戸建フルリフォームなら「増改築.com®」TOP > 施工事例 > 築年数で探す > 築年数60年以上の施工事例
築60年以上の建物の特徴として、まず旧耐震基準であることになりますが、旧耐震基準も厳密に分けると数回の改正はありましたが、大きくわけて2つの建物があります。 それが1959年の改正前と改正後の2つです。築60年以上の建物の多くは 59年の改正前の建物となります。現在の基準と比較すると、 耐力壁(筋交い等)が完全に不足していることや、筋交いはボルト、かすがい、くぎで緊結という規定にとどまっている程度です。 耐力壁配置バランスも配慮はされておらず、接合部においては柱をかすがいでとめる程度です。いわば法的な規制もなく、また実際の施工の面においても耐震的な考えがあるとはいえない年代となりますので、 耐震性はかなり低いと言えるのが特徴となります。 築60年以上の建物の戸建てリノベーション・フルリフォームをされる場合は、スケルトンリフォームによる本格的な耐震改修を強く推奨 する建物になります。基礎補強は必須となります。 1959年以前の建物は、熊本地震のような繰り返し の大地震でたちまち倒壊する可能性は極めて高いと考えます。
■全国のフルリフォーム・リノベーション『ピックアップ事例』※プロの詳細解説付きレポート
戸建てリノベーションの専属スタッフが担当致します。
一戸建て家のリフォームに関することを
お気軽にお問合せください
どのようなお悩みのご相談でも結構です。
あなたの大切なお住まいに関するご相談をお待ちしております。
営業マンはおりませんので、しつこい営業等も一切ございません。
※設計会社(建築家様)・同業の建築会社様のご相談につきましては、プランと共にご指定のIw値及びUa値等の性能値の目安もお願い申し上げます。
※現在大変込み合っております。ご提案までに大変お時間がかかっております。ご了承のほどお願い申し上げます。
※すでにプランをお持ちのお施主様・設計資料をお持ちのお施主様は内容をフォームで送信後、フォーム下のメールアドレスに資料をお送りください。対応がスムーズです。
図面や写真等を送信いただく場合、また入力がうまくいかない場合は、上記内容をご確認のうえ、下記メールアドレスまでご連絡ください。
営業時間:10:00~17:00(土日祝日を除く)