戸建フルリフォームなら「増改築.com」TOP > サステナブル建築物等先導事業(省CO2先導型) 申請手続きガイド
更新日:2025.2.11
事業概要
1.1 サステナブル建築物等先導事業(省CO2先導型)とは
1.2 本事業の目的・背景
1.3 補助対象・必須基準の概要
1.4 補助金額・対象棟数・実施期間
申請条件
2.1 必須要件
2.2 対象物件
2.3 補助金額の詳細と注意点
2.4 申請にあたっての留意事項
申請手続きの流れ
3.1 ステップ①:申込(交付申請)
3.2 ステップ②:工事開始前の準備・測定
3.3 ステップ③:工事中の要件遵守・見学会
3.4 ステップ④:工事完了後の測定・実績報告
3.5 ステップ⑤:補助金交付決定・振込
スケジュール
4.1 物件申込期間と交付申請期間
4.2 審査・交付決定のタイミング
4.3 工事実施・測定期間
4.4 実績報告と補助金振込の時期
推奨仕様(断熱・設備等)
5.1 断熱性能(外皮性能)の向上
5.2 開口部(サッシ・玄関ドア)の高性能化
5.3 給湯器・空調設備の省エネ仕様
5.4 BELS評価とYKK AP製品の必須採用について
計測機器とデータ収集
6.1 改修前後の測定項目一覧
6.2 Switch Bot シリーズの概要と設置ルール
6.3 その他の計測機器(RATOC、Nature Remo E など)
6.4 設置手順・注意点
6.5 データの保存・提出方法
見学会の実施要件
7.1 見学会の目的・意義
7.2 開催時期と内容
7.3 集客方法と情報提供
7.4 実施レポートの提出
気密測定(C値測定)の詳細
8.1 改修前後の気密測定が求められる理由
8.2 測定基準と測定方法
8.3 IBECsの技能者による測定と報告書
8.4 測定結果が基準に満たない場合の対応
BELS評価書の取得
9.1 BELS(建築物省エネルギー性能表示制度)とは
9.2 評価書の取得手順
9.3 BELS評価とBEIの関係
9.4 発行費用と補助対象範囲
実績報告書の作成
10.1 必要書類一覧
10.2 実績報告書のポイント
10.3 提出期限と審査フロー
10.4 不備が指摘された場合の修正対応
補助金の振込・注意点
11.1 補助金額の確定
11.2 振込時期と手続き
11.3 補助対象外となる費用の例
11.4 補助金交付後の維持管理・報告義務
想定されるQ&A
12.1 申請時によくある質問
12.2 工事中・工事後のよくある質問
12.3 補助金交付・実績報告時によくある質問
12.4 データ測定・見学会に関するFAQ
まとめ・メリットと将来展望
13.1 本補助制度を活用する意義
13.2 光熱費削減・健康向上・資産価値アップ
13.3 2030年のZEH基準義務化と先行的取り組み
13.4 持続可能な住宅リノベーションの未来
付録(関連資料・用語解説)
14.1 関連法規・ガイドライン一覧
14.2 用語解説(BEI、BELS、気密測定 など)
14.3 参考文献・ウェブサイト
14.4 各種様式のサンプル
サステナブル建築物等先導事業(省CO2先導型)は、
省CO2先導型の特徴は、
CO2排出量削減の加速
日本政府は、
既存住宅ストックの活用
日本の既存住宅の多くは、旧来の断熱性能のままで建築され、
住宅産業の技術革新の推進
省CO2先導型は、
本事業の補助金を申請するには、
改修前のデータ測定
工事中または完成後の見学会開催
改修完了後の気密測定
改修後3年間のエネルギーデータ測定
本節では、
申込期間
申請書類の準備
事務局への提出・審査
交付決定通知の受領
計測機器の設置
改修前の気密測定
着工準備
断熱・省エネ改修工事の実施
工事中の測定
見学会の開催
改修後の気密測定
BELS評価書の取得
実績報告書の提出
事務局による審査
補助金交付決定通知
補助金の振込
