレスに資料をお送りください。対応がスムーズです。

必須

(例:増改築太郎)

必須

(例:contact@high-will.co.jp)

(例:03-5615-2826)

必須

(例:東京都荒川区西日暮里2-35-1)

(例:築40年)

(例:25坪・100㎡など)

(例:2000万程度など)

  • ※再建築不可のリフォームでは金融機関が限られます。事前審査をお勧めいたします。

    (例:2024年3月くらいに完成希望など)

    必須

    できるだけ具体的にお知らせくださいませ。既存設計資料、リフォーム後のイメージ図等をお持ちであれば下記のメールアドレスより添付をお願いします。

    ※次の画面がでるまで、4~5秒かかりますので、
    続けて2回押さないようにお願いいたします。

    ※次の画面が出るまで、4〜5秒かかりますので、
    続けて2回押さないようにお願いいたします。

    図面や写真等を送信いただく場合、また入力がうまくいかない場合は、上記内容をご確認のうえ、下記メールアドレスまでご連絡ください。

    お電話でのお問合せはこちら

    0120-246-991

    営業時間:10:00~18:00(土日祝日を除く)

    ★Facebookページにいいね!を押して最新コンテンツ情報をいち早くGET!!★

    4代目代表よりご挨拶

    稲葉高志

    親切・丁寧な対応をモットーとしておりますのでお気軽にご相談ください。