フェーズ | 実施内容 | 期間 |
---|---|---|
2024年12月1日~2026年12月31日 | 物件申込受付 | 申請対象物件の登録を行う |
毎年2月1日~12月31日 | 交付申請受付 | 交付申請書の受付 |
事務局の処理状況によっては前後するため、
省エネ改修の効果を科学的に検証するため、
機器名 | 価格(税込) | 台数 | 測定項目 | 設置場所 |
---|---|---|---|---|
Switch Bot ハブ2 | ¥9,980 | 1台 | 温度・湿度 | リビング |
Switch Bot 温湿度計 | ¥1,980 | 2台 | 温度・湿度 | 主寝室・脱衣所 |
Switch Bot 防水温湿度計 | ¥1,980 | 1台 | 外気温・湿度 | 屋外(直射日光NG) |
機器名 | 価格(税込) | 台数 | 測定項目 | 設置条件 |
---|---|---|---|---|
RATOC 環境センサー(RS-WFEVS2) | ¥19,800 | 1台 | CO2濃度 | 研究協力物件のみ |
Nature Remo E | ¥39,800 | 1台 | エネルギー使用量・太陽光発電・充電量など | 工事前:協力物件のみ / 工事後:必須(Wi-Fi必須) |
Q: 交付決定前に着工したらどうなる?
Q: 対象棟数の上限に達した場合は?
Q: 気密測定のタイミングを逃したら?
Q: 見学会はどの程度の規模が必要?
Q: 実績報告に必要な書類が紛失した場合は?
Q: 補助金は一括で振り込まれる?
Q: データ測定をやめたい場合は?
Q: 見学会の開催が難しい地域の場合は?
(
サステナブル建築物等先導事業(省CO2先導型)は、
本ガイドで示した申請手続きフローや必須要件、
なお、最終的な申請方法や必要書類、
以上で「サステナブル建築物等先導事業(省CO2先導型) 申請手続きガイド」を終わります。本ガイドが、
お問合せはメールでお願いします。
メールの送り先アドレス:contact@high-will.co.jp
■お名前:
■メールアドレス:
■お電話番号:
■ご住所:(例)東京都荒川区西日暮里2-35-1 ※エリアによって使える補助金やサッシの種類が変わりますので入力お願いします
■内窓を付けたい窓の数(箇所):(例)5か所
■窓の枠内寸法(すべての窓)幅・高さ・奥行:(例)幅1650・高さ1800・奥行き100
以上の情報に、
■窓の画像 ※窓を正面から見た写真(室内・外から見た写真)
※窓の画像ファイルに番号をつけていただき、番号別に寸法を入れていただくとスムーズです。
■平面図(あれば)※平面図に番号を入れて頂けるとスムーズです。
をファイル添付してメールでお送りください。
こちらで概算見積もり金額と補助金を利用した際の補助額概算をお出しします。
戸建てリノベーションの専属スタッフが担当致します。
一戸建て家のリフォームに関することを
お気軽にお問合せください
どのようなお悩みのご相談でも結構です。
あなたの大切なお住まいに関するご相談をお待ちしております。
営業マンはおりませんので、しつこい営業等も一切ございません。
※設計会社(建築家様)・同業の建築会社様のご相談につきましては、プランと共にご指定のIw値及びUa値等の性能値の目安もお願い申し上げます。
※現在大変込み合っております。ご提案までに大変お時間がかかっております。ご了承のほどお願い申し上げます。
※すでにプランをお持ちのお施主様・設計資料をお持ちのお施主様は内容をフォームで送信後、フォーム下のメールアドレスに資料をお送りください。対応がスムーズです。
図面や写真等を送信いただく場合、また入力がうまくいかない場合は、上記内容をご確認のうえ、下記メールアドレスまでご連絡ください。
営業時間:10:00~17:00(土日祝日を除く)